身体のお仕事をしています。商売関係なく、本音で独り言

身体を整える仕事をしていますが、なんとなく自分の日記をかいています。
覚書をかきこんでます。

箸の長さ

2006-10-31 | 日記・エッセイ・コラム

昨日 夕方ふとテレビを見ていると 箸の長さの話をしていました。

お箸の長さなんて~ドーデもいいじゃないかと思ってたのですが、

ちゃんと図り方もありました

親指と人指し指を直角に広げてみてください。

このときの親指の先と人指し指の先を結んだ長さを「(ひとあた)」

といよばれるそうです。そしてこの「ひとあたの1.5倍の長さ」がちょうど良い箸の長さと

いわれています。

200610302342000 親指とひとさし指のところ ちょうど 河童でいう 水かきのところが

直角90度になるまで広げます

私の場合ええエッ (ノ ̄□ ̄)ノオオオォォォォ!ミ((ノ_ω_)ノバタ

なんと14センチ 14×1,5だろ~21センチ 長すぎやしませんかぁ~

と思ったら 普通の割り箸が21センチでした

(〃´・ω・`)ゞえへへっ♪

私の手は標準てことで 

ついでに割り箸の種類のサイトを見つけました 割り箸って

種類があるのは知っていましたが、こんなにサイズがあったり

歴史があるなんて 知りませんでした

http://www.shinwa-nara.co.jp/syurui.htm

ではまた ( ̄ー ̄)ノ~~マタネー☆’.・.・:★’.・.・:☆’.・.・:★"


オフィス改装

2006-10-30 | インポート

オフィスを改装しました いきなりホームメイカーからの電話があり(汗)

昨日電話があり・・・明日行きますから

・・・エッ聞いてない(先方の勘違い・・・たぶん)

! でも 早い方がと思い・・・本日(昨日29日)改装しました。

ほんの少しですが・・・・・

今まではうさぎの入り口から入っていただいていました。

今度はパンダの入り口から入っていただこうと計画中です200606111815000_1 A0065719_16331730 A0065719_16332629

Pa290149

土間だったところに階段を作り 手すりをつけました。又

まだ未完成ですが土間のところに階段一段つけました

写真に搭載されていませんが踊り場からさらに1段上がるところにも手すり。

今後カウンターを置くため 本棚やいろんな物を移動しないといけないので

実際にこの入口を使うようするには、まだ半月は先だと思います。

現在 患者様がお手洗いに行く時に

一段階段を登らないといけないところにも手すりをつけました。

階段を上がるのに少しはラクになると思います。

Pa290150


学習性無力感

2006-10-29 | 日記・エッセイ・コラム

昨日の続きではないのですが、学習性無力感と言う本と

無気力からの脱出と本をかおうかなぁ~と検討中です

昨日の講義の時少し マーティン・セリグマン の実験ですが、

犬ストレス実験の話です。

かなりかなりかわいそうな話ですが、その話は

一匹の犬を部屋に入れて出れないようにします。その部屋は、床一面と壁全面に電流が

流れるような仕掛けがされています。電流を流すと当然、犬は走り回ってもがきます。しか

し、どこへ逃げても電流からは逃れられないために、犬は抵抗することをやめてうずくまっ

てしまいます。次に、その犬を別の部屋へ移します。今度の部屋は床の一部分だけ電流

が流れるようになっています。つまり、電流が流れないところに移動すれば苦痛から逃れ

られるわけです。しかし、電流を流しても犬は動こうとはせずにうずくまったまま、電流の

苦痛にひたすら耐えたのです。少し動けば電流から逃れられるのに、犬は「何をしても無

駄だ」と思い、なんの行動も取らなかったのです。

そしてもう1匹の犬は電流が流れないところに移動すれば苦痛から逃れられる部屋に

入れられるわけです。その犬は逃げれることを学習するわけですから、電流の流れる部

屋に入れられるとすぐに電流の流れない場所に移動するよう学習するのです。

最初に電流が流れる部屋に入れられた犬は、電気が流れないところに学習させても

動かない。

長期に渡り、人が監禁されたり、暴力を振るわれたり、自分の尊厳や価値がふみにじら

れるような場面に置かれた場合、次のような徴候が現れるようです。

被験者は、その圧倒的に不愉快なストレスの中から、自ら積極的にその状況から抜け出

そうとする努力をしなくなる。

  1. 実際のところ、ちょっとばかしの努力をすれば、その状況から抜け出すのに成功する可能性があったとしても、努力すれば成功するかもしれないという事すら学習しなくなる。
  2. 何も出来ない、何も功を奏しないという状況の中で、情緒的に混乱をきたす。

受動的で無気力な状態を、学習性無力感です

このように状況的に植えつけられた感覚が条件的に行動に移せない

ここで怖いのがそれに対してのなんらかの体の変化があるように思います。

それが小さいな頃の教育だったり・・・怖い 駄目 するべきだ! 汚い 

このような潜在的ストレスが心身と体の調和が取れなくなり体の不調として

心身症につながっているといっても過言ではないでしょうか 

心身症は心の病気ですが、一般の人はそう症状は出ないもの

のなんらかの体のサインがあるとおもいます。

過食 食欲不振  だるさ などそれこそ快便 快食 快眠ではない状態 肩こり 頭痛

腰痛 などなど

心身症の症状としておこるものは

呼吸器疾患

消化器系

循環器系

内分泌系

神経系

骨 筋肉系

泌尿器系

皮膚系

耳鼻咽喉科領域

眼科領域

口腔領域

産婦人科領域

小児科領域

などです。ほとんどのものが症状として出ているようです。

知らないうちにストレスが原因な場合病院にいっても

頭痛が治らないのも納得です。

心身統合療法は

ストレスによる症状に有効です。 今・症状を取りきれない方に

少しづつに使っていっている療法です。

http://www.mindbody.jp/


ブロクコメント宣伝について・・

2006-10-29 | 日記・エッセイ・コラム

HPのコメントについて・・・最近宣伝じみたリンクが多く困っています。

個人的な関係のあるコメント欄のリンクにつては内容により

ありがたく頂戴させていただいております

しかし 金銭的宣伝に関するブログのリンクは

削除させていただいております。 お互いの手間と時間のために

どうぞよろしくお願いいたします。

ごめん隊<(_ _)><(_ _)><(_ _)>参上


運動とメンタルヘルス

2006-10-28 | 日記・エッセイ・コラム

健康運動士の単位取得のためスポーツサイエンスコースを月に1回土曜の夕方に受けに行っています 。今日は神戸大学の高見和至先生の講義でした。講義内容は運動とメンタルヘルス高見先生はスポーツメンタルに関する研究をされているようです。

メンタルヘルス。健康は快食 快眠 快便 この3つの尺度で判断できる・・

この3つの統合が本当の健康だと・・・ 確かにストレスによって

■食べられない 又は過食の影響(太りすぎ・痩せすぎ) 病気の改善によっての

食事制限 などの心理的ストレス

■眠れない(睡眠障害)ただ 睡眠傷害は寝ている環境にも関与する

例えば寝れない状況単に悩み・不安で寝れないにとどまらず・(仕事が忙しく寝れない)のも睡眠障害というのかぁ~

寝れない場合(忙しすぎてストレスがたまるなどでしょうか?)

■快便 これも自律神経系に大いに関与する。 神経的なもので便秘になる

又トイレに行きたいがいけない(環境的な問題による)

これも快便と言うことには当てはまらない。

私はこの抗議を聞きながら この快食・快眠・快便この3つを実現する為の健康には

神経的問題・からだの機能的問題・環境的問題・状況の問題・を考慮し

また個々による性格

■状況不安のタイプの人(一時的に不安になるタイプ・深く気にしない)

■特性不安(不安を感じやすい人)によるなど 

タイプ別にも考えないといけないなど・・・・人間の心理て深いなぁ~

つくづく感じました。 人間の心理なんて 数学のように答えがないですものねぇ~

この3つがうまく統合されない理由を考えていくとこの基本の生活がなぜできないのかを

認知するキッカケとなるかもしれませんねぇ ただ あっ便秘・・くすりのも~っ

あっ胃がもたれる・・くすり飲もう(笑) 原因究明が慢性的にさせない為の療法かもしれません。 これは私が思った感想です。 

ストレスでもその3のキイが深い深い・・・・・

体調媒介理論  快眠 快食 快便

http://www.waseda.jp/assoc-JAHP/38research1.htm

うまく説明できないので リンク張っているので見てください。

治療に関係する分野だったのでかなり今回の講義は勉強になりました。

室町時代の禅僧一休の歌に心こそ心まどわす心なれ 

心に心こころゆるすな」と詠まれたものがある。そうです                  

心の問題を心だけで解決していくことには、困難さがあり。

自分から離れ、身体と対話してみる。そこに、

問題解決のヒントがあるのではないだろうか。

まさしくそのとおりとおもいます。

私も今後も快食、快眠、快便を軸とした体調改善を、

精神的健康増進に活用よう考えています。しかし名文句ですネェ~


睡眠障害

2006-10-27 | 日記・エッセイ・コラム

以前不眠症のパンフレットをおいていました。不眠について誤解が多いようなのでブログで搭載します。 

その前に 少しお知らせ! 今日コンビにで新発見パン

なんと点心甘栗パン どんなパンだか興味しんしん~買おうかと思ったのですが・・・

あの点心甘栗の味のパン ?? 何となく不可思議なのでやはり買うのを止めました

誰かかって 美味しかったかおしえて~っ

200610270021000

さてさて 点心甘栗パンはこのあたりで終わり

不眠症の機序です。不眠症は寝れないと思っているのが不眠だと思っている方が

多いようです 睡眠時間の長さによって判断されるものではなく、朝起床したとき不快感や

だるさ昼間の日常生活の支障をきたすか?判断されます。
不眠症にもいろいろな種類の症状があります。

入眠障害
寝つきが悪くなかなか眠ることができない。いったん眠ると朝まで眠れる。最も多い症状

が一般的です


熟眠障害(浅眠)
眠りが浅く、睡眠時間の割りにぐっくり眠った感じがしない。老人や神経質な人に多い。

年を取ると目がさめてねぇ~ていうのもこのタイプ


途中覚醒
夜中に何度も目が覚める。再び寝つくのがむずかしい。

これらがおこることにはなんらかの理由があるのだと思いますが、

一般的には脳による神経的誤動作です

よる寝れないなどはセレトニンと関係するらしいです。

神経伝達物質であるセレトニンは体の動きや感情をコントロールする、「元気の素」ともなるのです。

息が詰る息苦しさ状況は神経を集中すると息が詰る現象をおこすことがあります。

子供がゲームに集中するときもセレトニンが減少しするようです。

セレトニンが減少することで精神的な安定がそこなわれます。

その継続がストレスや感情に影響をあたえ自律神経失調症や肩こり、便秘にも関係します。 又その逆のパタンも考えられると思います。

ストレス・セレトニンの不足が様々な症状(肩こり 腰痛 腰の痛不眠などをおこすようです。

最後に睡眠障害では
寝室の明るさ、温度・湿度、騒音も睡眠の質に影響します。眠気に影響を与えるメラトニンというホルモンがあります。メラトニンは暗いところでよく分泌されるホルモンです。
メラトニンは、夕方暗くなり始める頃から徐々に出始め、真夜中に分泌量はピークを迎え、朝方にあるにつれ減ってきます。しかし、夜中でも強い光があると分泌が抑得るようなので暗い部屋にすることも必要です

右上腹部を温める
肝臓がある右上腹部を温めますと、睡眠物質であるL・トリプトファンが増加し、眠くなるようです。たいしょう療法ですが眠れない方はやってみる価値があるかもしれません。

低音やけどに注意です。

また、不眠の原因によって不眠症のタイプが分かれます。

緊張またはストレスのための不眠
 
食べ過ぎや飲み過ぎによる不眠

環境性の不眠
寝室の騒音や明るさ、温度や湿度、寝具などの睡眠環境が悪いことが原因となる不眠。


カフェイン・アルコールコーヒーやお茶などのカフェインは、不眠の原因

疾患などによる不眠
うつ病などの精神的な疾患や内科的な疾患で起こる不眠。

後はパソコンしすぎて寝れない不眠(わたしのことでした~っ

 今は朝の3時です。ヾ(--;)ぉぃぉぃおやすみなさい(汗)


健康のトライアングル

2006-10-26 | 日記・エッセイ・コラム

健康へのトライアングル HP作成偏 ウラバナシ~っ

今HPをすこしづつ変えていっています。

今日N先生と電話で話していたのですが、カイロプラクティックが始まり100年以上

明らかにBJがしていた構造的アジャストメントとだけでは 今現在の人の病は治らない

と・・・・・・・・・・・・・N先生私その言葉で はっと! 感じるものがありました。

とにかく今人間関係複雑すぎるのもありますよねぇ

健康へのトライアングル 構造的 栄養素 心理面

カイロプラクティック は哲学 科学 芸術  

今のこの世の中 アジャストメントして自然治癒力が働くまでにすでに

精神的サブラクセーションが発生し構造的サブラクセーションがさらに発生しているといっても過言ではないかと・・・

早急にHPはこのままではと思い今日下手な又(まる○)だけで図を作りました、

主人がこの絵を見て 別にイラストレ~タ~でなくても 出来るやん!

「内心そうやネェおもったけれど」 イイネン!練習だから・・・と私・・・・

だけど ウエブアートデザイナーの方が作りやすく簡単だったかも(汗)

  Image_2

画像はJPGに落としてWEB用に落としたのでブログの画像は

少し荒れています。 クリックすると大きくなりますが 

たいしたことありません! よ~く見たら何だか三角形 歪んでいる

( ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄; アリャ?   これは構造的歪み(笑)

イラストレーター触らなかったらすっかり忘れている!(汗)


ブラックシリカ

2006-10-25 | 日記・エッセイ・コラム

今日休憩の時間にフットネスいきました。 フィットネスの玄関先でブラックシリカのVファイトと言うネックレスを販売しておりました。

そのネックレスをしただけで血液の流れの変化があるのですが

それを見せるためのデモをしていました。

阪神タイガースの矢野選手も使用している・・・・ それが宣伝文句・・・・

へぇ~っ 確かにそのVファイトを手におくだけで血流な流れている

爪のはえきわ 爪母のあたりにオイルを塗りそこで拡大していくと

血流が映し出され血液が流れているのが見える機械・・・・

そのほうがかなり興味が涌きました これ欲しいわっNec001 Nec002

家に帰りブラックシリカについて 調べてみると、もともとゲルマニューム温浴の

石つかわれている 確かに血流が良くなるようです。・・肌着や靴下の素材も作られているよ

うです。

しかしお値段がかなり高い!  いろんなサイトで見ましたが、腹巻はよさそうです。

あるサイトから引用しました ↓

ブラックシリカは血液循環や免疫機能等に対して非常に高い波動を放射する天然鉱石で、マイナスイオンがブラックトルマリンと
同等かそれ以上のマイナスイオンを発し、常温でも遠赤外線を放射しています。
中でも注目すべき点は遠赤外線の中から動植物の育成に必要な育成光線が出ており、それにより人体の分子運動が活発になり(共鳴吸収現象)、身体に熱が発生します。そのため温浴すると熱がさめにくくとても体に良いと言われています。
また、遠赤外線は新陳代謝を促し有害物や脂肪を開放して体外に排出する効果もあります。マイナスイオンは心身をリラックスさせ細胞の活性化、自然治癒力の向上、血液の浄化、抵抗力の増加、自律神経の調整、身体の酸化や老化を抑えるなどの効果が期待できます。.ブラックシリカの楽天商品サイトです。結構 ううう~んてなかんじ・・・。

http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=O&g=0&v=2&p=0&e=0&s=6&oid=000&k=0&sf=1&sitem=%A5%D6%A5%E9%A5%C3%A5%AF%A5%B7%A5%EA%A5%AB


みんなのテニス

2006-10-24 | 日記・エッセイ・コラム

いゃ~っはまりますネェ プレステ みんなのテニス・・・ 子供に誘われしましたが!

肩こりこりです。 ゲームは体によくありまへん!http://www.famitsu.com/game/coming/2006/08/01/104,1154433929,57952,0,0.html

はまりました(汗)

今日は昨日のセミナーの復習を兼ね 主人が肩が動かないので早速

条件反射療法を使いました まずはAMにて施術

その後肩のMMT検査でも強くならない・ 三角筋筋肉評価 2

聞いていくと右方の痛みは子供のストレスが・・左肩は嫁(わたし)のストレスが

カランでいました。 完全には強くならないですがそれでも MMT検査筋肉評価は3

途中PCRTをおこなっている時も私自身のことにカランでくるストレスだったので やりにく~っ

最後にもうこのぐらいでOK OK 終りました。

必ずといってもいいほどストレスって家族にカランで来るのだなぁ~っ

主人の肩の調子 明日が楽しみです。

明日からストレスについてHPの新しいページを作ろうと思います。

頑張ろう!


PCRT 心と体の相互関係

2006-10-23 | 日記・エッセイ・コラム

東京から帰ってきました。今回のセミナーは心と体のバランスを失い体が対応できなくなることで 様々な問題を引き起こすメンタル的なものを アプローチすることで 器械的傷害(肩こり 腰痛 頭痛 倦怠感 アレルギー)を改善していく療法です。

心と体の関係は様々体の変化・影響を受けます。

その影響はストレスだったり、人生のスパイスだったり・・・

その人のものの考え方で弊害になったり やる気になったり様々です。

原因を究明することでその場で変化が起こる。かなり効果の高い療法です。

今回は3回目の受講でした。なかなかアプローチの仕方が難しいですが、今回

かなり自分なりに理解できたと思っております。 まだまだですが、患者さんに理解いただきすこしづつ施術に使って行こうと思います。

今回3回目200610221648000と言うことでモジュール1 39時間のプログラム終了症をいただきました。Nec_0001_2

エネルギー療法のセミナー受講後かなり疲れるのですが、今回やっと疲れずに帰ってくることが出来 自分なりにも納得です。今回のPCETと先々週のNAETでやっとエネルギー療法セミナー楽しいとおもって帰ることが出来ました。(笑)

HPにアクティベーターのフラッシュ絵本搭載しました。解りやすいので是非ご覧ください

http://www6.ocn.ne.jp/~ogenki/content.htm

 


心と体の相関関係 (PCRT 東京セミナー)

2006-10-22 | 日記・エッセイ・コラム

東京セミナーに来ています  金曜から前日入りして・・大江戸温泉に行こうかと思ったのですが、 東京Nec_0033Nec_0032着いたころにはもうすでに9時近く 今回はあきらめました

新橋のスーパーにてうろうろ 結構スーパーでうろうろすることで落ち着く自分がいます。

東京といえば やはり納豆でしょう! 

関西にない納豆を発見しました。麦入り納豆 神戸では売っておりません

お味の方は GOOD カロリーも意外と少なく 帰りに又買って帰ろうと思います。 

昨日はセミナーに入る前に新橋の中華料理のラーメン専門店 新橋5丁目Nec_0031

ここはお勧めです。 新橋駅から約5分あたりのところ 

東京のラーメンは何時来てもはずれなし おいしいです。(=^・^=)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

話はとび~~~~~つ

火曜から腰が痛く 水曜に勉強会で直していただき何とか無事に仕事をこなし、東京に来たときはかなり腰が楽だったのですが、夜又痛くなったので、通りがかりの東京新橋のカイロプラクティックで割引券をみつけ受けようかと思って電話したのですが、

思わずどんなことをするのですかと聞いてしまいました。

デンワ内容は次のとおり・・・

デンワ 私 あの~っ ボキボキするのですかぁ~

先方 カイロプラクティックなので当然です

私 怖いからやめておきます。

まさかそんな答えが返ってくるとは思わなかったです。(笑)

ボキボキ自体はコワくないのですが、すでに治療法が決まっている! 

たぶんアジャストのみが治療と思っているのかもしれません

私の思っている方針とは異なっていたので・・・

しかしデンワしたこと自体が間違いだったと自分自身後悔

ひやかしのいやな患者だったと 自分自身・若干罪悪感・・・・・・・

次の日学生クリニックに予約を入れていたのでそのまま電話するべきでは無かったのですが(汗)

翌日RMITの学生クリニックでSさんの治療を受けました。

VASは8/10あたりかでかなり腰が痛いです。 

いろんな検査して、右仙腸関節のハイパーモビリティ

わがままながら大腰筋のアプローチもリクエスト筋肉筋力も3程度になりVSA5/10

午後からPCRTのセミナーを受講

途中座っていたら腰がきつくなり・・ セミナー直ぐに講師のY先生腰が

『いたい人いますか』? 迷い無く直ぐに手を上げてしまいました。

手首に心拍と自律神経系を計る計測の機械をつけながら・・・

ああっ心拍上がっている・・・ 施術後腰痛はかなり軽減おかげさまで1日中

座っていることが出来ました。立ち上がりはいたいものの座位では自分が腰がいたいなど思わないようになりました 恐るべきPCRT この治療法は習得するまではかなり困難ですが、恐ろしいほど効果のある療法です。この治療法を自分自身で受けるのは2回目ですが、やはりすごい!

痛みは2/10ですねぇ 座位にては殆ど無しです。

PCRT 心身条件反射療法

心と体の相関関係に対するアプローチです。この療法は腰痛、肩こり、頭痛、不眠、めまい、アレルギー、自律神経失調症、うつなどの本質的原因のほとんどが、「精神的ストレス」による2.ストレス(こころ)とからだの関係性に関係しカイロプラクティックや東洋医学系の治療院では、肉体内の脳・神経系や気の流れに原因があるとして肉体内のみのバランスを整える治療をします。

治る人”と“治らない人”がいます?そのからくりは、こころとからだの関係性(心身相関)に隠されております。これらは心と体の意志の相違がストレスとなりからだの痛み 不快 人間のもった治癒力を低下させますこれら症状をPCRTを施すことにより これら症状の開放が期待できる療法なのです。


明日夕方20日から22日までお休みします

2006-10-19 | 日記・エッセイ・コラム

明日夕方から 日曜日まで東京PCRTセミナーのため休みます。

昨日はM先生のオフィスで勉強会をしました午後から急いでいったのですが遅刻~

関空の近くなので私のオフィスからは結構遠い・・・ 

まさか車で1時間半かかるとは思わなかった

2時からに行った頃すでに始まっており、あれやこれやでわいわい!

アクティベータのⅣイージーグリップの形状が変わっているのにはビックリ

M先生の急患がこられ、勉強会しているのだけれども、モデルに来る?!

?との対応 7時過ぎに先生の患者さんを診ることに・・・

しかし4名の先生に囲まれ・・患者さんも緊張するのではと思いながらも

いささか平気な患者さん・・・ 

M先生の気さくな会話 自分の会話に突っこみいれて!ボケて!突っこみいれている

(笑) M先生の患者さん、この話術を聞きにきているのかも知れない

笑うと免疫が強化され、おまけに体もよくなる 本吉カイロプラクティックオフィス

私からの推薦オフィスです。


今日は勉強会 お昼からやすみます

2006-10-18 | 日記・エッセイ・コラム

お昼から阪南市の先生のところで勉強会に行きます。申し訳ありませんがお昼過ぎからお休みいたします。 

先ほどHP更新しました。症状別での膝を更新しました。久しぶりの書き込み更新です。

あと6つほど症状別を書いていないのですが・・・・NAETだとかPCRTなどのアプローチを

使い有機的な方法論を取り入れつつある当オフィスでは器械的な原理を

書きにくくなっているのが現状です。(汗)しかし 有機的理論を言葉に出す上においても

器械的理論を知らないでは有機的理論は語れないと思い最後まで書き続けるつもりです

すが・・・今年までに完成できるでしょうか?(笑)

Japanese_sweet020_1 すこしづつ寒くなってきました。たい焼きが食べたくなりました。

寒い時にたい焼き   美味しそうです。

脳にイメージします。 食べたつもり!


HP試作品

2006-10-17 | 日記・エッセイ・コラム

コアレディスカイロプラクティックの試作品HP アップしました といってもまだ試作です

リンク張っていませんが・・・・試作なので・これから作ります・

1ヶ月以上もかかって

トツプページを作りましたので 飽きてしまいました(=^・^=)

変えたいかも・・・・(笑い) カイロ七福コム笑いが出そうなドメインです。

タダなもので・・・・

http://chiro.shichihuku.com/


PMS(月経前緊張症)と更年期障害

2006-10-16 | 日記・エッセイ・コラム

PMSと更年期障害の症例

NAETにて行いました。

40過ぎの女性 主婦 (症例を出すことの了解済み)

更年期の症状は感じてはいないが年齢的にも更年期だと感じている。

PMSの症状として イライラ、体のむくみ、を感じている

NAETのQRTにてPMSと更年期をアプローチ

通常月経の日の数日前は便秘 イライラからだのむくみを感じていたが今回は起こらなかったむしろ月経周期の5日前に月経が始まる。本人も驚いている。

お腹のだるさ軽い痛みはあるものの イライラ感はない。眠さはある 

以上

NAETはアレルギーの除去だけではなく パワフルその他もカバーできるパワフルな

エネルギー療法だと 思います。http://www.naetjapan.com/

エネルギー療法は今2つほど今勉強中ですが、

痛みや・シビレなどの症状はストレスと自律神経系がおおいに関与します。

自律神経系は人間のストレスの度合いにより変化しています。

このストレスを取り去らないことには根本的な原因は繰り返されるのです。

鍵は≪心とストレスのバランス≫です。

心とストレスのバランスを取る為には

エネルギー療法がかなり有効だと実感しております。

「エネルギー療法についての補足 」・・・ エネルギー療法といえば、気功とか

パワー注入とか 手かざしなど思い起こされるかと思いますがココで言う

エネルギー療法は、エネルギーを入れる気とは異なります。

エネルギーは本来人間の生きる為のすべです。

心身ともに健康な人は体のエネルギーを効果的に使い日常の生活をができるのです。」

このエネルギーがあるにも関わらずなんらかのブロックによりいきわたらない場合

体の不具合として出てくるのです。

これが 器械的外傷の時もあり・器械的ストレスの

椎骨サブラクセーションであるかもしれません

外傷的なものはマニアル的なアプローチは有効です。

 しかし 心の不安による自律神経の乱れや、アレルギーによる

エネルギーの枯渇により病気や症状がおこることもあります。 

又このエネルギーの枯渇が椎骨サブラクセーションの原因である場合もあるのです

心の不健康や(トラウマ)が自分自身で病巣を作る原因であり

その根本が自分自身である場合もあるのです。 

Wsa