身体のお仕事をしています。商売関係なく、本音で独り言

身体を整える仕事をしていますが、なんとなく自分の日記をかいています。
覚書をかきこんでます。

フォトショップの練習

2009-04-19 | 学問

心理学の勉強の一つで環境デザインの科目があります。

今年8月にスクリニングにいく予定です。課題は未だわかりませんが、

環境や空間をイメージした画像を作成します。

そのためにフォトショップを勉強していました。

環境デザインもわれわれカイロプラクターが学ぶのにも関連性があり

とても興味深い分野です。

テキストは「環境と空間」

大雑把に説明すると・・人間の支点からみた環境を研究します。

(生活面、行動面、活動、 ほか)

快適に生活するには、(構成、役割、空間)心地よさ重要です。

例えば、椅子の高さ角度、コップ形状や持ち手の位置、

などなど環境デザインの分類にも当てはまります。

環境デザインは人間にとっての豊かな空間、環境を想像研究します。

似たものでは、環境工学、生活工学もあります。

フォトショップ!練習したのは↓まったく関係ないもの 画像の合成

神戸の夜景です。タイトル女性と神戸港町揺れるハート

2
......................................................................................................................
そして先日加工した大江戸温泉と私の合成写真をさらに合成
眼は口ほどにものを言いますが・・・タイトル温泉行きたいexclamation ×2

1
.................................................................................................................
この目実は私の目です。携帯の写真で撮りました。

こんな若いはずはありません。
加工して美しくしました
はははは(笑)
3
..............................................................................................................................
恥ずかしながら 加工前 としだねぇあせあせ
コアレディスカイロプラクティックオフィス

アプライドキネシオロジー AKについての独り言

2008-08-09 | 学問

アプライド・キネシオロジーは弱った筋力の低下を検査し、筋力が発揮できない状態を見つけ出し、よわった筋肉を正常に戻すことで3つの要素のバランスをとる療法としています。

姿勢要素、科学的要素(栄養素)精神的要素のいずれかが障害されれば、体のいずれかの筋肉は正常に保つことが困難になります。 身体の異常を見つけ、その問題を解決するのが、アプライドキンシオロジーです。

当オフィスはこの療法を取り入れつつアプライドキネシオロジストを目指し、ICAK認定ベーシック100時間コースを受講中です。

チョッと心理学の大学の課題で混乱中、そんな時、頭の切り替えで、検索していたら、良い本を見つけましたのでお知らせまで。

わかりやすいですわ~~?

筋:機能とテスト―姿勢と痛み 筋:機能とテスト―姿勢と痛み
価格:¥ 7,875(税込)
発売日:2006-03


AKセミナー報告

2008-07-26 | 学問

ICAK 100時間コースInternational College of Applied Kinesiology Australasia Capter 100時間コース Drポルテリ 2008.7.19~21 セクション5

セクション5 は、内臓、内分泌系、内分泌に関わる、頭蓋テクニック、そのた

たくさん、すごく面白いセミナーでした。かなりの情報量で頭は混乱していますが、

今回が一番面白い内容でした。 臨床でもかなり役立っています。

いまさらですが、AKのアプライド、キネシオロジー パワフルなテクニックだと感じました。

セミナーの内容はすべてこの本にそった内容です。

アプライド・キネシオロジー・シノプシス

アプライド・キネシオロジー・シノプシス
価格:¥ 17,850(税込)
発売日:2000-10

本は絶版。新しい本が出る予定ですが、まだ出版されていません。

新しい本は、英語版 こちら ! Nec_0348 Nec_0345

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

日本語を待とう!早くほしいです。

今回でやっとAKの面白さを感じた私です。

おかげで心理大学の勉強が面白くありません。困ったものです。


めざせ お魚ツウ、明石タコ検定

2008-07-24 | 学問

先日患者さんで明石タコ検定に見事合格された方がいらっしゃいました。

おめでとうございます。

http://www.tako-kentei.com/index.htm

淡路島を眼前に望む明石のまちは、海峡のまちとしてもよく知れ

その海峡の潮の流れが育てる海の幸、なかでも明石ダコ、明石ダイ、明石ノリは全国的にも知られ「魚のまち・明石」のブランドとして有名です。その海の幸ブランド、明石ダコを中心とした明石のおさかなに関する生態・産業・食文化・歴史など多分野にわたった検定試験を実施しているそうです。
その名も「明石・タコ検定」!目指せ!おさかな通!!

合格は80点だそうです。

なかなか厳しい!


アプロイドキネシオロジー

2008-05-10 | 学問

先日セミナーにて○ 五行相剋について 学びました。

かなりパワフルな方法です。体の有る部分をそれぞれ五行にたとえ、その

体のエネルギーの調整をしていきます。アプロイドキネシオロジーは

カイロプラクティックの脊椎サブラクセーションをクリアし、また東洋医学も

含めたテクニックです。 計り知れないぐらいふくざつだなぁ~(笑)

しかし計り知れない、可能性も秘めています。

東洋医学は簡単に説明すると気の流れ(経絡)によって活動しているという考え方です。

その経絡の流れが滞るのは、

歪みだったり、精神的なストレスだったり、疲れだったりします。

しかし、有る程度背骨や体の問題をクリアすると、

この経絡の問題も有る程度解決することも多いと臨床的に感じます。 

そう思うと、体を調整することで滞りがなくなる・・・

カイロプラクティックてすごいなぁ~(私がいってすみません)

ではでは・・

五行相剋は・・・水は火に勝ち、火は金に勝ち、金は木に勝ち、木は土に勝ち、土は水に勝つ」という関係を『五行相剋』といいます。 体の各臓器をこの 木、火、土、金、水、にたとえます。 有る臓器の働きが強すぎるとエネルギーがなくなったり、多くなったりといった感じです。簡単に言えば、強くなると弱いものが出てくるという原理です。

Photo

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

水は火に勝つ『水勝火』燃えさかる火に水をかければ消えるという関係
(水×火)
火は金に勝つ『火勝金』
火中に金属を入れると溶解してしまうという関係
(火×金)金は木に勝つ
『金勝木』
金物の斧や刃物は大樹も伐り倒すという関係
(金×木)木は土に勝つ
『木勝土』どんなに固い大地でも木はそれを押しのけて伸びていくという関係
(木×土)土は水に勝つ『土勝水』
土は流れる水をせきとめ、あるいは大地に吸いこんで
しまうという関係(土×水)

 このようなおたがいの順序関係と各からだの臓器と密接に関係があるのです。

体て、改めてい!すごいですねぇ

コアレディスカイロプラクティックオフィス


AKセミナー

2008-05-07 | 学問

Nec_0041

セクション4回目AKのセミナーもそろそろオオズメ???

今回も頭いっぱいで帰ってきました。

経絡 五行穴 24時間ルール 頭いっぱいです。 

でも、これをマスターすると 難しいカイロ的症例もクリアできると

確信しています。

AKてすごい!今回はAKの可能性を見たような気がしました。

ちょっと今回は、かなりAKにはまりそうです。 

最後の日、同期のN先生と私が、ICAKの認定者のN先生に特訓して頂きました。

治療までして頂き、ありがとうございます。 

今回は回盲弁までも予習をすることが出来ました。回盲弁テクニック身をもって

すごい効果があると思いました。回盲弁テクニック、かなり代謝がUPしました。

今回のセミナーかなり頭はふやけましたが、前回よりかなり

さらにパワーUPして、良い内容だったと前回受講された先生がおっしゃっていました。

私自身、かなりAKに対してのモチベーションがUP

覚えること、情報量はすごいですが、ちょっと頑張ります。(=^・^=)


条件づけ

2008-01-23 | 学問

心とストレスで日常で条件づけされ、その条件づけが心身にも影響することは、よく知られています。  これらは日常で脳に記憶された情報でもあります。

よく知られているのは、パブロフの条件反射と呼ばれているものです。

有名な本で大脳半球の働きについて という本があります。

でも読むには、かなりつらかったです。

大学の履修で2年次の必須である課題に学習心理学という科目があります。

興味があったので、アマゾンでそのテキストを買い先に読んでいます。(読んでいる途中です)

条件反射や人間の条件づけなど、わかりやすく書いてありました。

人間の行動がどういう要因に影響されているのかを詳しく、書いてあります。

人の学習、記憶の仕組みと心理的な行動を勉強するには、パブロフ著が書いた

大脳半球の働きについての本より、絶対わかりやすい。 お勧めです。

200801222357000

学習心理学への招待―学習・記憶のしくみを探る (新心理学ライブラリ)
価格:¥ 2,310(税込)
発売日:1998-06


Ak勉強会・・・

2007-11-11 | 学問

日曜・午後から、Akの勉強会を私のオフィスでします,

CSC6期の先生がほぼ・・・と言った~~身内の勉強会です。

勉強会というか、補習というか・・・補講というか・・・

KAセミナーの机の近所の方々のご参加です。

講師は岡山のN先生、

N先生は唯一近畿圏の数少ない、ICAKの認定者

です。勉強会、楽しみにしています。

ICAK・JAPAN HP

    ↓

http://www.icak-a.jp/

またHPトップが替わっていた(笑) この勉強会のご報告は後日・・・・・


カイロ雑学趣味講座

2007-11-03 | 学問

パソコンが普及しました。やっとVistaの画面に慣れてきました。

まだまだ問題ありですが、

今日は一般向け?のカイロ雑学趣味講座です。

神経や骨の話・・・自律神経の話  ではありません。

カイロに施術を受けに来たとき、背骨をの検査後、

カルテを覗き込むと・・なんだかアルファベットが!

見られたことがないでしょうか?

これは、何だろ~ 思われている方が多いと思います。

これはリスティグと呼ばれるものです。骨の変異をあらわした記号です。

テクニックによっては、矯正方法を表した記号でもあります。

頭の部分や首、背中、腰椎、骨盤、仙骨、など個々に微妙に記号が異なります。また、流派によっても異なります。

特に細かいリスティングは首の2番目の骨のリスティングです。

専門の矯正方法でしか使わないものです。

とてもマニアなリスティングで 2番目の骨でも矯正

するのに、接触ポイントが異なるのですたとえば・・・

① ラミナー接触 ボデイ よりコンタクト

② ラミナー中心 コンタクト

③ SPよりコンタクト

究極の芸術テクニックですねぇ~~

私にはできませんが、カイロプラクティックの真髄としてワクワクします。

2番目の首のリスティングは私が習ったのは17です。

PI  PR  PL  PLI  PRI

CP-BR   CP-BL    SP-BR   SP-BL    CP-BR  CP-BL   

ESR  ESR-BR  ESR-SR 

ESL  ESL-BL  ESR-SL

小さな骨なのに・・こんなに変位するのですねぇ 

C2は困った子です。 

下の写真が首の2番目の骨です。

骨を骨壷に納めるときに、よく説明を受ける、のど仏様です。

仏様が座っておられるとも説明を受けたことがあります。

今日は趣味雑学講座でした。

Nec_0255


今日から東京セミナー参加です。

2007-09-21 | 学問

今日の御昼すぎから東京に行きます。 セミナーはAKです。

あす21日から25日までお休みです。

AKて何???と説明しますと

、からだの機能障害をみつけて評価するために「筋肉テスト」を使って行うものです。健康は、構造、化学(栄養)、精神の「健康の三要素」から成ります。この「健康の三要素」が等しく釣り合わなければ人は、元気な無くなるわけです

要約すると、機能障害をみつけて評価を「筋肉テスト」を使って行うテクニックです。
簡単に言うと、根本的な問題を見つけ出すのに役立ち、健康状態に最も変化を与えうるすばらしいテクニックです。

がんばって勉強してきます。 その前に予習しておかなければ・・・

ホームページ

http://www.icak-a.jp/


来週はセミナーのためお休みいたします

2007-09-18 | 学問

早めのご連絡

今週終末 21日金曜日夕方から24日までICAK主催の100時間コースセミナー受講のため東京へ行きます。

ご迷惑おかけいたしますがよろしくお願いいたいます。

http://www.icak-a.jp/


真玉泥中異

2007-06-24 | 学問

しんぎょくでいちゅうにいなり????

いきなりすみません。最近大学のレポで禅についてあれやこれやでいろんな本とおつきあい? ・・

たまたま一冊の本にめぐりあいました。とても素敵なことばだったので紹介します。

禅語 

真玉泥中異とは

自分が今どこにいるかとなんでいるときいろんなことを考えますよねぇ

「こんなところにいるから、芽が出ないんだ周りはうだつが上がらない、自分のことをわかってくれない、こんな程度の低いところから早く脱していましたい」そんなこころから「貴方が本物の宝石なら、泥のなかにいたってその輝きは失われません」という言葉です。

いまいる自分の場所、周りなんか気にせづ、その才能が本当なら泥にまみれても曇らないから、染まることがないので心配しないで

という意味だそうです。 マイペースで輝きましょう。。。

うんいい言葉ですねぇ これはほっとする禅語という本からの抜粋です。

右の本です。左の本「十牛図これも禅」ですが、・・これは関係ないです。(汗)

十牛図は・・・???自己を見つめたいかたはどうぞ! 

Nec_0050_1

HPもみつけました!

http://members.at.infoseek.co.jp/mangiku/index-51.html

 このHPですきになった言葉喫茶去  (きっさこ)
嫌いな人にも一杯のお茶を差し出せる余裕・・めちゃくちゃいい言葉ですねぇ

でもこの言葉、キッと 人だけではないように感じます。その物事や行動・・・など

奥深いかも知れません。 ううううん禅語・・・・人によっても考え方言葉のとらえ方も異なるようで!哲学ですねぇ


心理学測定法

2007-05-28 | 学問

心理学の測定を勉強中です。

心理学は相手の分析もしなくてはいけません。

ちょうどカイロの検査法でいう整形外科テストや関節可動域検査に似ています。カイロプラクティックはまず問診からはじめそれにもとずいた検査をしてどこが問題なのかを想定します。そして施術を始まる前にその患者さんとカイロプラクティックにおけるパラダイムを考え施術をしていきます。

心理学診断もカイロプラクティックの診断も同じようなプロセスがあるのだと最近勉強して感じます。 

心理学の勉強があまりにも聞きなれていなく、つらいです。少し自分の足元を見失いそうになります。この2冊の本が私を心理の勉強をするきっかけでもあるのですが、200705251235000 中身を見ても、あまり意味合いがわかりませんが、昨日ぱらぱらとめくってみると、なんだか見覚えの有る言葉が並んでいました。

やはり基礎は大切だと実感しました。 心理学の本を読むにはまずは基本が必要です。 そう 基本はつまらないですが、先々で行き詰まったときに本を読むことでヒントになります。解剖学的用語や意味合いも勉強しないとわかりません。 心理学もこのつまらない聞きなれない言葉も将来役にたちそうです。 料理にしても、新しいことにしても、実践は楽しいですが、基本が大切だとしみじみおもいました。