院長のひとりごと

私、竹村院長が食べ物から健康まで基本的にノンジャンルでかきつづります。

「フォレストイン昭和館 花林」

2006年09月10日 13時17分39秒 | 
日曜はブログ休んでもいいんじゃねぇの!?の

力ない記事を書きながら思う院長です。

こんにちは。


昨晩は少し遠方から奥さんのお友達が遊びに来たので、

昭島の「フォレストイン 昭和館」に中華を食べに行きました。


実はこの中華レストランに行く前にコージーコーナーでケーキセットを

食べたせいで、中華のコースが相当きつかったです。


美味しくなきゃとても食べれない量のコースでしたが、完食。


このホテルは中華のクオリティも高いです。


一杯、735円のウーロン茶の値段くらい高いです。


これからお友達を立川まで送ってきます。

フライパンで焼き魚。

2006年09月09日 06時52分12秒 | 
自転車の漕ぎ始めは片足でケンケンしながら勢いをつけてのる

「オバサン乗り」の院長です。

おはようございます。


まぁ、奥さんが見てるときにウケ狙いでやる時以外は普通ですが。


この「おばさん乗り」、膝が痛いおばさんには結構ツライ乗り方なのですが、

何故かおばさん達は一様にこの乗り方でないと、自転車を漕ぎ始めることが出来ないそうです。

そう教わったから・・・  なんかカワイイ理由ですが、我らから見たら、やけに器用な

乗り方に思えます。


膝が痛くて自転車に乗れない・・というので

「なんで皆さん、あぁいう乗り方というか・・・ なんかね?あるじゃないですか、あのヘンな乗り方、

 みんなあれなんですよねぇ・・」 と軽く冷やかすと、それは嬉しそうに皆さん笑います。


パシパシ叩いてきます。


自覚はあるみたいですね。


ちなみに、院長は自転車に乗るときは手信号をします。

覚えていますか?手信号。


右折時は右手をまっすぐ横に腕を伸ばし、左折は腕を横に伸ばしてひじから先を上に曲げます。

停止は右下斜め45度に腕を伸ばします。


これ、後方を走る車やバイクに対するウインカーの役目ですが、致命的なのは

大体のドライバー、ライダーは手信号なんかみても意味を忘れてるってこと。

「なんだあれ!?」なんて笑われるのが関の山。


そう!この手信号、笑えるのです。

友達の前でやると絶対ウケます。

そういう意味では覚えておいて損はないですよ。

やるならピシッとキレ良くやるのがウケるコツです。


さて、9月に入り、サンマも安くなってきました。

昨日も1尾80円のサンマを2尾買って、お昼に食べました。

兼ねてから気になっていた「フライパンで焼き魚」を試してみました。


方法はクッキングシートをフライパンに敷き、その上に魚を並べ、テキトーに焼く。というもの

しかし、クッキングシートが悪いのか、シートにサンマの皮がこびり付いてしまいました。

慌ててシートからサンマを下ろし、普通にフライパンで焼いたら皮は焦げ付かなかったです。


クッキングシート要らないってことです。


焼き上がりは、まぁ、悪くないですよ。

グリルに比べるとパサつかず、ふっくら仕上がりますが、若干・・・生っぽかったかな?


これは何回かやると加減がわかるでしょう。


グリルが苦手で焼き魚を敬遠している人にはやってもらいたいです。


「LOST」観た~!

2006年09月08日 07時06分27秒 | ノンジャンル
ぎゃぼー、「LOST」がマジヤベー!!

院長です。

おはようございます。


「LOST」は言わずと知れた話題沸騰の海外ドラマシリーズです。


近所のビデオ屋に足繁く通ったけどいつでも1巻がレンタル中で、いっそ

全巻セットで買ってしまおうかという衝動に駆られたほどですが、

やっとめでたく1巻を借りれました。


ちなみに2巻は全部レンタル中・・・


店内も何故か走って新作コーナーに駆け寄って、ついに見つけたときは

「アターッッ!」と声を上げました。

その様子を店員さんは見ていたらしく、受付けに持って行くと

「遂に始めちゃいますか。抜けられませんよ~」と笑って言いました。


店員さんに話しかけられるのは案外苦手な院長はなんとか

「何度来てもレンツァル中ズェ~・・」と軽くかんで応対しました。


内容はもちろん言いませんが、それはもう奥さんとがっちり手を

握りながら「ウギャー、バカな~!!」なんて言いながらハラハラと楽しみました。


今後、作品のこのテンションが続いてくれることを願います。

デスノートは途中から明確に面白くなくなったからね。


この手のドラマは最後の最後があんまり良くなくても、途中で存分に楽しめれば

いいかな、なんて思います。

視聴者はそれこそ結末をマックスに期待しますから、その期待にこたえるのは

至難の業。


だから、過程で存分に楽しめればもういいです。




「会いたいサイン。」

2006年09月07日 07時03分29秒 | 
今月末の高知行きチケッツがとれて一安心の院長です。

おはようございます。



さて、院長の両親は我ら夫婦が住んでいる市から

電車で約15分位の所に住んでいます。


吉祥寺に住んでいる頃は遠かったので、あまり会っていませんでしたが、

院長の地元に越してからは比較的近くなったので一ヶ月に一度位は

食事したり泊まりに行ったりしています。


父は働いているので平日は会えませんが、母は家にいるので

何かあればタケコツにも来たりします。

郵便物が届いてたから~とかイロイロな理由はありますが・・・

「よーするに、会いたい」ということかと思います。


頻繁に来るわけじゃないけど、奥さんは密かに「あ、お義母さんの会いたいサインだ。」


と思っては次の食事の予定を考えるそうです。

母親って、本人はバレテナイつもりでも

「寂しさダダ漏れ」な時があってウケます。


母に奥さんが今週末に食事でもどうですかと電話したら、「そりゃあイイ! そりゃあイイ!」

と大喜びしたそうですが、ヒトシキリ話した後、

努めて何でもないような感じで(ここがポイント)、

「で、今回は泊まるの?」と聞いてきたので奥さんが「いえ、今回は帰ります」と言うと

「そう・・」とウケル位の沈みっぷりだったらしい・・。


奥さんの高知のお義母さんも、今月末に帰る旨を電話したら、

「無理せんでもえいのに・・」と言ってたのに、26日に帰ると言ったら

「26日の朝高知に着くが?」と聞いてきたので、着くのは夜ですと言ったら

「そうか・・」 ・・院長の母と全く同じ反応。


遠くに住んでいようが、近くに住んでいようが、子供に会いたい気持ちは同じ。

その辺をうま~くくみとって、うちの両親には定期的に会うように、

向こうのご両親にはマメに電話をしたり、会いに行った時には最大限の孝行をする

(お義母さんの手料理をバクバク食べる程度ですが)、これが我らの勤め

かな~なんてぼんやり考える院長夫妻であります。


さて今回は「ジャガイモとカジキのクリーム煮」です。

こないだ、ポークソテーでやりましたが、似たようなものです。

ポイントはジャガイモを薄っぺらに切って火の通りを早くする点です。


           (作り方)


 1) メイクインのジャガイモをよく洗ったあと、皮をむかずになるべく薄く

    スライスして、水に3分ほどつけ、フライパンで炒める。

 
 2) 焦げ目がついたらよけておいて、しっかり目に塩コショウした

    カジキの切り身を、フライパンで焼く。

 
 3) カジキに火が通ったらジャガイモを加え白ワインを

    オオサジ2くらい入れてヒト一煮立ちさせる。

 
 4)  生クリーム半カップ、牛乳1/4カップ、粒マスタード小さじ1をフライパンに

    加え、さらに「ひと煮立ちしたら味見をして、塩コショウで決めて完成。


フランスパンなんか添えて出したら超オシャレ。

院長は白米でいただきました・・




「麻婆ナス」。

2006年09月06日 07時03分31秒 | 
のきなみに月ごとの雑誌購読量が増えてきている院長です。

おはようございます。


3大ジャンルは料理、時計、車。

ジャンルに車が入ってきたというのが院長にとってはかなり大きい変化です。


時計は「腕時計王」「時計Begin」「Watch Beat」「Watch navi」・・プラス増刊号

車は「K-Car」「K-style」、料理はオレペ、レタクラ、そして別冊もの。


夜、食事と風呂を済ませ、やることはもう何もないという状態でクーラーをきかせた

寝室で雑誌をダラダラ読むのが考えうる最高の幸せって思います。

「全ての富を手に入れた・・」とか思うもん。


でも時計雑誌のヘビー読者といえども、高価な腕時計をバンバン買うわけでもないし、


車に毎月何万円もつぎ込むわけでもない。

実際は雑誌代しか使ってないわけで、全てが仮想体験上でのリラクスィンなんです。


毎回時計雑誌の発売日あたりになると東急の本屋をチェックに行きますが、

時計だけで何種類も雑誌があり、それがどれも廃刊にならずに継続してるってことは

買う人がいるってことなわけだよね?と不思議に思います。


1つ15万円以下の時計なんて載ってもいない雑誌がだよ!?


だいたいこの手の時計雑誌の対象ターゲットは装丁や作りを見る限り

恐らく20代半ばからせいぜい30代前半(院長ギリ)。


この年代ですごく高い時計なんて買えない方が普通なわけで、

みんな雑誌で我慢してるんでしょうか。


ん?それとも、もしかしたらこの雑誌の読者層である、そのあたりの年代のやつらが

実は一番カネ持ってるのか!?

そうだ!間違いない。

家庭を持たずに、実家にいる30前後の人は「給料=自由に使えるカネ」の図式が

あるわけで、人生で一番浪費が出来る時期なのだ!

妙に納得して自己完結しました。


結論「そうやってどんどん晩婚化が進む!」


昨日は東急で「5の日」と言うことで、野菜がいつもよりとても安かったです。

ネギ、ナスが安くて豚ひき肉も半額となれば「マーボーナス」しかないでしょ。


                 
                    (作り方)

 
 1)  ナス2本を乱切りにしておく。しょうが、ニンニクのミジン切りを小皿にわけておく。

    別の小皿に豆板醤、テンメンジャン、ラー油各オオサジ1をよく練り合わせておく。


 2)  中華鍋に揚げ油を入れて200℃に熱し、ナスを15秒揚げる。油をあけたら、その鍋で

    しょうが、ニンニク、豚ひき肉150gを脂がしみ出てくるまで炒め、混ぜておいた

    豆板醤と合わせる。


 3)  スープを1カップ、揚げたナスを加え、強火で煮込みながら醤油、砂糖、一味唐辛子

    日本酒を入れて味をみる。


4) 味が決まったらネギみじんをドバッといれ、トロミをつけたら完成!!



マーボー系の料理もクックドゥーなんか使わなくても作れるんですよ。

驚いてないで実践してみてください。

初めては感動しますから。



本日無題。

2006年09月05日 07時13分04秒 | ノンジャンル
今回は院長の持ってるちょっとしたマメ知識を紹介します。

どの家庭にも1枚はあると思われるユニクロの無地Tシャツについてです。


このTシャツ、寝間着などにとても便利だし、

院長は白衣の下には大体これを着ています。


生地が「肌着」にふさわしく、外着としてのTシャツほど厚くないので

何かの下に着るにはゴワつかず、とても具合がいいです。


Tシャツの重要な価値基準のひとつに、「えりのヨレにくさ」という

のがありますが、このユニクロ無地Tはそれもクリア。

弱そうで、意外と強いタフなTシャツです。


丸首とVネックの2パターンがありますが、やはりオーソドックスな丸首の

人気が高いようです。

院長は両方持ってます。


で、ここからが本題ですが、このTシャツは前後の判別が

ヒヨコの雌雄判別なみに難しいという特徴があります。


とくに洗濯すると、着たあとのクセがリセットされるので、奥襟に

タグの無いユニTの前後判別は不可能に近くなります。


一見してもわからないくせに、前後の違いは確実にあるので、

うしろまえに着てしまうと、なんとも言えぬ気持ち悪さを首に感じます。


そこで前後の判別方法を教えます。実は簡単です。

↓コレが後ろ。




↓コレが前。



違い、わかります?

要は2重のステッチが施してあるほうが後ろです。


朝は大体、頭がぼーっとして思考力がおちている中、Tシャツを着ないといけないので



これを知っておくと、とても便利です。


これを読んでいる100人のうち3人くらいに「オオオッ!!」と

思ってもらえれば今回はいいです。

「なすとベーコンのトマトパスタ。」

2006年09月04日 07時06分52秒 | 
「バンビ~ノ」(漫画)はだいたい毎日読んでます。

院長です。

おはようございます。


過去にも何回か紹介しましたが、イタリアンレストランで

奮闘するバンビ(小僧)こと伴省吾を主人公とした熱血漫画です。


とにかく料理作業、激戦さながらの厨房の描写がすごいので、

料理脳がとても刺激されるのです。


「クッキングパパ」系ではないので、作品中に料理のレシピが出ることも無いけど

とにかくスパゲッティが無性に作りたく、食べたくなります。


昨日も夜はお腹が空いてはいなかったけど、バーベキュウの残り野菜があったので

脳からお腹を刺激するためにバンビーノを1冊読みました。


お腹をすかした奥さんに「夜ご飯まだ~?」と催促されても、

「ちょっと待って、あとちょっとで読み終わるから」と、食事の準備よりも

イメージをしっかりと作ることから入るわけです。


「よっし!読み終わった!うん・・・腹減ってきた!」とそこではじめて準備にとりかかるのです。

昨日はナスが余ってたので、お得意の「なすとベーコンのトマトパスタ」を作りました。


毎回ごとに使用するオリーブオイルの量が増えてきてますが、それにつれて美味しさも


アップしているようです。


パスタで使うオリーブオイルの量は一般的料理の油の使用量とは区別するべきかもしれません。


                  (作り方)

 1) フライパンにオリーブオイルをドッポドポに入れてニンニクミジンを炒める。

    弱火で5分ほど。

 2) ニンニクが色づいたら輪切りにしたナスとベーコンを入れて、軽く炒める。
    
    白ワインを1カップほど加え、蓋をしてしばし煮込む。

 3) トマト缶を全部加え、しゃもじで実をつぶしながら軽く煮込む。


 4) 隣で茹でておいたスパゲッティーを加え、あおる。

   べたべたしてるようなら茹で汁を加え、必要なら塩をして完成。


似たようなパスタが既出でしたが・・違うと言えば違うし。


ど根性・ミルマスカラス。

2006年09月03日 08時17分25秒 | ノンジャンル
今日は近所でバーベキュウ。

日焼け対策も抜かりない美白院長です。

おはようございます。


近所でバーベキュウってのがいいでしょう。

そこがあきる野に住んでることのアドヴァンテージです。


昨日は仕事が終わってから奥さんに付き合って立川にくり出しました。

買い物して飯食って、ぶらついて・・


昨日買ったちょっと面白いTシャツです↓



覆面レスラーの目がちゃんと空いているので、重ね着用です。


でもなんとなく地肌に直接着てみました・・・




エロキモ?

あきる野イタリアン事情。

2006年09月02日 07時01分29秒 | 
行きつけのつけ麺屋で、店主に麺の量(多めか普通)を聞かれ

「え~どうする・・?多めで?あぁでも食べれないかな・・・」

といつまでも決定が出来ないウザイ夫婦(3人の子連れ)に

刺すようなガンをくれていた院長です。

おはようございます。


この店の店主は最初に客に麺の量を聞きますが、初めてと思われる客が

「じゃあ・・多め」とかいうと「量、すごいですけどほんとに食べれます?」と念を押します。


すると大抵の客はひるむので決断が鈍ります。

この様子を院長はなんとなく見てますが、一連の流れでだいたい

コイツ(客)は頭の回転が鈍いかキレるかが分かります。


昨日の夫婦は鈍い最右翼。  関わりたくない感じ。

旦那は、ざ・たっちの弟みたいで奥さんも、まぁ、それなり・・・


店主はずーっと待ってんのに悩みっぱなしで、結局麺の量を言わずに

雑誌なんか読み始めました。

店主が「あの、で、麺の量は?」と聞くと思い出したように「あ、だから多めで」と。



隣で関係ない院長がキレそうになってました。


出来上がったつけ麺をみて奥さんは「あ~食べれないかもぉ」なんて言ってるし

しかも、その奥さんはくってる最中に肘で丼をひっかけ、落として割る始末・・


店主が「怪我なかったですかぁ?」と聞いても「あぁ肘がこうやって当たっちゃって・・」

とスミマセンも言わない。


つけ麺は相変わらず美味かったけど、久しぶりにめまいがするほどイライラしました。




昨日は夜もそうだけど昼は昼で雨が降っていて家に帰るのがタルイという理由で

近所で外食。

めでたい事もないのに1日で2度も外食してしまいました。


昨日のランチは東急通り沿いにある「喜楽亭」というイタリアンの店。

院長と奥さんでパスタセット(980円)をそれぞれとトマトピザを頼みました。

サラダからパスタまで相当美味しい店だと思います。

たぶんまた来るでしょう。


この店のマスターは滝山街道沿い、西秋留の信号の角にあった「イタリアンパパ」

のご主人の弟さんだそうです。

イタリアンパパも評判のよいイタリアンレストランでしたが、ご主人が突然路線変更で

「風来坊」というラーメン屋に転向してしまいました。


この前の「ル・プティ レギューム」もそうですが、本格派の洋食屋さんは

あきる野では敬遠されがちなのでしょうか?


一部のラーメン屋だけが勝ち組の様相を呈しているあきる野の外食産業を

憂慮してしまう院長でした。



「ポークソテー マスタードクリームソース」

2006年09月01日 07時06分43秒 | 
ふと気づくと、ここ10日ほど慢性的な下痢状態であることに気づきました。

院長です。

よろしくお願いします。


ただ、院長は生来、お腹がゆるめなので、そんなに違和感がありません。

ちょっとトイレに行く回数が人より多いくらいで(6~8回/日)。


思えば院長の便意との戦いは遠く小学生時代までさかのぼります。

小学校でのウンコは即ち「死」を意味しました。

学校でウンコをするなんて、それは恐ろしい大それたことでした。


繊細な子供の心は「しゅうちゃんがウンコしてる~!」と言い振らされた途端

ガラスのように脆く壊れ落ちます。


今なら「相違ないが、何か?」と言えるけど、学校のトイレで堂々とウンコする

猛者なんて周りには誰もいませんでした。

だからもらすやつが必ずいるんです。カワイソウニ。


で、当時は給食を食べた後、校庭でみんなサッカーをするので走り回ります。

昼休みが終わったら確か掃除の時間で、その後が5時間目。

院長の場合、サッカー中にすでに結構ウンコがしたくなってました。

そのあとの掃除、5時間目、そして下校・・となるんですが院長のうちは

学校からMAX遠い!!

帰り道は強すぎた便意に記憶が飛びかけてましたね、毎日。


で、コイツ絶対ウンコ我慢してるな・・という歩き方で無事家にたどり着くと

ホッと胸をなでおろし「今日も無事にたどり着けた・・」と安堵のため息をつきます。



そして何故か将来「もっと強い便意にもっと長い時間我慢しなくてはいけない

シチュエーションがきっとくる・・40歳くらいで・・」と見えない未来に怯えていました。


でも今は大人ですから、そうなりそうなときはちゃんとトイレでウンコできますからね。


そんなピンチは小学生時代よりは少ないかと思います。


タケコツでは院長、ウンコし放題。  いい仕事を見つけました。


さてウンコ話もたけなわですが、今日のレシピに移ります。

今日はカレー!!・・じゃなかった、「ポークソテーのマスタードクリームソース」です。

ソテー用の豚肉も安いけど見た目、味は給料日メニューです。


                   (作り方)

 1) ソテー用の豚肉にしっかり目に塩コショウし、フライパンで焼く。

 2) 豚肉に火が通ったらにんにくミジンを加え、焼き色がつくまで炒め

    白ワインをオオサジ2くらい入れてフランベ。

 3) 生クリーム半カップ、牛乳1/4カップ、粒マスタード小さじ1をフライパンに

    加え、ひと煮立ちしたら味見をして、塩コショウで決めて完成。


すげー簡単なスピードメニューです。 誰でも出来ます。誓います。