清運寺だより

ようこそいらっしゃいました。甲府市にある日蓮宗寺院の住職のブログです。日々の出来事、感想、行事などをご紹介します。

お寺の葬儀

2010-01-13 11:26:02 | 

昨日もまた、近隣のお寺の僧侶の方(ご住職のお母さんでもある尼僧さん)の葬儀がありました。

同じ組寺院なので通夜・葬儀をお手伝いをします。

このあたりでは、一般の御家庭で葬儀が出た場合、同じ隣組の方々が受付やら、火葬場の接待などをお手伝いしますが、お寺の場合も同じで、隣組の方々におなじようにお手伝いをしていただきます。

それプラス同じ組寺院が寺院受付や葬儀の取りしきりなどをお手伝いすることになっています。

僧侶の葬儀は、一般の方の葬儀と違ういくつかの相違点があります。

まずひとつは祭壇の飾りつけです。

僧侶の場合は法華経・日蓮聖人の御遺文・払子・中啓・数珠をのりいれ(紙)でくるんで麻ひもで縛ったものを三宝に乗せて祭壇に飾ります。祭壇の横には生前着用していた衣、七条袈裟、燕尾を法衣掛けに掛けます。

そのほか、骨壷を納める木製の骨箱には、五条袈裟を縫いつけて骨箱を覆います。(葬儀後、納骨の時まで五条袈裟は骨箱にかぶせたままで、納骨が終わったら、縫いつけていた糸目をほどいて、元の五条袈裟として使います。)

出棺の時には、法衣掛けに掛けていた七条袈裟を棺に掛けて火葬場へ向かいます。(窯入れのときにその七条袈裟ははずして寺院に持ち帰ります。)

<霊柩車は光岡自動車製でした。めずらしいですね。>

葬儀の際、一般の方の場合、故人に対して引導を渡すのですが、僧侶の場合すでに出家しているので、引導文をお読みすることはなく、故人の業績をたたえる歎徳文のみになります。引導を渡さないので、開棺・頂経の所作もありません。

(葬儀中の様子は式衆として葬儀に出座していたので撮影できませんでした。)

僧侶と一般の方とそれぞれやり方に若干の違いはあるものの、やはり今まで交流のあった仲間を自分たちの手で心をこめて送って差し上げることができるというのは良いものです。

葬儀は人として最後の、そしてその人の人生を締めくくる大事な儀式です。

いわば人生の集大成ともいえるのが葬儀でしょう。

決しておろそかにすることなくその人の尊厳を保つべく、敬意を持って臨みたいものです。

(誰だって粗末に扱われるのは厭でしょう。やっぱり最後まで人間として、尊く扱ってほしいですよね。)

葬儀の後のお斎は常盤ホテル。

雪の降る中たくさんの方がお見えになりました。

 

<常盤ホテルのフロントにあったじゃらんの猫の置物。じゃらん(雑誌)で紹介された旅館に置かれるものなのでしょうか?>

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。にゃらんと押していただけると・・・・


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬の柴又帝釈天その3 | トップ | トラオの成長 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事