清運寺だより

ようこそいらっしゃいました。甲府市にある日蓮宗寺院の住職のブログです。日々の出来事、感想、行事などをご紹介します。

夏野菜の収穫

2012-07-11 14:23:16 | Weblog

夏野菜もだいぶ収穫できるようになりました。

野菜に関しては今のところ結構自給自足できています。

少しでも土があれば、作物を作る。昔の人はそうして工夫していたようです。

今日本の自給率は恐ろしく低い、せめて多くの人が家庭菜園で食物を自給するようになれば少しは自給率が上がるかも?

そこまで結果が出ないまでも、何かの災害で物流が滞ったの役に立つのでは。

特に山梨は交通網が遮断して陸の孤島になりやすいですからね。

(左からいんげん、平いんげん、万願寺とうがらし、ミニニンジン、米ナス、トマト、きゅうり)

採りたては柔らかく味もいい、ある意味結構贅沢なことなのかもしれません。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。採れたて野菜の味は格別と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米軍はまるっとお見通しだった。

2012-07-10 21:57:36 | Weblog

先日、昭和20年に米軍が作成した甲府の地図を見る機会がありました。

清運寺も載っているよと言われて見てみたのですが、恐ろしく詳しくでびっくり。

この地図は戦前に日本で出版された地図を元にして作られているのですが、これほど詳しく知られていたら太刀打ちできませんね。

それも、軍事的に重要な場所もしっかり明記されています。

サドヤ商店(潜水艦の計器のパーツに使われる硝石)、照準器に使われる?水晶の研磨工場、49連隊、甲府駅のウォータータワー(東京から甲府駅までは電気で動く電車、甲府駅から西は蒸気機関車なので水の補給のために必要な施設)など。

神社仏閣も明記されています。清運寺や隣の妙詮寺は卍の印だけですが、慶長院はkeicyouinnとローマ字で明記してあります。

おそらくこの地図を元にして甲府の町に焼夷弾を落として行ったんでしょうね。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。米軍はまるっとお見通しだったと押していただけると・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクターヘリ、早っ。

2012-07-10 21:06:50 | Weblog

今日用事があって山梨県立中央病院にいったところ、場内アナウンスが。

「これからドクターヘリが出動するので、騒音に注意してください。騒音防止のため病室の窓は閉めて屋上の庭園にいる方は戻ってください。」という感じの内容でした。

おそらく、病院中に放送は流れているのでしょう。

しかし、それからしばらく用事を済ませるため病院内にいましたが、ヘリコプターの音は聞こえません。

屋内では音は聞こえないのかと思いましたが、用事を済ませて外に出るといきなりヘリコプターのプロペラの音が。

見上げると、ちょうどドクターヘリが離陸するところ、あっという間に西の方へ飛び去って行きました。

たしかドクターヘリは県内なら15分以内で搬送できると聞いたことがあります。

せっかくだから、このまま戻ってくるのを待ってみようか?

最長でも15分それまで待つかどうか、とりあえず駐車場の最上階である屋上へ移動しへリポートが見えるかどうか確認してから考えよう。

そして、ちょうど駐車場の屋上へ出たその時、またヘリコプターの音が・・・

見上げると東の方から北に回り込んでヘリコプターが戻ってきているではないですか。

早っ!!

あっという間に着陸です。

へリポートから離陸して戻ってきて着陸するまで約3分、恐ろしく早くてびっくりしました。

家も病院には近いほうですが、車でも5分ではちょっと無理、さすがヘリコプター。

ほぼ毎日境内からドクターヘリが飛んでいる姿を見ますが、これほど近くで見たのは初めてです。

ドクターヘリの早さに頼もしさを感じる半面、救急車の遅さが際立ってしまったような気もします。

ところで、ドクターヘリが出動する時に必ず場内アナウンスがあるとすると、長期に入院している人は毎日のようにこのアナウンスを聞いて窓を開けたり閉めたりしているんでしょうかね。それはそれでせわしなくて大変そうです。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。ドクターヘリ早っと押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の緑のカーテンは?

2012-07-08 16:45:51 | Weblog

緑のカーテン用に育てたゴーヤー、大分育ってきました。

実も成りだしています。

玄関前のゴーヤー(数日前の状態)

玄関前のゴーヤー(今日の状態)

建物東側のゴーヤー(実がなっています。)

本堂の東側

どれも順調に成長しています。梅雨が明けるころにはもっと茂っていることでしょう。

どれくらい涼しく成るのか?期待しましょう。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。緑のカーテンも順調に成長と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清正公祭りの打ち合わせ

2012-07-06 22:52:18 | 行事

夕方から、今月21日に行われる清正公祭りの打ちあわせを行いました。

仕事の都合で打ち合わせに来られない方もいらっしゃいましたが、打ち合わせも無事行うことができました。

今年は新しくお手伝いをしてくださる方や都合で来られない方もあり、それぞれの持ち場も変更がありそうです。

打ち合わせ中、外は大雨。

確か昨年も打ち合わせの日は大雨だったような。

ともかく、お祭りの当日に雨が降らなければよいのですが。

晴れると暑いし、雨だと人出が少なくなるので曇り空が理想ですね。

御利益満載の清正公祭りももうすぐです。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。清正公祭りは曇りがいいと押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブーゲンビリアの旬

2012-07-05 20:57:17 | Weblog

鉢植えのブーゲンビリアが満開です。

ブーゲンビリアというと真夏の花のように思いますが、盛夏の8月はあまり花は咲きません。

今頃と盛夏を過ぎた9月過ぎに花のピークを迎えます。

育てるのが難しいといわれていますが場所さえ合えば簡単に育ちます。

ちなみに今ブーゲンビリアの置いてある場所は直射日光のあたらないサンルーフの下、そして地面からかなり離してあるので地熱も伝わりにくく乾燥気味の環境です。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。ただいまブーゲンビリアの旬と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重咲きのくちなし

2012-07-03 20:16:17 | Weblog

雨のなか、ひときわ白く輝くのはくちなしの花、こちらのは八重咲きです。

もちろん香りもいいですよ。

ただ、実が成らない?ようなので残念ながら染色に使えるくちなしの実は取れません。

 

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。くちなしは色よし香りよしと押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の収穫始まる

2012-07-01 10:37:18 | Weblog

トマト、なす、きゅうり、いんげんなどいよいよ夏野菜が収穫できるようになりました。

今年は化成肥料は少なめで腐葉土、堆肥など有機肥料中心にしています。

毎年トマトは元肥料が多すぎてツルボケして実成りが悪かったのですが、元肥料を少なめにしたら実付きもよくなりました。

農薬はうどんこ病治療のカリグリーン以外は使っていないので、トカゲやテントウムシなども見かけます。

生ゴミコンポストで作った堆肥から自然に芽が出たかぼちゃ、味はどうなんでしょう。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。夏野菜の収穫はじまると押していただけると・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七月の標語

2012-07-01 10:01:18 | 標語

今月の標語は「鬼の形相で叱るより 仏の和顔で 抱きしめて」です。

何とも強烈ですね、鬼の形相とは。

でも知らず知らずのうちにこういう顔になっていることもあるのではないでしょうか。

あっまずいなと気が付いたらすかさず鏡を見てチェック。

鏡は身だしなみを整えるだけではなく、自分の心をチェックするためにも役に立ちます。

「太陽と北風」というお話しのたとえもあるけれど、温かい和顔で接することが相手の心を開くことになるのでしょう。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加してます。鬼の形相より和顔で接しようと押していただけると・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする