1月7日(水)11時過ぎ、「鶴岡市緊急経済対策本部」が設置されたことが、市会議員宛にファックスで送られてきました。
趣旨は、「世界的な経済情勢の変化に伴う経済・雇用環境の悪化に対応し、雇用の創出、失業者の生活支援などに迅速に取り組むため」とあり、
内容は、
1)短期的な雇用対策
①国・県制度を活用した雇用創出
②関係機関と連携した業況把握と求人要請
2)離職者等の生活支援
①相談窓口の設置
②市民生活の支援
3)中小企業経営支援
①長期安定資金Ⅱの緊急経営安定資金枠の拡大
②市公金支払い事務の迅速化
4)その他必要な事項
①情報収集
②広報
③国等への要望
④中長期的な雇用促進対策の検討
等となっています。
昨年末の党市議団の要請の7つのポイントは、まずまず反映した内容になっています。(以下、再掲載)
1 対策本部(仮称)を設置し、ハローワーク、監督署・商工会等との連携強化を図る。
2 実態を調査する。
3 主要企業に要請する。
4 相談窓口を設置する。特に生活保護等各種制度を活用・検討して生活支援を図る。
5 公共事業、臨時雇用など前倒し発注と増額を図ること。
6 中小企業に対する相談活動と支援。
7 国への働きかけ。
ただし、「銀行が社会的役割を自覚して、中小商工業者への貸し出しに全力を 尽くすよう要請する」という点は、特に触れられていません。
そのことも含めて、「市長が先頭に立つ」という構えで全力を尽くしてもらわなければなりません。

趣旨は、「世界的な経済情勢の変化に伴う経済・雇用環境の悪化に対応し、雇用の創出、失業者の生活支援などに迅速に取り組むため」とあり、
内容は、
1)短期的な雇用対策
①国・県制度を活用した雇用創出
②関係機関と連携した業況把握と求人要請
2)離職者等の生活支援
①相談窓口の設置
②市民生活の支援
3)中小企業経営支援
①長期安定資金Ⅱの緊急経営安定資金枠の拡大
②市公金支払い事務の迅速化
4)その他必要な事項
①情報収集
②広報
③国等への要望
④中長期的な雇用促進対策の検討
等となっています。
昨年末の党市議団の要請の7つのポイントは、まずまず反映した内容になっています。(以下、再掲載)
1 対策本部(仮称)を設置し、ハローワーク、監督署・商工会等との連携強化を図る。
2 実態を調査する。
3 主要企業に要請する。
4 相談窓口を設置する。特に生活保護等各種制度を活用・検討して生活支援を図る。
5 公共事業、臨時雇用など前倒し発注と増額を図ること。
6 中小企業に対する相談活動と支援。
7 国への働きかけ。
ただし、「銀行が社会的役割を自覚して、中小商工業者への貸し出しに全力を 尽くすよう要請する」という点は、特に触れられていません。
そのことも含めて、「市長が先頭に立つ」という構えで全力を尽くしてもらわなければなりません。
