さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

北本自然公園のエドヒガン2016(サ・ク・ラ巡り1)

2016年04月07日 | 
今日は4月7日、桜前線が北上中で、我が家の近辺も花盛りですが、今日は朝からあいにくの雨。

午後から風も強くなるとのことで、桜も今週末まで持つかどうか???


今回から何回かに分けて、近場の桜の様子をレポートしてみたいと思います。

まずは2年ぶりのエドヒガン(江戸彼岸)からです。

場所は北本自然観察公園、探鳥でも有名な所ですが、今シーズンは1回しか行けてませんでした。

3月25日、朝から晴天。  翌26日は天気が悪そうなので、青空の出てるうちに・・・と思い切って、午後から出かけてみました。

現地に着いたのは午後1時過ぎ、案の定、お天道様は真上に昇って、撮影条件は良くありません。



雲の様子を見ながら、少し角度を変えると何とかなりそうです。



少し明るく撮ってみましたが、ここは雲の様子によっても印象が違ってきます。



そして、次の写真は帰る間際で、陽は少し傾いてきましたが、今度は日陰の状態です。



このように、光の具合や雲の状態で、写真の雰囲気がだいぶ違ってきます。

ここはやっぱり、午前中の早目の時間が一番いいみたいですね。(人も少ないし・・・・)


ここ北本自然観察公園の「エドヒガンザクラ」は、高さは約29メートル、樹齢約200年で、北本市の天然記念物に指定されています。

ソメイヨシノよりも濃いピンク色で小さめの花をつけ、開花が進むと淡く色が変化していきます。

桜の野生種の一つで、お彼岸ごろに花を咲かせることからこの名前がついたそうです。

ヤマザクラと共にサクラの中では非常に長寿の種であることが知られており、山梨県北杜市の神代桜は樹齢2000年を超えるといわれてますね。

長寿の神代桜に比べると樹齢200年のここのエドヒガンはまだまだひよっこみたいなものでしょうか。(笑)



今度は、真横から撮ってみます。



少しアングルを変えてみます。



そして、次の写真は、反対側から撮ったものです。



次の写真、何に見えますか??・・・・・「ディズニーのグーフィーの横顔に似てるかな?」と思って撮ったのですが・・・・

黒い枝に、花弁が印刷されてるようです。



真下から青空をバックに・・・・雲の状態も綺麗でした。



広角で撮ってみると、ちょっと感じが違います。



公園の入り口を入って「ふれあい橋」の先を右に曲がったところにある背の高い樹。ニワウルシ(庭漆)の樹です。

ニガキ科の落葉高木で別名、シンジュ(神樹)とも呼ばれています。

白い花のように見えるのは種子です。

和名に「ウルシ」がついていますが、ウルシ(ウルシ科)とは全くの別種でウルシのようにかぶれる心配はないそうですが、紛らわしいですね。



公園内には、野鳥を求めて歩く人も多かったですが、さすがにこの時期は野鳥も少なく、エドヒガンに集まるメジロが標的になってました。

次回は、川越の「新河岸川桜まつり」の予定です。


コメント (20)