今年も、田島ヶ原のサクラソウが綺麗に咲きました。
4月13日、朝から風も強く、曇り空で花が咲いてるかどうか心配だったのですが、午後から様子を見に行ってみました。
駐車場から見た様子では、今年の状態はあまり良くなさそう!!
確か、この週の16・17日がサクラソウ祭りのはずなのですが・・・・ちょっと心配です。
晴れれば一斉に花も開くのかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/29/35f45cf835f79033cf72f051d67ad9b3.jpg)
以前にも書いた通り、ここはサクラソウの自生地として有名で、推定100万株のサクラソウが自生してます。
昭和27年に、国の天然記念縁として指定され、毎年ボランティアの人たちによって保護され、綺麗な花を咲かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/81/123390301dd7fea2f27efe002cab3988.jpg)
サクラソウは、北海道を始め、本州、九州などに分布していますが、サクラソウ自生地として天然杵bん物として、指定されてるのはここだけだそうです。
もちろん、埼玉県の花も、このサクラソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b0/1d8dfd341473e2c80c18c8392ca6ae61.jpg)
サクラソウを育てる愛好家の人も多く、江戸時代後半から、たくさんの品種が生まれました。
ここでは、こんな薄いピンク色した花も咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/99/16ab0cd85ab04b91ce60706fe9c25b80.jpg)
この周辺では、ノウルシの自生地としても有名なのですが、そんなノウルシの隙間にも・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/91/e6f039c1d8a6b0acafae19b3472c499c.jpg)
次の写真、よ~く見て下さい。分かりますか???
そうなんです、花弁が4枚の花が2輪混じってるんです。
ふつう、花弁が5枚なのですが、よく探すと、こんな花弁が4枚の花を見つけることが出来ます。
保護用のロープの外から探すので、四つ葉のクローバーを探すより難しいかも????
(実は、この花の場所は、ボランティアの人に教えてもらったんです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5d/3712cbcf4149275f8be0695a305d3315.jpg)
少し離れたところでは、例年のように、綺麗な群生を見る事が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ad/799c644a2ba308aebd10fdb53ff097da.jpg)
ここでも、手前の花は少し薄い色をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/98/705cc7845d6ec868e2feea1ed21b82f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/07/b4388bcb647ce8b712ad90af59bcb5f7.jpg)
(参考)
埼玉県の花はサクラソウですが、鳥:シラコバト、木:ケヤキ、蝶:ミドリシジミ、魚:ムサシトミヨ
この中で魚のムサシトミヨはちょっと聞きなれない魚です。
以前、水族館で撮ってきた写真をブログに載せたことがあります。
興味のある方は・・・・・・・・・・・こちら
因みに、シラコバトは・・・・・
4月13日、朝から風も強く、曇り空で花が咲いてるかどうか心配だったのですが、午後から様子を見に行ってみました。
駐車場から見た様子では、今年の状態はあまり良くなさそう!!
確か、この週の16・17日がサクラソウ祭りのはずなのですが・・・・ちょっと心配です。
晴れれば一斉に花も開くのかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/29/35f45cf835f79033cf72f051d67ad9b3.jpg)
以前にも書いた通り、ここはサクラソウの自生地として有名で、推定100万株のサクラソウが自生してます。
昭和27年に、国の天然記念縁として指定され、毎年ボランティアの人たちによって保護され、綺麗な花を咲かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/81/123390301dd7fea2f27efe002cab3988.jpg)
サクラソウは、北海道を始め、本州、九州などに分布していますが、サクラソウ自生地として天然杵bん物として、指定されてるのはここだけだそうです。
もちろん、埼玉県の花も、このサクラソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b0/1d8dfd341473e2c80c18c8392ca6ae61.jpg)
サクラソウを育てる愛好家の人も多く、江戸時代後半から、たくさんの品種が生まれました。
ここでは、こんな薄いピンク色した花も咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/99/16ab0cd85ab04b91ce60706fe9c25b80.jpg)
この周辺では、ノウルシの自生地としても有名なのですが、そんなノウルシの隙間にも・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/91/e6f039c1d8a6b0acafae19b3472c499c.jpg)
次の写真、よ~く見て下さい。分かりますか???
そうなんです、花弁が4枚の花が2輪混じってるんです。
ふつう、花弁が5枚なのですが、よく探すと、こんな花弁が4枚の花を見つけることが出来ます。
保護用のロープの外から探すので、四つ葉のクローバーを探すより難しいかも????
(実は、この花の場所は、ボランティアの人に教えてもらったんです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5d/3712cbcf4149275f8be0695a305d3315.jpg)
少し離れたところでは、例年のように、綺麗な群生を見る事が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ad/799c644a2ba308aebd10fdb53ff097da.jpg)
ここでも、手前の花は少し薄い色をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/98/705cc7845d6ec868e2feea1ed21b82f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/07/b4388bcb647ce8b712ad90af59bcb5f7.jpg)
(参考)
埼玉県の花はサクラソウですが、鳥:シラコバト、木:ケヤキ、蝶:ミドリシジミ、魚:ムサシトミヨ
この中で魚のムサシトミヨはちょっと聞きなれない魚です。
以前、水族館で撮ってきた写真をブログに載せたことがあります。
興味のある方は・・・・・・・・・・・こちら
因みに、シラコバトは・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/da/5367af468664c48068e2d61499f3b1ef.jpg)