さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

シグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryを試す(野鳥編)

2016年07月09日 | 花と野鳥
このレンズを購入したのは4月上旬。
発売当初から気になっていたシグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryの価格が手頃感になってきたので、
早速、近くの大型店で価格の交渉をすると・・・・・「USBドック」込みで、ポイント換算も含めて10万円を切ってくれる・・・とのこと。

ちょっと衝動買い的な雰囲気でしたが、交渉成立!

最近、このレンズと7DMK2との組み合わせで使ってる人をよく見かけますが、今回使用してるカメラは7DMK2ではなく7Dです。
7DM2にそろそろ切り替えたいのですが、まだ予算が足りません。
(7Dのシャッター回数限界が15万回ほどなので、そろそろシャッターユニットがやばいかも知れないのですが・・・・)

さて、このレンズの焦点距離:150ー600mm(35ミリ換算240ー960mm) F値:5ー6.3で少し暗いです。
でも、10万円前後で、600ミリ(35ミリ換算960mm)の望遠の世界が楽しめるのですから、文句は言えませんね。 コスパは最高!!
レンズ本体の重さが1.93kgですから、7Dとセットすると、合わせて3kg弱。 私の歳で、手持ちの限界でしょうか??

シグマの最近のレンズは、別売の「USBドック」を使って、ファームウェアの更新やピント調整が出来るようになってます。
早速、レンズと一緒に購入した「USBドック」をレンズにセットしてPCでレンズのセッティングをしてみます。

私は基本600ミリ側しか使わず、相手が動く鳥だけに、取り敢えずピント調整はパスして、オートフォーカスのレベルを設定することにします。
オートフォーカスのレベルは、速度優先・標準・品位優先の3種類から任意に設定することが出来ます。(画像は、USB説明書から切り出してます)


今回は、「速度優先」に設定します。

そして、いよいよフィールドで実写テストです。
最初に断わっておきますが、今回のレポートは、素人が楽しむ範囲での比較ですので、専門的な知識や技術に裏付けられたものではありません。
「私でも、このレンズでこんな写真が撮れる!」程度の感覚で見て下さいね。


以前、ブログに載せた載せたコムクドリが最初のモデルさんです。
この日は、曇り空の空抜けで、条件的には決してよくありませんでしたが、手持ち撮影です。
まずは、Jpeg.出しのそのままの写真から・・・・
(焦点距離600mm ISO640 F値6.5 1/800 補正+1.7 手ブレ防止オン(手持ち))


上記写真を約19%トリミングしてレタッチ

条件が悪かった割には、思った以上に解像してるようです。
コムクドリのコントラストがはっきりしてるため、フォーカスしやすいためでしょうか??
原版を、等倍で切り取ってみました。

少しアンシャープをかけてみると・・・・



次は、チョウゲンボウのホバリングです。
この日も、あいにく曇天の空で、条件は良くありませんでした。
同じようにまずはJpg.出しの原版から・・・・
(焦点距離600mm ISO250 F値7.1 1/1250 補正+2 手ブレ防止オフ(手持ち))


同じく約28%トリミングしてレタッチ

この写真の前にカメラを1脚に装備していたため、手ブレ防止はオフにしたままでした。大失敗!!
手ブレ防止オフで、この空抜けで距離が遠い条件ではさすがに厳しいです。
(このレンズの手ブレ防止OSは、通常の手ブレ防止と流し撮りの時と、2段階の切り替えが出来ます。)
同じように等倍で切り出してみます。

見易いように加工してみると、こんな感じです。

ブログ上では、そこそこ綺麗に見えるかもしれませんが、原版で見ると、前のコムクドリの時とは、かなり差があります。
手ブレが原因なのか、フォーカスが甘いのか分かりません・・・・・(技術の未熟さかも!!)
しかも、さすがに上を向いたままで長い時間手持ちで撮ってると、腕がしびれてきます。

高価な白レンズと、同じ条件で比べてみないと分かりませんが、このレンズの限界でしょうか?


今度は、3脚にセットして、コアジサシの給餌行動の写真で見てみます。
いつもなら、デジスコで狙う距離なのですが、天気も良く明るい日なので、試し撮りしてみます。
(焦点距離600mm ISO250 F値7.1 1/1250 補正0 手ブレ防止オフ(三脚使用))


同じく約32%トリミングしてレタッチ

原版の中心部を等倍で切り出してみると・・・・(加工無し)


明るい条件で三脚使用すれば、素人が楽しむ範囲では十分な結果を出してくれそうです。

もちろん、高価な単焦点白レンズへの憧れはありますが・・・・コストパフォーマンスから考えると、素人写真には十分です。

次回は同じように花でレポートしてみますね。








コメント (13)