さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

チョウゲンボウ(長元坊)の華麗なホバリング

2016年07月29日 | 野鳥
関東地方もやっと梅雨明け!!
また暑い日が続きそうですね。
花やトンボを載せてるうちに、鳥写真の在庫が溜まってしまいました。

今回は、久しぶりにチョウゲンボウの登場です。
5月に新しいレンズを試すために出かけた田圃で見かけたチョウゲンボウ(長元坊)のホバリングです。
この日は、華麗なホバリングをしばらく楽しませてくれましたが、残念ながら、明るい曇り空がバックで最悪の撮影条件。
久しぶりのチョウゲンボウとの出会いでしたが、珍しく長い時間あちこちでホバってくれました。
そんなチョウゲンボウのホバリング、いろんな角度から撮れましたよ。
まずは斜めから・・・・・


ホバリングしながらも、同じところをじっと獲物を探します。


今度は、真正面でホバってくれます。翼の羽の状況が角度によって、微妙に違うことが分かりますね。
小翼羽が、ホバリングに大きな役目を果たしてるみたいですね。
この小翼羽はワシ・タカ類ではとくに発達していて、低速で滑空する時など、失速することを防ぐ役目をしています。



日本全国各地に冬鳥として渡来する小型のタカの仲間ですが、夏季に本州の中部以北で繁殖します。
冬は繁殖地に残る個体と暖地に移動する個体に分かれますが、留鳥として通年住んでいる説もあり、MFでも1年中見かける事が多いです。
獲物は、バッタや蛙・小型の鳥などが主ですが、時には、自分の体くらいの鳩も襲うときもあるようです。
タカの中では飛ぶ速度も遅く、まさにヒラヒラと飛ぶ姿は、すぐにチョウゲンボウだと分かります。

その視力は紫外線を識別することが可能だそうで、主食であるネズミなどの尿が反射する紫外線を捕捉するほどの力があると推測されてるそうですから、恐るべし!!


今度は横から見てみましょうか!
それにしてもこの個体、頭の上で、あっちこっち移動しながらホバってくれるので、カメラを振るのが大変。


今度は後ろからですよ。


さて、このチョゲンボウの名前の由来には定説がありません。
ただ、繁殖地が多くある北関東を中心には、トンボの事をゲンザンボウ・ゲンザッポーなどと呼ぶ方言があります。
下から見ると、そのトンボが滑空してるように見える事から連想して、チョウ・ゲンザンボウ(鳥トンボ)と呼ばれるようになったのでは??
(「野鳥の名前」より)
如何でしょう!! トンボが飛んでるように見えますか???


長く楽しませてくれたチョウゲンボウも、結局、獲物は捕れなかったようです。
獲物に向かって急降下する写真を撮りたかったのですが・・・・・




次回は、こんなチョウゲンボウの面白い営巣場所を紹介しますね
コメント (19)