I沼で今年初めてセイタカシギを見たのは6月19日。
沼の水位は高く、例年より少し早いかな?・・・・なんて思ってると、案の定、近くの田んぼと行ったり来たり。
ハスの花が咲き終わっても、今年は豪雨や台風のせいで、なかなか水位が下がりません。
これでは、セイタカシギたちも困りますよね。
その後カイツブリの子育てが始まって、そのうちに我が家にも3人目の孫姫が・・・・・・
ちょうど次男坊宅に行き来する途中にあるI沼、8月22日、久しぶりに覗いてみると、杭の上にいましたよ。
時々6~7羽のセイタカシギがやって来てたのですが、数が増えたかな?(日によって違いますが、一番多い時で12羽いました。)

東側の杭と西側の杭に散らばってますが、こちらは東側の杭。若鳥が2羽と成鳥が2羽で、親子???


少し離れたところでは、コサギが小さな魚に夢中!!

先の蓮があるところでは、ダイサギが、魚を狙ってます。 ダイサギが立てるところまで水位が下がってきました。さすがにセイタカシギは無理のようですね。

羽づくろいをしたり、カキカキしたり、朝日を浴びて、のんびりタイム。


一番端の若鳥が、翼をのびのびしたかと思うと、突然飛び出します。 さすがにこちらに向かっては飛んでくれませんよね。


すぐ近くでは、カルガモの群れが……どういうわけか、この時期、カルガモがたくさん集結してきてます。
次列風切り羽が綺麗に見えたので撮ってみました。光の具合で、ブルーに見えたりグリーンに見えたりしますね。

*先に描いたカイツブリ親子、9月7日台風一過の様子を沼に見に行ってみたのですが、大きくなった雛は1羽しかいませんでした。
親は2羽確認で居たのですが・・・・・・・心配です!! 単独で、ハスの中にでもいるのかもしれませんが!!
この日は、ここに載せたセイタカシギも再び姿を消してしまってました。台風で、避難??
沼の水位は高く、例年より少し早いかな?・・・・なんて思ってると、案の定、近くの田んぼと行ったり来たり。
ハスの花が咲き終わっても、今年は豪雨や台風のせいで、なかなか水位が下がりません。
これでは、セイタカシギたちも困りますよね。
その後カイツブリの子育てが始まって、そのうちに我が家にも3人目の孫姫が・・・・・・
ちょうど次男坊宅に行き来する途中にあるI沼、8月22日、久しぶりに覗いてみると、杭の上にいましたよ。
時々6~7羽のセイタカシギがやって来てたのですが、数が増えたかな?(日によって違いますが、一番多い時で12羽いました。)

東側の杭と西側の杭に散らばってますが、こちらは東側の杭。若鳥が2羽と成鳥が2羽で、親子???


少し離れたところでは、コサギが小さな魚に夢中!!

先の蓮があるところでは、ダイサギが、魚を狙ってます。 ダイサギが立てるところまで水位が下がってきました。さすがにセイタカシギは無理のようですね。

羽づくろいをしたり、カキカキしたり、朝日を浴びて、のんびりタイム。


一番端の若鳥が、翼をのびのびしたかと思うと、突然飛び出します。 さすがにこちらに向かっては飛んでくれませんよね。


すぐ近くでは、カルガモの群れが……どういうわけか、この時期、カルガモがたくさん集結してきてます。
次列風切り羽が綺麗に見えたので撮ってみました。光の具合で、ブルーに見えたりグリーンに見えたりしますね。

*先に描いたカイツブリ親子、9月7日台風一過の様子を沼に見に行ってみたのですが、大きくなった雛は1羽しかいませんでした。
親は2羽確認で居たのですが・・・・・・・心配です!! 単独で、ハスの中にでもいるのかもしれませんが!!
この日は、ここに載せたセイタカシギも再び姿を消してしまってました。台風で、避難??