先日のセイタカシギ親子(?)を反対側から撮ると、順光で、沼の水が綺麗な緑色。背景は悪いですが・・・・・
のんびりくつろいでる様子がよく分かります。


別の杭にいたセイタカシギたちも、夕刻近くになって、東側の杭に移動してきます。相変わらず、優雅な飛行ですね。




空を見上げると、ニョキニョキと入道雲が急に大きくなって、遠くの方でゴロゴロ!!
夕立がやってきそうなので、あわてて撤収!! この後、埼玉・東京はすごいカミナリと雨で、一部、停電騒ぎ!!

そして、日を改めて、9月12日のI沼の様子です。
アオアシシギが3羽、チュウサギと一緒に居ましたよ。このまま居ついてくれっるといいのですが・・・・・

そして、あのカイツブリ親子の様子は・・・・・やはり危惧した通り、2羽いた雛は1羽しか見つかりません。
暫くあたりの様子を伺ってみたのですが、もう1羽はどこへ? 後日確認してみましたが、やはり1羽だけでした。


沼の水位も低くなって、セイタカシギたちも、のんびり餌捕りが出来るようになったようです。
これから、他のシギチたちが立ち寄ってくれることを願うばかりです。

おまけは、久しぶりに動画を載せてみますね。9月14日のセイタカシギの様子です。12日の時よりだいぶ水が引いてます。
のんびりくつろいでる様子がよく分かります。


別の杭にいたセイタカシギたちも、夕刻近くになって、東側の杭に移動してきます。相変わらず、優雅な飛行ですね。




空を見上げると、ニョキニョキと入道雲が急に大きくなって、遠くの方でゴロゴロ!!
夕立がやってきそうなので、あわてて撤収!! この後、埼玉・東京はすごいカミナリと雨で、一部、停電騒ぎ!!

そして、日を改めて、9月12日のI沼の様子です。
アオアシシギが3羽、チュウサギと一緒に居ましたよ。このまま居ついてくれっるといいのですが・・・・・

そして、あのカイツブリ親子の様子は・・・・・やはり危惧した通り、2羽いた雛は1羽しか見つかりません。
暫くあたりの様子を伺ってみたのですが、もう1羽はどこへ? 後日確認してみましたが、やはり1羽だけでした。


沼の水位も低くなって、セイタカシギたちも、のんびり餌捕りが出来るようになったようです。
これから、他のシギチたちが立ち寄ってくれることを願うばかりです。

おまけは、久しぶりに動画を載せてみますね。9月14日のセイタカシギの様子です。12日の時よりだいぶ水が引いてます。