3月27日、その2~3日前にシマアジの雄が入ったとのことで、遅ればせながらK自然観察公園へ出かけてみます。
シマアジ目的なのか?駐車場は平日にもかかわらず、ほぼ満車状態です。これは期待できるか???
勇んでポイントに足を運んでみるも、シマアジどころかコガモが数羽いるだけです。🤣
でも、園内各所にはいつになくたくさんの鳥撮りさん達が・・・・・皆さん当てが外れたようですね。
仕方なく園内を散策してると、藪の中に居たのはルリビタキ。まだ居たんですね。この日の成果はこの子だけ!!
2枚とも、残念ながら、肝心の顔に葉っぱがかかってしまってます。
そこで今回も生成AIを使って、ちょっとお遊びタイム!! 邪魔な葉っぱを消してみました。(下の2枚の写真)
今までの余分なものを消す方法とは違い、生成AIを利用すると全く違和感なく消すことが出来ました。
次の写真の中には「AI生成」で小さな小さな黄色い鳥を配置してみたのですが、小さすぎて分からないかも??
帰りがけに、もう一度池を覘いてみたものの、シマアジが居るはずもなく・・・・シジュウカラが慰めてくれます。
(おまけ)
この日、園内で散策途中で面白い植物に出会いました。花札が無ければ見過ごしそうな花、ショウブの仲間「セキショウ」の花です。
セキショウ(石菖)
本州~九州各地に分布するショウブ科ショウブ属の多年生植物で、岩場に生え、ショウブに似ていることからこの名前が付いたそうです。
日向でも日陰でも丈夫に育つため、和風庭園や盆景においても水辺の雰囲気を作る下草として多用されてるそうですが、今回初めての出会い。
根茎や葉は薬草として用いられ、神経痛や痛風の治療に使用されているとか。
黄色いカントウタンポポもいっぱい咲いてる中、シロバナタンポポも・・・・
レンジャクに続いて2匹目のどじょう(シマアジ)狙いは見事失敗に終わった半日でした。
(ここではシマアジとの出会いは無かったのですが、後日、別の場所で出会うことが出来ました。お楽しみに!!)
*4枚目の写真の中に配置した小さな黄色い鳥は、右側の真ん中の少し上ですが、ブログ用の写真では小さすぎましたね。虫のようにしか見えない??😅