5月10日午後3時過ぎ、そろそろタマシギ(珠鷸)がやってくる頃だろうと、田んぼに出かけてみます。
何故夕方に???
タマシギは夕方ごろから活動が活発になるということもあるのですが、細いあぜ道に鳥撮りさん達がたくさん集まるので・・・・・
夕方なら人も少ないだろうと・・・・・・予想通り鳥撮りさんは2~3人。
このポイントは午後から逆光になるため、条件的にはよくないんですが、密を避けるためには仕方ないですね。
かなり距離がありますが、2羽並んで動く気配は無し。右が雌で、左が雄ですが、すでに抱卵が始まってるのか???
1時間ほど待ってみるも、一向に動いてくれず、午後5時ごろには、先着の人たちは徐々にいなくなって、気が付くとただ一人!!
陽は西に傾き、辺りが薄暗くなってきた頃、やっと動き出してくれました。 2羽揃って夕食タイムか?
タマシギはもともと留鳥で、本州中部以南で見ることができますが、田植えの時期、子育てが始まる頃が一番観察しやすいです。
少し前に載せたオオヨシキリが「一夫多妻」だったのに比べ、タマシギは「一妻多夫」で、逆ハーレムの世界です。雌の方が目立つ存在なのもうなずけますね。
しかも雌は卵を産みっぱなしで、抱卵と子育ては雄の仕事。人間世界で話題になってる育休どころではありません。
逆光が強いので少し場所を変えて移動してるうちに、雌は再び草むらの中へ・・・・雄が残ってくれました。
このまま上手く抱卵が続けば、6月には、再び雄が雛たちを連れて歩く姿が見れるかもしれません。
個体数が減少気味のようで、たくさんの雛たちが育つことを期待したいものです。
タマシギ待ちの間に見かけた鳥たちです。
何とかタマシギに会えて帰る頃には辺りはすっかり暗くなりましたが、久しぶりの粘り勝ちの撮影でした。
何故夕方に???
タマシギは夕方ごろから活動が活発になるということもあるのですが、細いあぜ道に鳥撮りさん達がたくさん集まるので・・・・・
夕方なら人も少ないだろうと・・・・・・予想通り鳥撮りさんは2~3人。
このポイントは午後から逆光になるため、条件的にはよくないんですが、密を避けるためには仕方ないですね。
かなり距離がありますが、2羽並んで動く気配は無し。右が雌で、左が雄ですが、すでに抱卵が始まってるのか???
1時間ほど待ってみるも、一向に動いてくれず、午後5時ごろには、先着の人たちは徐々にいなくなって、気が付くとただ一人!!
陽は西に傾き、辺りが薄暗くなってきた頃、やっと動き出してくれました。 2羽揃って夕食タイムか?
タマシギはもともと留鳥で、本州中部以南で見ることができますが、田植えの時期、子育てが始まる頃が一番観察しやすいです。
少し前に載せたオオヨシキリが「一夫多妻」だったのに比べ、タマシギは「一妻多夫」で、逆ハーレムの世界です。雌の方が目立つ存在なのもうなずけますね。
しかも雌は卵を産みっぱなしで、抱卵と子育ては雄の仕事。人間世界で話題になってる育休どころではありません。
目の周辺の勾玉模様がよく目立ちます。
逆光が強いので少し場所を変えて移動してるうちに、雌は再び草むらの中へ・・・・雄が残ってくれました。
このまま上手く抱卵が続けば、6月には、再び雄が雛たちを連れて歩く姿が見れるかもしれません。
個体数が減少気味のようで、たくさんの雛たちが育つことを期待したいものです。
タマシギ待ちの間に見かけた鳥たちです。
チョウゲンボウが真逆光の中でホバリング!!
ムナグロの小さな群れも残ってます。
チュウサギとコサギも田圃の住人!!
何とかタマシギに会えて帰る頃には辺りはすっかり暗くなりましたが、久しぶりの粘り勝ちの撮影でした。
水田地帯の中に、タマシギの番がいて、巣作りなどの準備中なのでしょうか。
やはり、タマシギを観察・撮影するには粘りが大切なようです。今ごろは、ヒナが誕生していそうです。
ムナグロに出会ってみたいです。何年も観察していません。チョウゲンボウが飛び、野鳥は危険に大変です。
おはようございます。
タマシギは一妻多夫で、オオヨシキリは一夫多妻ですか?
とりのせかいもなかなか面白いですね。
勉強になります。
水辺の鳥さんは馴染みがなく、このタマシギもまだ見たことがありません。
タマシギは南の地方で見られるのですね。
独特の風貌がユニークで、一度は見てみたいですが、
北国では無理なんですね。
タマシギの「一妻多夫」は以前テレビで見た記憶があって、思い出しました。
オスとメスが入れ替わったような鳥ですね。なぜそうなのか不思議です。
イクメンのタマシギ父さんにエールを送りたくなりましたよ。
雌だけが子育てする鳥、両方でする鳥、雄だけが子育てする鳥、
仲間も協力しながらする鳥、他の種類の鳥に任せちゃう鳥…
いろいろあるものですねぇ。
タマシギさんはお父さん大奮闘ですね。雛鳥を連れて歩く様子も見られるかしら。
こちらの田んぼは他の種類の鳥も色々いて、空にはチョウゲンボウも。
さまざまな生きものたちが豊かなのでしょうね。
車中から時間をかけて観察されたのでしょうか。
雄雌ともにはっきり姿を見せてくれたのですね。
この後、かわいらしい雛とイクメン父さんも観察できますように!
待ち時間の間にもいろんな鳥たちが見られて、良かったですね。
私は、数年で会えていません。
そうですね。
休耕田の所にうまく営巣したようです。
タマシギは夜の方が活動が活発のようなので、昼間はあまり動いてくれません。
雛が大きくなって、親子連れの所を見たいものです。
この田んぼのムナグロはすでに、旅立って始末たようです。
一夫多妻、一妻多夫、托卵、鶏の世界も不思議なことが多いですね。
いずれにしても、子孫繁栄のためにそれぞれ進化してきたものと思われます。
タマシギは関東以南に多く見られますが、温暖化の影響で、これから生域が北へ広がる可能性はあるでしょうね。
数が減少傾向にあるのが心配です。
雄より雌のほうが綺麗なちょっと変わったシギの仲間ですよ。
目の周りの勾玉模様がよく目立ちます。
一妻多夫、雌は卵を産んだ後は雄任せ。
自分の子がどうなるかには興味ないようです。
これも子孫繁栄のための方策の一つだと思いますが、自然界は不思議なことが多いですね。
人間社会でも今話題になってるイクメンどころではないですね。
抱卵から育児まで、お母さんの浮気中に、お父さんは大変です。(笑)
6月に入れば、田んぼの中を歩く親子連れが見れるかもしれません。
今回も見れればいいのですが・・・・
田圃も、田植えの時期が一番、鳥達で賑わいます。
田起しで、地中の虫たちが掘り返されるからなんです。
この田んぼは、畦道が狭いので、車を畦道に停めておくことができないんです。
広い場所に車を止めた後、テクテクと歩いての散策です。
今回はうまい具合に雄と雌が同時でした。
多分、営巣場所を見つけた直後だったからでしょうか。
久しぶりに粘った甲斐がありましたよ。
この周辺では、毎年いくつか営巣するようです。
毎年恒例になってしまいましたが、何度見ても飽きない鳥ですね。
逆光でベストな条件ではなかったようですが、こればかりは仕方のないところです。
当地のタマシギ、自分が見つけたところ、鳥友さんが見つけたところと、二か所とも居なくなってしまいました。
両箇所とも既に田植えも終わっていた場所なのですが・・・
これからの楽しみが減ってしまいました。
また新たな場所を探さなければなりません。
今回は久しぶりに粘ってみました。
それでも帰ろうと諦めかけた時だっただけに、嬉しかったです。
逆光は覚悟だったので、今回は仕方ないですね。
こちらも、一時は、田植え直前の田んぼに巣作りを始めた個体がいたのですが、そちらはダメになったようです。
幸い、今回のカップルは、休耕田の中に営巣したようで、今は、草が茂って抱卵中の様子は全く見えません。
このまま上手く雛が孵ると、田んぼの中を歩く親子の姿が見れるかもしれません。
面白いですね~
勾玉模様もきれいです^^。
一妻多夫、雄が子育てするんですか。
雛が元気に成長して歩く姿見たいです。
又見せて下さいね^^。
タマシギの撮影、粘った甲斐があり、オスメス共に撮れてよかったですね。
今のご時世、屋外でも密は怖いですね。
この先、パパと子供達が見られると良いですね。
目の周りの勾玉模様、南国にいる鳥のようでしょう。
この鳥は、お父さんが子育ての中心!!
抱卵から育児まで引き受けてるんですよ。
どこかの男たちにちとっては頭の痛い事でしょうか?
6月に入れば、お父さんの後を子供たちがついて歩く様子が見れるかもしれません。
>ホロホロさん
久しぶりに粘った甲斐がありました。
最近は我慢が足りないところがあって、簡単に諦めることが多いのですが、たまに粘ってみるのもいいですね。
出来るだけ密を避けての時間帯を選ぶように心がけてますが、鳥さんは関係なく動いてくれるので、最近は収穫なしの日が多くて・・・・
子連れのタマシギ、見たいものです。
田植えの始まった田んぼ、タマシギが可愛いです。
チュウサギも来ているのですね。
撮影をしばらくさぼってしまいましたが、また撮りたくなりました。
オオヨシキリの鳴き声をユーチューブで聴きましたが、必死で鳴いているのが可愛かったです。
実際に聴けると良いのですが・・・。
タマシギの子育てが始まって、田んぼも賑やかになってきました。
チュウサギやアマサギなどがやって来ると、夏を感じます。
平地の綺麗な夏鳥は山で子育て中ですが、身近な野鳥たちをたくさん撮って下さいね。
オオヨシキリは、今の時期が一番うるさく鳴いてます。
子育てが始まると、おとなしくなるので、鳴き声を聞くには今がチャンスですよ。
タマシギの子育てが始まったのですね。
見たことのない鳥ですから、子育ても興味津々です。
鳥の世界には、子育ての方法がいろいろあって、奥が深く面白いです。
お父さんの後からよちよちついて歩くヒナを見るのが楽しみです。
チュウサギもコサギも、お洒落でとてもきれいですね。^^
タマシギさん つがい(?)で撮れましたね♪
暗くなって人がいなくなると出て来てくれたのですね^^
可愛いタマシギの赤ちゃん連れたお父さん
見たいですね(*^^*)
ムナグロさんも地味な色ですが可愛いですね^^
ほんと繁殖に成功して個体数を増やしてくれればです。
ムナグロ、まだいるんですね。
さすがにそろそろ移動ですよね。
ソングバードさんは、じっと待った甲斐がありましたね~
それにしても、面白い鳥ですよね、メスのほうがキレイエで、産みっぱなしで、オスに子育てさせるなんて・・・
子育てが始まりましたよ。
順調にいくと、そろそろ雛たちも出てくるころかもしれません。
お父さんの後に続く子供の行列、見れるといいのですが・・・・
昨年に続いて今年も見れるかな??
田圃もサギ達で賑やかになってきましたが、このあたりのサギ達はどこで営巣してるのか???
>ミントさん
タマシギは夜行性のようなので、夕方になると活発に動き回るのかもしれませんね。
今回は粘った甲斐がありました。
雌は卵を産んだ後は雄任せ。これからお父さんは大変!
巣立ち後の親子連れも、見たいものです。
ムナグロは1週間ほど滞在した後再び旅立ったようです。
今年も2か所ほどで営巣してるようです。
そろそろ親子連れの姿が見れると思いますが、どうでしょうか?
ムナグロも今年はあちこちで見かけましたが、ここのムナグロも今は姿を消して、閑散としてます。
>てっちゃん
そうなんです。
細いあぜ道に大勢が集まると、迷惑になることも多いみたいです。
タマシギはまだましなのですが、珍鳥が入ると大変な状態になり、トラブルことも!
今回は夕刻まで粘った甲斐がありました。
独り占めですしね。