さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

マガン(真雁)の親子?

2018年11月18日 | 野鳥
ミサゴは一度ダイビングして獲物を捕ると、あっという間に彼方へ・・・・
カモたちの大きな群れの中にマガンがいるというので、探すも・・・逆光のため、なかなか見つかりません。
それでも根気よく探すと・・・・いましたよ。
少し遠いですが、2羽います。2羽の内1羽は幼鳥のようですね。親子??


マガン(真雁)は、白鳥と同じように、つがいの結びつきが強く、繁殖期以外もつがいを解消せず、行動を共にします。
日本へは、幼鳥とともにやってくるので、渡りの途中で片親が事故か天敵に襲われるかしたのでしょうか。
それとも、この2羽が群れからはぐれたのか??
(マガンは、渡りの時、「雁行」と呼ばれる統率されたようなV字型の大きな群れの編隊で飛ぶことでも有名ですね。)

こちらはお父さん?お母さん?


マガン(真雁)
日本では、過去、狩猟により生息数が激減しましたが、昭和46年(1971年)、マガンを天然記念物に指定され、狩猟を禁止し、保護されるようになりました。
それ以来、徐々にその数は増加し、伊豆沼、蕪栗沼など、宮城県北部で10万羽以上のガンが越冬しているそうです。
伊豆沼などでは、「ねぐら立ち」や「ねぐら入り」を狙って多くの鳥撮りさんが集まることでも有名ですね。
夜は、安全な池や沼で休み、早朝は広い水田地帯などに隊列を組んで飛来し、主に稲の落ち穂などの植物質のエサを食べる、その移動の時の瞬間、迫力ありそうです。
一度、伊豆沼に行ってみたいと思うのですが、いまだ実現してません。

親子(?)2羽が仲良く並んで気持ち良さそうです。


時々、幼鳥が、成鳥から離れて1羽で単独行動しそうになると・・・・・


幼鳥の後を、成鳥が後を追いかけるように、すぐに後を追います。幼鳥の動きが気になるのでしょうか?


そして仲良く一緒に!!


幼鳥が羽ばたいてくれます。



そして成鳥の方も・・・・・2羽とも翼には異常なさそうですね。



2羽一緒に、ポーズ!!



この親子(?)は少し前からこの沼に居ますが、このまま居続けるのか?
もうすぐ白鳥たちもやってくるので、都度その様子を見てみたいともいます。

ツルシギもいると聞いていたのですが、この日は見つかりませんでした。後日、改めて来てみたいと思います。



コメント (17)    この記事についてブログを書く
« ミサゴに会うも・・・・・P... | トップ | 沼のハマシギ »
最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (ロメオ)
2018-11-18 11:56:59
少し前から近場の池に「カリガネ幼鳥」が留まっていて人気です。
マガンはまだ見たことがありませんが、すごくよく似ています。。(もう一度よく確かめてみます^^;)

「カリガネ幼鳥」は一羽だけ。親鳥らしき鳥はいません。
マガンと同じ習性だとしたら迷子かもしれませんね。
伊豆沼は遠いので、琵琶湖に一度で遠征してみたいです。
返信する
こんにちは (ホロホロ)
2018-11-18 15:56:30
マガンの親子?、オナガガモよりずっと大きいですね。
動物園では見たことがありますが、実物に出会いたいです。
このマガンたち、この沼が気に入って、いつづけると良いですね。

以前、ハクガンが来ましたが、また来ないか期待しているところです。
返信する
Unknown (robin)
2018-11-18 17:37:17
こんばんは。
マガンやヒシクイなど雁行のV字飛行が
観ることが出来ると良いのですが・・・
関東では見掛けませんね。
数が少なく、特定の場所に少数入る
だけですね。
返信する
マガン (nampoo)
2018-11-18 19:46:18
こんばんは。

ここに来ているマガンは迷い鳥ではないのですね。
毎年やってくるなんて楽しみですね。
白鳥もやってくるんですか!
楽しみですね。
返信する
Unknown (country walker)
2018-11-19 07:39:16
マガン、白鳥とはまた違った優雅で魅力的な水鳥です。
そちらへも飛来したのですね。
我が家の直ぐ近くの池にも毎年少数ですがやって来ます。
先日も3羽で飛来しましたが3日ぐらいで直ぐに飛び立ってしまいました。
毎年同じパターンです、居心地が芳しくないのかもしれません(笑)
返信する
おはようございます (ソングバード)
2018-11-19 07:49:29
>ロメオさん
マガンとカリガネ、よく似てますよね。
カリガネの習性もマガンと似てるのかもしれませんが、見た目の違いは、アイリングと嘴!!
カリガネもこちらに来てくれないかな!!
伊豆沼、確かに遠いですね。
毎年すごい人で、一時問題になったこともあるようです。
静かに観察したいですね。


>ホロホロさん
マガン、オナガガモなどより一回り大きいので、
頭を上げてると、すぐに判別できます。
以前、この沼にはマガンの群れが入って、しばらく居たことがあるので、今年も期待できるかもしれません。
そういえば、ハクガンの幼鳥が都内に滞在したことがありましたね。
私も撮りに行きましたよ。
返信する
おはようございます (ソングバード)
2018-11-19 07:56:09
>robinさん
昔、大阪に住んでいた時、冬になると、時々「雁行」も見れた記憶があるのですが、最近は見かけないですね。
夕陽に飛ぶV字飛行、見てみたいものです。
この沼にも。群れで来てくれるといいのですが。


>nampooさん
迷い撮りかどうか分かりませんが、この沼には時々やって来るようです。
群れで入ってくることもあるので、この後仲間がやってくるかもしれませんね。
期待して、待ってます。
白鳥は、ここの名物(?)なんですよ。
今年はいつやってくるかな!!
返信する
おはようございます (ソングバード)
2018-11-19 08:01:35
>country walkerさん
久しぶりのマガン飛来です。
時々、群れで入ってくることがあるので、もしかすると、仲間が入ってくるかもしれません。
ここでは、すでに10日以上滞在してるので、このまま越年するかもしれませんね。
少し距離があるのですが、ハクチョウを見に行きながら、しばらく観察してみます。
返信する
Unknown (てっちゃん)
2018-11-19 23:25:08
そちらで、マガンが見られるのは珍しいことなのでしょうね?
こちらも、5年ぐらい前までは、余り見る機会は無かったですが、最近は、毎年のように見るようになりました。
ヒシクイも、マガンも確実に数が増えていますね、宮島沼に行けば、数万羽の塒立ちが見られますが、もう10年ぐらい前に一度行ったきりです。
返信する
おはようございます (ソングバード)
2018-11-20 07:23:39
>てっちゃん
マガン、珍しい方に入ると思います。
以前、この沼に、群れで入ったことがありますが、相対的に、大型のガンの仲間は少ないですね。
マガンも着実に数を増やしてるようなので、もう少しこちらの方にも来てほしいものです。
返信する

コメントを投稿

野鳥」カテゴリの最新記事