さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

アベリアにオオスカシバとホシホウジャク

2015年10月13日 | 昆虫
アベリアに様々なホウジャクの仲間が集まってくることは有名ですね。

自宅近くの歩道の傍らに咲いてるアベリアを覗いてみると・・・・

数匹のホウジャクの仲間が飛び回ってます。

まずはオオスカシバ(大透翅)から・・・・・



ハチドリみたいですが、スズメガの仲間で、名前の通り、翅が透明な蛾で、日中に、良く動き回ります。

もちろん、翅には鱗粉がありませんが、面白いのは、羽化した直後には白っぽい鱗粉が翅をおおっています。

羽化後、羽ばたくとその鱗粉が落ちて、透明な翅になってしまうんです。



幼虫の食草はクチナシで、ひどい時には、クチナシが丸坊主になってしまうときがあり、園芸家には嫌われ者です。



成虫が飛ぶ姿を見て、人は「飛ぶエビフライ!」と云う人もいますが・・・・・・果たして・・・・エビフライに見えますか??





オオスカシバの、雄と雌を区別する方法を、いろいろ探してみたのですが、結局、見つかりませんでした。

もし、知ってる方が居られましたら、教えて下さいね。



そして、オオスカシバと一緒に飛んでいたのが、ホシホウジャク(星蜂雀)



幼虫の食草は、あの不名誉(?)な名前を付けられたヘクソカズラです。

オオスカシバと同じスズメガの仲間ですが、翅をたたんで止まってる姿は、まさに蛾の姿をしています。



このホシホウジャクの雄雌の区別の仕方を調べて見ると・・・・もじゃもじゃの尾っぽの毛の形状が違うそうです。

雌は、うちわ状で、雄は、三又状になってるそうです。

・・・・・すると・・・・・この個体は雌??

こちらの方が、エビフライに見えますね。



今回は、幸いな事に、オオスカシバとホシホウジャクが同時に飛んでくれたので、ラッキーでした。

いつもは、大宮公園まで出かけていたのですが、こんな身近な所にも、いろんな発見があるんですね。


コメント (19)

田圃のノビタキ(野鶲)

2015年10月10日 | 野鳥
今年もA田圃にやってきたノビタキ(野鶲)を追いかけてみました。

久しぶりにA公園の中を歩きながら、A田圃に向かいますが、辺りに聞こえるのは、モズの甲高い鳴き声くらい。

野鳥の気配があまりしません。

A田圃のいつものポイントに行くと、鳥撮りさんたちが2~3人ほど。

早速デジスコをセットし、ミラーレスカメラは手持ちで・・・・・

まず現われたのは、ガマの上です。

残念ながら、たくさんのガマの間から辛うじて姿が見えるだけです。



暫し、いいところに止まるのを待ちますが、この日は、この1枚だけ。

今度は、はるか彼方のセイタカアワダチソウの上に・・・・



デジスコの威力発揮の距離ですが、さすがに、風でユラユラ揺れる対象物を撮るのは苦労します。



目の前に飛んできた虫が気になるようで・・・・・虫を捕るためにホバってくれることを期待したのですが、なぜか諦めたようです。



今度は、比較的近い所に来てくれました。



そして、目の前の側溝に降り立ちます。こちらが気になるようですね。



冬羽のノビタキは地味ですが、後姿で振り向いた姿は綺麗ですね。



この日確認できたのは4羽ほどですが、やはり高い所が好きなようで、他の野鳥に比べて見つけやすいです。



こんな杭の上もお気に入り。



逆光でしたが、これもすぐそばに来てくれたもの。



この田圃の休耕田の部分に、コスモスでも咲いてくれてればいいのですが・・・・ここでは、さすがにコスノビは狙えません。

ここでは、セイタカアワダチソウのほか、もう少しすれば、ススキの穂に止まるノビタキが撮れるかもしれません。



(要注意)

ウィルスバスターで有名なトレンドマイクロから、注意喚起されてます。

「実在する通販会社から、添付ファイル付きの「注文確認」のメールが入る。」というもの。

詳細は・・・・・こちら




コメント (20)

ひとり言(ついにスマホ?)

2015年10月08日 | ひとり言
(ひとり言)

長年使っていた携帯電話の電池の寿命が来たのか、最近電池の持ちが異常に悪くなってきた。

そこで、思い切って買い替える事にしたのだが・・・・

今や世の中では当たり前のスマホだが、電話とメールしか使わない者にとっては、あまりにも高い通信料。

最近は、格安スマホも、各社から発売されているが、メールアドレスを変えなければならないとか、・・・・いろいろ制限が・・・

そこで、今回は、割安になったドコモの「らくらくスマホ」を選択。


なんだかんだ、訳の分からない特割や、2年間適用の「シニア初めてスマホ割」や「らくらくパック」など適用して、最低限の契約内容にすると、月々3500円くらいか??

本体も分割だが、月々、値引きが入って、実質、タダみたいなもの。

通話料金(電話)が定額なのもありがたい。

これならばと・・・・女房殿のらくらくフォン(ガラケー)も一緒に乗り換えることにした。




使ってみると・・・・・以外にも使い易い。プレインストールされてるアプリの中には、パケット通信料が、別途かかるものもあり要注意だ。

1週間ほど使ってみた感想を、思いつくままに書くと・・・・・

・年寄り向けに、タッチパネルを強く押さないと、動作しないよう設定されてるが、この機能は、案外不便なので設定を解除した。

・画面表示が大きいので、年寄には有難い。

・メディアプレイヤーが内蔵されてるため、音楽や動画など、簡単にPCから移すことが出来て重宝する。

・ワンセグテレビやラジオなども見聞きできるので、退屈しのぎになりそう。

・今流行のラインのアプリも利用可能だが、使う必要性を感じないので、今のところはパス。

・スマホの場合契約データー通信量の上限を超えると、速度が極端に落ちたりするようだが、Wi-Fi環境下では問題なし。

・外で、インターネットなどを頻繁に使うこともない自分には、Wi-Fi環境下で使えれば十分。(通信量を節約したいときにはお勧めのようだ)



とはいうものの、電話とメールしか使わない者にとっては、所詮、大人の玩具のようだが、これも、時代の流れなのかもしれない。

まだ、すべてのツールを使いこなせていないが、取り敢えず、割安感のある2年間は楽しめそうだ。

2年後、特割がなくなれば・・・・・・・又乗り換える??(笑)



すでにスマホを使いこなされてる方から見ると、「????」と云われるかもしれませんが、思いつくままに書いてみました。



記事にしては少し寂しいので…・先日女房殿と立ち寄った蕎麦屋さんで見つけた「ホトトギスの花」も載せてみます。

この蕎麦屋は見沼自然公園の近くにある「しのうち」さん。

以前、Iさんに紹介されてから、女房殿と、時々立ち寄るのですが、古民家風の店内で、美味しい蕎麦が食べれます。

写真は大盛りの天ザル。(大盛りはプラス200円)



そこのテーブルの小さな花瓶にひっそりと活けられた「ホトトギス」

以前から、一度撮ってみたいと思いながら、なかなか機会が無かったのですが、まさかこんなところで会えるとは・・・・

聞くと、この店の裏庭に咲いていたものだとか・・・・

早速、新調のスマホで、パチリ!! 最近の携帯の写真もバカに出来ませんね。



ついでに、見沼自然公園の周辺を、散歩してみましたが、ヒガンバナは、ほとんどが枯れていました。

わずかに残ったヒガンバナには、蜜を求めて、カラスアゲハでしょうか?(さすがに、この写真はスマホではありませんよ)



翅もだいぶ傷んでますが・・・・・









コメント (17)

巾着田の曼珠沙華2015(パート2)

2015年10月05日 | 
「巾着田の曼珠沙華」NO.2です。

前回と同じような写真かも知れませんが、たくさん撮ってきたので見て下さいね。

樹の幹には、苔むしたところがあり、幹の黒と苔の緑が、曼珠沙華の赤を、鮮やかにしています。



樹の幹にも、曼珠沙華の花が咲いてます。

今年は少し開花が早かったため、少し枯れ気味ですが・・・・・



曼珠沙華の茎の緑も綺麗です。





1輪だけ・・・・



モミジの樹の下にも真っ赤な絨毯。



白い曼珠沙華を赤い曼珠沙華が取り囲んでます。



見れば見るほど、不思議な花ですね。





赤い絨毯の真ん中を遊歩道が横切ってます。



コスモス畑の横には、アマクリナムがたくさん咲いてました。



カリフォルニア原産の、ヒガンバナの仲間だとか・・・・・


コメント (14)

巾着田の曼珠沙華2015

2015年10月03日 | イベント
今年の彼岸花は、どこも例年より早く咲き始めたのか、ここ「巾着田の曼珠沙華」も、開花情報を見て見るといつもより早い開花。

シルバー連休が明けた24日(木)、早速出かけてみる事にしました。

数日前の天気予報では、日中晴れの予想だったのですが、当日はあいにくの曇り空。

午前8時ごろ到着した時には、広い駐車場も、すでに1/3ほど埋まってます。

ここ「巾着田の曼珠沙華」は年を追うごとに来客者が多くなってるようですね。

6年ほど前に、初めて訪れた時は、もっと、のんびり見学できたのですが・・・・・

駐車場500円と入場料300円を払って早速、中へ・・・・

まずは、真っ赤な絨毯をご覧ください!!



予想以上に開花が進んでいて、初めに咲き始める西側の方は、枯れた花が目立ちます。

今回は6D+24-100mm、7D+70-200ミリ、ミラーレスV3+70-300mmで、撮り分けてみました。



ところどころに白い曼珠沙華も混じってます。



のんびりと西側から東に向けて歩いてると、こんな光景が・・・・

樹の幹に空いた穴から覗いてみます。



あちこちに切り株があるので、そその切り株が良いアクセントになりますね。



斜面に咲く赤い絨毯も下から見上げると、綺麗です。



東側のはずれに咲いていた白と赤の曼珠沙華、



この巾着田の外側にそって綺麗な高麗川が流れているのですが、バックは、その河原なんです。



ちょこっと見つけた切り株の上には新しい命が・・・・

一瞬、「天空のラピュタ」の世界を想像してしまいました。



朽ち果てた樹の根の周りにも、逞しく、真っ赤な曼珠沙華が咲いています。



ここ「巾着田」は、日高市にあって、その中を流れる高麗川(こまがわ)の蛇行により長い年月をかけてつくられた直径500メートル、面積約200haほどの平地です。

その形が巾着に似てる田圃。ということで、「巾着田」と名付けられたそうです。

(はたして巾着に似てるか?お暇な時に。グーグルマップで、「巾着田」で検索してみて下さいね。)

その広い平地の中の5.5haに、この彼岸花が咲くのですから、いかに広大な群生地か、お分かり頂けると思います。まさに赤い絨毯が続きます。

このシリーズ、あと1回載せますね。












コメント (21)