ヨシゴイをたっぷり堪能した後、今度はクロハラアジサシの飛翔を狙ってみます。この日のクロハラアジサシの動きも活発でした。
前回、コアジサシに比べて、クロハラアジサシの方が一回り大きいと書きましたが・・・ちなみに比較してみると・・
コアジサシの全長:22~28cm 翼開長:47~55cm(翼開長とは、翼を広げた時の、左翼先端から右翼先端までの距離)
クロハラアジサシの全長:23~29cm 翼開長:67~70cm
全長は大きく変わらないのですが、クロハラアジサシの方が翼開長が長い分、ゆったりして大きく見えるわけです。
遠くを飛んでいても、コアジサシの飛び方に比べてゆったりしているため、すぐに判別できます。
日本では春先から秋にかけてやって来る旅鳥ですが、この沼では毎年姿を見せてくれるすっかりお馴染みになった鳥のひとつです。
小魚を捕食する時は、コアジサシのようにダイビングすることもありますが、コアジサシに比べて浅いダイビングです。
どちらかというと、水中の餌を捕食する時は、水面を嘴ですくうようにして食べることのほうが多いですね。
入院していたのと、退院後も猛暑日が続いていたので、暫く沼には行けてませんが、その後3度目の訪れもあったようです。
また、珍しくオオアジサシも一時的に姿を見せてくれたとか・・・・近いうちに出かけてみたいものですが、この暑さではね。