1986年に刊行された、ハンガリー出身の作家アゴタ・クリストフのデビュー作です。
アゴタ・クリストフ 堀 茂樹 (訳) 「悪童日記」
Agota Kristof “Le Grand Cahier”
感想を書くのがだいぶ遅くなってしまいました。本作は、9月に反田さんのコンサートに行った際、オペラシティの熊沢書店で購入しました。気になっていた映画の原作だったので、まずは小説を読んでみようと思い、手に取りました。
***
アゴタ・クリストフは、1956年に社会主義国家となった母国ハンガリーを捨て、西側へ亡命しました。本作は彼女のデビュー作で、フランス語で執筆されています。
少年たちの目を通して描かれる、戦争を生き抜くサバイバルとも言うべき作品です。ただ、主人公の少年たちを純真無垢でいたいけな存在だと想像すると、良い意味でその期待を裏切られるかもしれません。
***
主人公である「ぼくら」は、子どもでありながら、子どもではない。戦争という大人たちの都合で引き起こされた悪行の中で、大人たちの弱さやずるさを冷静に見抜いているように感じました。
ストーリーはまったく異なりますが、私は古い戦争映画「禁じられた遊び」を思い出しました。(訳者解説によれば、本作を読んでジュール・ルナールの「にんじん」に通じると感じる読者も少なくないそうです。)
***
最初は「なんて意地悪なおばあちゃんだろう!」と思っていましたが、小説を読み終える頃には、実はこの作品の中で最もまともな大人だったのではないか、と感じたのがおもしろい発見でした。
主人公のふたりが、周囲の大人たちを冷ややかに見据えつつ、彼らを非難するわけでもなく、自らの境遇を悲しむこともなく、ただ生き残るために感情を排除し、頭脳と身体を鍛え続ける姿には圧倒されました。
***
また、この日記が「作文の内容は真実でなければならない」というルールに基づいて書かれている点も、とても興味深かったです。ただ、真実だけを記していても、どの部分を切り取り、どのように表現するかによって、心の動きが描けるのではないか、と思いました。
さらに、それを読む人の心の動きによって、解釈が変わる可能性もあるのではないか、と感じました。
***
本作には暴力、差別、貧困、そして性描写も容赦なく描かれています。そのため、私は「よくこの小説を映画化できたなあ」と驚きました。映画に出演した子役たちへの影響が気になります。私は小説だけで十分満足したので、映画を見るかどうか迷っています。
セレンさんと「悪童日記」のお話ができて嬉しいです。こちらの記事を探してくださってありがとうございました。
これを読んだときはその衝撃に(お正月に読んだのですが)正月気分が吹っ飛びましたっけ。
>実はこの作品の中で最もまともな大人だったのではないか、と感じたのがおもしろい発見でした。
セレンさんのこの発見に私もハッとしました。確かにそうでしたね。
「にんじん」に似ているというお話も頷けます。あのお話も家族をどこか突き放したかのような少年の語りでしたものね。
この3部作と、もう1作クリストフの「昨日」という小説も読みましたが、こちらはよりいっそう、著者の亡命体験が強く感じられる小説でした。「風の痛み」というタイトルで映画化されています。