セレンディピティ ダイアリー

映画とアートの感想、食のあれこれ、旅とおでかけ。お探しの記事は、上の検索窓か、カテゴリーの各INDEXをご利用ください。

手紙は憶えている

2017年06月08日 | 映画

クリストファー・プラマー主演のサスペンス映画。70年前に家族を殺された90歳の認知症のおじいちゃんが、ナチスを殺すために復讐の旅に出ます。

手紙は憶えている(Remember)

ニューヨークの介護施設に住むゼブ(クリストファー・プラマー)は90歳。認知症が進み、妻が亡くなったこともすぐに忘れてしまうほどです。同じ施設に住むマックスとは、ともにアウシュビッツの生存者で、どちらもナチスに家族を殺されるという悲劇を経験していました。

2人は、家族を殺した収容所の看守が”ルディ・コランダー”と名を変えて、北米に住んでいることを突き止めます。ただし同名の人物が4人いることから、ひとりずつ訪ねてその人かどうか確かめなければなりません。それで体の不自由なマックスに代わって、ゼブが復讐の旅に出ることになったのです。

認知症ですぐに忘れてしまうゼブのために、すべてを書き記した手紙を用意したマックス。ゼブはその手紙をたよりに、施設を抜け出して容疑者探しの旅に出ますが...。

DVDで鑑賞。ホロコーストを題材にした作品はシリアスなものが多いですが、本作は不幸な歴史を背景にしながらも、謎解きのおもしろさと、高齢者ゆえのハプニング、ドラマの深さもにじみ出ていて、すごくおもしろかった! 名優たちの演技と巧みなストーリー展開に引き込まれ、最後は心地よくだまされました。

手紙に書かれている計画通りに、ニューヨークから出発し、オハイオ、カナダ、アイダホ、ネヴァダと、長距離列車やバスを乗り継いで旅を続けるゼブ。認知症なのにこんな旅ができるのか?というのはさておき、訪問する先々でドラマがあり、ロードムービーとしても楽しめました。

飛行機を使わないのは、IDを見せることで家族に居場所が知れて、連れ戻されるのを避けるためなのでしょうね。それでも90歳という年齢が幸いして、カナダに入国する時にはパスポートの期限が切れていても大目に見てもらえたり、銃を持っていても咎められなかったりして、危なっかしくも旅が無事に続けられます。

そして本作、音楽に重要なメッセージが込められていてハッとしました。ゼブはピアノの名手であり(プラマーが実際に演奏しています)、旅先で2回ピアノを弾く場面があります。1回はユダヤ系の作曲家メンデルスゾーンのピアノ協奏曲。そしてもう1回はナチスによって重用されたワーグナーの”トリスタンとイゾルデ”。

はたしてゼブは積年の復讐を果たすことができるのか。是非見て確かめてみてください。

コメント (10)

ある天文学者の恋文

2017年06月07日 | 映画

ジュゼッペ・トルナトーレ監督が贈る、ジェレミー・アイアンズ&オルガ・キュリレンコ主演のラブストーリーです。

ある天文学者の恋文(La Corrispondenza / Correspondence)

天文学者のエド(ジェレミー・アイアンズ)は妻子ある身ですが、教え子のエイミー(オルガ・キュリレンコ)と深く愛し合っていました。ある日、エイミーはエドが病気で亡くなったことを知り、悲しみに暮れますが、それからもエドから手紙やメールが次々と届きます...。

DVDで鑑賞。どうして亡くなった後も、エドから手紙が届くのか? そのカラクリはわりと早い段階で明らかになるので、ネタバレありで書かせていただきますね。

エドは弁護士を通じて、エイミーにしかるべきタイミングで手紙やメール、花束などが贈られるよう、生前に手配していたのです。彼はその準備のために、亡くなる前の3ヵ月を費やしていました。

そういえば「her 世界でひとつの彼女」の主人公が、亡くなった人に代わって遺族に手紙を書く、という仕事をしていたことを思い出します。これから先、いや今の時代でも、AIを使って愛する人のためにメッセージを送り続けるというビジネスが出てくるかもしれませんね。

それをうれしいと感じるか、かえって悲しみが増すか、あるいは重荷に思うかは、受け取る人の性格や、愛情の深さにもよるかもしれませんが、私は正直、エドが自分の死後も、若い恋人を束縛しているように感じて、最初はあまり共感できなかったのです。

でも彼は、自分の身勝手な思いだけで、こんなことをしているわけではない、ということが徐々にわかってきます。エイミーが長年抱えている個人的な問題を、陰から支えて解決しようと奮闘し、「手紙を受け取りたくなくなったら、いつでも止めることができるよ」とエイミーに判断をゆだねてもいるのです。

エドにとっては、エイミーが徐々にエドとの別れを受け入れられるように取り計らい、これからの人生のために背中を押してあげたい、という愛情からくる行動だったのでしょう。それでも私はその準備のための3ヵ月を、エイミーとすごす最後の時間に充てた方がよかったのではないかな...と思いました。

ナルシシスティックな男のロマンといえなくもないけれど、それでも許せてしまうのは、主演の2人の魅力であり、北イタリアの湖の孤島というロケーションの魅力であり、そして星の生命に託した2人のロマンティックな会話によるところが大きいかもしれません。

おもしろかったのは、エイミーが体を張ったスタントのアルバイトをしていること。実はこれにはワケがあると後でわかりますが...。かつてボンドガールを演じたオルガ・キュリレンコが、あえて三枚目に演じるアクションが、ストーリーにユーモアを添えていました。

コメント (8)

パインとココナッツのフラットケーキ & ベリーのオリーブオイルケーキ

2017年06月05日 | 料理

最近作っておいしかった、夏にぴったりの焼菓子です。どちらもグルメサイトのレシピを参考にして作りました。

パインとココナッツのフラットケーキ(ELLE gourmet)

パイナップルとココナッツとラム酒を入れて作るので、勝手にピニャコラーダ・ケーキと名づけています。卵は別立てにし、卵白をしっかり泡立ててメレンゲにして加えるので、ふわっと軽い食感に仕上がります。オリジナルレシピでは15×20㎝のバットを使っていますが、私は18㎝のスクエア型を使って焼きました。

パイナップルの甘酸っぱさとココナッツのさくっとした食感がクセになる、夏らしくさわやかなケーキです。パイナップルは今回はレシピ通りに缶詰を使いましたが、生のものを使ってもいいですね。

***

Olive Oil Cake with Summer Fruit (Williams Sonoma Taste 2017-05-25) 

写真をひとめ見て、作りた~いと思ったケーキ。オリジナルレシピでは、ブラックベリー、ラズベリー、ブルーベリーを使い、上にネクタリン(桃の一種)を飾っていますが、手に入らないので、私はいちごとブルーベリー、上のケーキであまったパイナップルを入れて作りました。量が多いので、すべての材料を2/3にして、18㎝のスプリングフォーム型で焼きました。

見た目はどっしりしていますが、バターではなくオリーブオイルを使っているので、意外と軽い食感です。水分が多く入るので、しっとりとした仕上がりになります。ひょこひょこと顔を出すベリーもかわいくて、お気に入りのケーキになりました。

***

先日、中目黒の「クリオロ」さんに手土産用の焼菓子を買いに行ったら、「シュークリームフェアをやっているので、ご自宅用にいかがですか?」と勧められ、つい買ってしまいました。7、8種類ある中から、キャラメル、フレーズ(いちご)、抹茶の3つを選びました。

固焼きのパフの中に、それぞれに味付けされたカスタードと生クリームの2層のクリームが入っています。バターたっぷりの濃厚なお味。私にはちょっと重いかな?と思いましたが、家族には好評でした。私は特に甘酸っぱいいちごのシュークリームが気に入りました。クリームの上側はプレーンの生クリームですが、下はいちご味のカスタードです。

コメント (4)

ガール・オン・ザ・トレイン

2017年06月04日 | 映画

ポーラ・ホーキンスのベストセラー・ミステリー小説を、エミリー・ブラント主演で映画化。「ヘルプ 心がつなぐストーリー」のテイト・テイラーが監督を務めています。

ガール・オン・ザ・トレイン(The Girl on the Train)

離婚したレイチェル(エミリー・ブラント)は、毎日、電車の中からかつて夫と暮した家を眺めては、失意に暮れていました。やがて、そのすぐ近くに住む仲のよい夫婦が目に留まり、理想の夫婦として憧れを抱くようになりますが、ある日その妻が夫以外の男性と仲睦まじくしているところを目撃してしまいます。

後日その女性が死体で発見されたことを知り、レイチェルは衝撃を受けます。しかし女性が行方不明になったその日に、近くでレイチェルが目撃されていたことから、殺人の疑いがかけられてしまいます。

DVDで鑑賞。なるほど、こういうのをイヤミス(嫌な気持ちになるミステリー)というんだなーと膝ポンでした。最後に事件は解決しますが、なんとなく晴れやかな気持ちになれません。ミステリーではあるけれど、犯人捜しや謎解き以上に、あれこれ考えさせられる作品でもありました。

レイチェルはアルコール依存症で、仕事をクビになり、夫からも離婚されてしまいます。彼女は夫に未練があり、彼が新しい妻(しかも元愛人)と生まれたばかりの赤ちゃんといっしょに幸せに暮らしていることが許せません。今なおストーカーのように2人につきまとっているのです。

一方その近所に住む、電車の中からたまたま見ただけの女性に、一方的に自分の理想像を重ね、彼女が不倫していることが許せません。レイチェルは真相を確かめるため、わざわざ途中下車して、彼女に近づこうとしますが、事件はまさにその日に起こったのでした。

明らかにふだんの行動が常軌を逸しているうえ、アルコール依存症で時々記憶を失ってしまうレイチェル。この日も自分が何をしたのかまったく憶えていない空白の時間があり、恐怖におののきます。彼女を殺したのは私なの??

映画はおもしろかったですが、なんとなく暗澹たる気持ちになるのは、人間の嫌な部分ばかりを見せつけられるからかもしれません。互いに信頼し、尊重し合う関係のはずなのに、腕力でねじ伏せられてしまう女性たち。外からは幸せそうに見える家庭のほんとうの姿。そして裏切り。

本作に登場する主要人物たちは困ったことに、男性にしても女性にしても、誰ひとり共感できないのです。あんなダメ男のいいなりになってはダメ。もっとしっかりしようよ。と歯がゆく思う時もありました。男女によっても、受け止め方が違う作品かもしれません。

(映画のシーンではありません)

舞台はニューヨーク郊外のアーズリー・オン・ハドソン(Ardsley-on-Hudson)。マンハッタンから電車で45分の通勤圏ですが、電車はハドソン川に沿って北上し、川と緑の景観がすばらしい。この辺りを通って、リンゴ狩りや紅葉狩りに行ったことを懐かしく思い出しました。

コメント (14)

クレマチスの丘(2)

2017年06月01日 | +静岡・愛知

クレマチスの丘(1)からの続きです。今回は変わり種?のクレマチスを中心にご紹介します。

クレマチスの丘 公式サイト

ヴィヴィッドな赤紫色のクレマチス。

矢車草に似たクレマチス。グリーン&ブルーのカラーリングがさわやか。

時計草(パッションフラワー)に似た愛らしいクレマチス。

綿毛のようですが、これもクレマチス。

気品ある純白のクレマチス。

ストロベリーキッスという名まえのつぼ形クレマチス。優美な曲線にうっとりです。

アークティック・クイーンは、北極の氷山をイメージしているのでしょうか。まだ開いていない花びらが、どことなく小籠包にも見えます。全部開いたら大迫力でしょうね。

芙蓉のような大輪のヴィクトリア。花弁に細いストライプがついています。

細い花弁が優美なファルセット。淡く色づいたつぼみも美しい。

出口への通路がクレマチスのバーティカルガーデンになっていました。

お昼は、園内のピッツェリアでいただきました。定番のピッツァのほか、地元の食材を使ったピッツァやパスタが楽しめます。写真は箱根西麓野菜のジェノベーゼ。柔らかい色彩がなんとも美しい。駿河湾産しらすのピッツァもおいしかった!

食事のあとは、ベルナール・ビュッフェ美術館のあるエリアまで散策を楽しみました。片道15分。自然公園に架かる吊り橋を渡ると、林の中を空中散歩している気分が味わえました。自然公園には沢が流れ、子どもたちの歓声が聞こえます。最後にもういちどクレマチスガーデンにもどって、夢の余韻に包まれながら帰途につきました。

【関連記事】クレマチスの丘(1) (2017-05-31)

コメント (2)