栗ご飯。忙しい時に夫の母からの差し入れは本当に嬉しい!(感謝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
今日は決算委員会「福祉保健領域」の質疑の日。
どの会派からも「小田急ムック認証保育所」の問題が取り上げられ
ました。
区の答弁は「現在、調査中」というもの。
この議会が終わってから調査結果が出るのだろうか…?
いずれにしても、常任委員会で報告がなされることと思いますが。
さて、今日は私の出番でした。(質疑内容は以下の通りです)
■視覚障がい者への自立支援
区には1000名~1150名の中途視覚障がいの方がいると予測され
る。しかし、訓練利用者は30名程度と非常に少ない。対象者全員
に周知しニーズを把握した上で、必要ならサービスを増やせ。
↓
周知し、ニーズ把握に努める。その後、対応を考える。
■新BOP内学童クラブについて
「預かりが6時まででは厳しい、7時までやってほしい」という保護者
の強い要望がある。時間延長できないか?
↓
現在、策定中の「子ども計画」の中で、時間延長のことも検討する。
■児童館の開館日について
祝日や振り替え休日で月曜日学校が休みということが多いという
のに、児童館はやっていない。世田谷区は23区でも児童館の休館
日が多い!毎週月曜日が休みなのは5区だけ。(世田谷、江戸川、
渋谷、中野、板橋) 子どもたちのためにもっと開館日を増やすべき。
↓
現在、策定中の「子ども計画」の中で検討する。
■保育園の布オムツ
小児科医で区立保育園利用者でもあるお母さんから、「いまどき
布オムツは時代錯誤。感染症対策からも集団保育には不適切!」
との厳しいご意見をいただいた。専門家の言葉だけに重く受け止め
るべき。紙オムツに変えた方がいいのでは?
↓
飛沫感染の可能性もあるので、紙オムツをモデル実施してみて
検討する。
■保育指針の改定について
幼稚園の「教育カリキュラム」のように、保育園でも「保育指針」
が改定されて、「ガイドライン」から「厚生労働省大臣の告示」
となった。教育的配慮や保育の質の向上、小学校への「児童要録」
の送付の義務化、等々、改定された内容を受けて、区がどのように
取り組むのか質疑。
というわけで、あっという間の24分間でした。
答弁はかなり前向きなものだったと思います。結果は今後検証できる
ことと思います。
質問原稿を仕上げなければ!というめちゃくちゃ煮詰まっている時に
限って、やることが出てくるというか…、昨夜は、息子の制服のズボン
が裂け、その手当てをしなければならず、よく見たら、裾も切りっぱなし
のままはいているし(つまり、裾上げが必要)…。
ああ、もう!裁縫は苦手なのに…
そのせいだけではないですが、1時間半しか寝られなかったので、今日
は本当に疲れました。(質問、無事終わってよかった!)
←ランキングに参加しています。
ワンクリックで応援、お願いします!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
今日は決算委員会「福祉保健領域」の質疑の日。
どの会派からも「小田急ムック認証保育所」の問題が取り上げられ
ました。
区の答弁は「現在、調査中」というもの。
この議会が終わってから調査結果が出るのだろうか…?
いずれにしても、常任委員会で報告がなされることと思いますが。
さて、今日は私の出番でした。(質疑内容は以下の通りです)
■視覚障がい者への自立支援
区には1000名~1150名の中途視覚障がいの方がいると予測され
る。しかし、訓練利用者は30名程度と非常に少ない。対象者全員
に周知しニーズを把握した上で、必要ならサービスを増やせ。
↓
周知し、ニーズ把握に努める。その後、対応を考える。
■新BOP内学童クラブについて
「預かりが6時まででは厳しい、7時までやってほしい」という保護者
の強い要望がある。時間延長できないか?
↓
現在、策定中の「子ども計画」の中で、時間延長のことも検討する。
■児童館の開館日について
祝日や振り替え休日で月曜日学校が休みということが多いという
のに、児童館はやっていない。世田谷区は23区でも児童館の休館
日が多い!毎週月曜日が休みなのは5区だけ。(世田谷、江戸川、
渋谷、中野、板橋) 子どもたちのためにもっと開館日を増やすべき。
↓
現在、策定中の「子ども計画」の中で検討する。
■保育園の布オムツ
小児科医で区立保育園利用者でもあるお母さんから、「いまどき
布オムツは時代錯誤。感染症対策からも集団保育には不適切!」
との厳しいご意見をいただいた。専門家の言葉だけに重く受け止め
るべき。紙オムツに変えた方がいいのでは?
↓
飛沫感染の可能性もあるので、紙オムツをモデル実施してみて
検討する。
■保育指針の改定について
幼稚園の「教育カリキュラム」のように、保育園でも「保育指針」
が改定されて、「ガイドライン」から「厚生労働省大臣の告示」
となった。教育的配慮や保育の質の向上、小学校への「児童要録」
の送付の義務化、等々、改定された内容を受けて、区がどのように
取り組むのか質疑。
というわけで、あっという間の24分間でした。
答弁はかなり前向きなものだったと思います。結果は今後検証できる
ことと思います。
質問原稿を仕上げなければ!というめちゃくちゃ煮詰まっている時に
限って、やることが出てくるというか…、昨夜は、息子の制服のズボン
が裂け、その手当てをしなければならず、よく見たら、裾も切りっぱなし
のままはいているし(つまり、裾上げが必要)…。
ああ、もう!裁縫は苦手なのに…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
そのせいだけではないですが、1時間半しか寝られなかったので、今日
は本当に疲れました。(質問、無事終わってよかった!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0b/42e6046c258a25d9736f0caec06ca440.png)
ワンクリックで応援、お願いします!