11月1日のブログに書いた
不可解な逆転判定!渋谷区議選、1票差の当落で、法廷闘争へ!
ですが、昨日、裁判を傍聴に行きました。
みんなの党の議員仲間がたくさん集まり、傍聴に入れなかった人が10人以上
いたようです。
写真下、左が小柳まさや 渋谷区議。右が弁護士さん。
裁判が終わったあと、傍聴者に裁判の説明をしているところです。
今回の、渋谷区選管は「有効」としたにもかかわらず、都選管が「当選無効」と
判断した事件、都選管の委員長が自民党系の元渋谷区長(小倉基氏)で、
小倉氏の長女(村上英子氏)が都議会議員。
村上都議が代表を務める自民党渋谷支部の事務局長をしていたのが、次点で
落選した松岡氏(自民党)。
7月2日の都選管が行なった開票調査の立会人は、村上都議の夫…。
これほどまで身内で固めた都選管の判断が、はたして中立公正といえるのか
どうか?
誰が聞いても、疑問を感じますよね。
この裁判、松岡氏側の弁護士が、反対の意見陳述をしたい、と言い、それが
認められたので、22日(火)午後4時30分~、また行われる運びとなりました。
中立公正な判断を望みます!!!
数か月に一度、創作料理「居酒屋ふく」で開催されている小宮孝泰さんの落語会。
今回は「厩火事」。 第二部で英語での落語も披露され、おもしろかったです~!
小宮さん、舞台でも活躍されています!(っていうか舞台が本職?)
以下、舞台のお知らせです。
一人芝居「線路は続くよどこまでも」いよいよ再演です!
作・演出/鄭義信
2008年に観客の笑いと紅涙を絞った入魂の芝居です!!
朝鮮鉄道に勤めていた父の引き揚げ体験記を基にしたパフォーマンス。
この8月には、千葉の演劇鑑賞会を10日間、12ステージ巡演して絶賛を浴びました。
小宮がたった一人で30役以上を熱演します。
11月22日(火)~27日(日)下北沢シアター711
前売:¥2,800
当日:¥3,000
22日は夫婦の日・ペア¥5,000
チケットぴあ…http://t.pia.jp 0570-02-9999(Pコード410-018) ローソンチケット…http://l-tike.com 0570-084-003(Lコード35611)0570-000-407(オペレーター予約/10:00~20:00) イープラス…http://eplus.jp Confetti…http://confetti-web.com/ 0120-240-540※通話無料(平日10:00~18:00)
問合せ:03-3420-2897(平日11:00~18:00)
◎プレイガイド ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!
↓
11月27日(日)午後2時~、長谷川健郎さんの「相続セミナー」が開催されます。
場所:「赤堤生涯学習センター」
参加費:資料代として500円
以前、参加したことがある私の知り合いは、「とてもよかった」と言っていました。
お申込み&お問い合わせは長谷川さんまで。
hasegawa@abclife.co.jp 070-5011-5353
三軒茶屋駅から世田谷通りを環七に向かって2分ほど歩いた右側にある
“洋食 グラスオニオン”。
落合貴之支部長(衆院選東京6区の予定候補)推薦のお店、ということで
昨日、一緒に行きました。
写真上は、月見しょうが焼き丼(880円)。
落合さんお気に入り。なんともいえない美味しさだそうです。
写真下は、牛すね肉を煮込んだハヤシライス(880円)。
美味しかったです~!
写真だとわかりにくいですが、大皿で、サラダもたっぷりです!
このほかに、「とろとろ玉子のオムライス」(800円)が有名です!
太子堂4-6-2 堀江ビル1F 03-5481-3353
月~土
ランチ 11:30~14:30
ディナー 18:00~23:30頃
6日(日)、「田中優子の区政報告&コミュニティサロン」を整体院・楽にて開催
しました。ゲスト講師は、徳江みち子院長先生。
テーマは、「自分でできるデトックス(毒だし)+免疫力アップ講習会」
特別サービスで、デトックス(足裏からの毒だし)体験を2名の方がさせて
もらいました。写真でわかるように、最初は透明だった水が、薄茶色に
なってきました。
体験者の一人、落合貴之さんは、翌日、「体の調子がいつもよりずっと
よかった」と言っていました。
右と左、別々の人ですが、たまたま似たような色でした。
デトックスと呼ばれる“毒出し“、一度はやってみる価値があると思います!
徳江みち子先生より、「自分でできる毒出し法」を習い、参加者一同、
かなり感激!!
足裏、手の平には、たくさんのツボがあって、しょっちゅう自分で適度
な刺激を与え、リンパにのせるように毒素を流していくと、健康が維持
できるそうです。
また、「整体院・楽」さんでは、“自然整体法(頚椎矯正)” はじめ、
いろいろな施術があります。⇒http://homepage2.nifty.com/saytai-laku/menu.html
世田谷区宮坂2-18-1 ドメール4ビル4階
電話03-3706-1700
昨日(11月7日)は、調布で開催された「みんなの党」のタウンミーティング
に行ってきました。(後日、別途、報告します)
タウンミーティングの前に、渡辺善美代表が食事するのにどこか美味しい
ところはないか?と、秘書の方から問い合わせがあり、紹介したというの
が、ここ、「たけちゃん にぼし総本山」というラーメン屋さん!
ここは、「みんなの党」の真山勇一さん御用達のお店だそうです。
渡辺代表、「帰りにもまた食べたいな」とおっしゃっていたとか。
それほど気に入ったということでしょう。
で、私たちも、タウンミーティング終了後に食べに行きました!
これは、うちの支部長、落合貴之さんが注文したチャーシューラーメン。
私は、残念ながら、チャーシューは食べられないので、(脂身が嫌い…)
落合さんのサポーターの星野さんにあげました。(笑)
スープが煮干しだしで、しつこくないけれど濃厚な感じ。
塩加減もちょうどよくて、美味しかったです!
調布駅南口の近くです。(042-441-2740)
まだまだ予断を許さないタイの洪水ですが、昨日、夫から来た
メールの状況をお知らせいたします。
↓ ↓ ↓
中心部はまだ、大丈夫です。
しかし、ラップラオ(サンデーマーケットの周辺)は5日ほど前に浸水、
腰ぐらいまで来ているようです。
さらに南下して、ラジャダピセーの真ん中ぐらいまで来ています。
中心部まであと8㎞ぐらい。
先週あたりは、中心部は大方、大丈夫だろうという予想でしたが、
ここ2~3日でつかりそうな感じになってきました。
進行がゆっくりなので、いつ、何センチぐらいというのは来てみないと
わからない状況です。
カップ麺は流通しだしましたが、水はまだ不足気味。
水道水が、臭くて歯も磨けません。
うがいはミネラル水を使用。
家のストックは30Lぐらいなので、ある時に、買い足そうと思います。
スタッフはその場しのぎの生活なので、買いだめができず、水の調達に
困っています。
ボルビック、ヴィッテル、エビアンなどは場所によってはありますが、
スタッフが買える価格ではありません。
明日、スタッフと水を買い出しに行く予定です。
ワニは最近話題になっていませんが、いたるところで釣りをしており、
大なまずやヘビが良くつれるそうです。
中にはグリーンの毒蛇もいるようです。
4mぐらいの大蛇(アナコンダ?)も捕獲されています。
電柱の破損から、電線が水に浸かり、感電死も増えています。
(引用ここまで)
…というわけで、まだ、バンコクのオフィス街は大丈夫のようですが、安心
というわけにはいかないみたいです。
蛇とか感電死、怖いですね。
タイの経済も、かなり落ち込みそうで…、夫の仕事もどうなることやらです。
11月6日の朝日新聞の記事には驚きました!
この見出しを見ただけで、渋谷区長という方の認識が疑われますね。
情報開示請求は何人にも与えられている権利です。
区議会議員だからするべきではない、なとどいう理屈が通るはずない
でしょう?!
実際、世田谷区において、先の議会でうちの会派が、「池尻プロジェクト」
問題や、「二子玉川デジタルコンテンツ誘致集積事業失敗」についての
問題点を指摘することができたのは、情報開示請求で膨大な資料を
読み解いたから。
(みんなの党の新人、すえお雅之議員、桃野よしふみ議員が中心と
なってがんばりました!)
その結果、デジコン問題では、区の補助金1940万円が水の泡となって
消えてしまった背景に、区のずさんな管理の姿が明らかになっています。
情報開示請求なくして、こうした追及はできません。
区長の立場からしたら、議員にいろいろ調査され、とやかく言われたくない、
というのが正直なところでしょう。
しかし、議会の機能は、区長率いる行政が区民のためのサービス提供を
適切にやっているかどうか、区の税金の使い道をチェックする役割が求め
られています。
議会に出される最低限の情報だけで、ことこまかなチェックはできません。
また、議会としての調査権のみだったら、自由自在に動けないということ
もあります。
情報公開と区民参加の時代に、よくまあ、こんなことが堂々と言えるなぁ、
と、驚いてしまいました。
堀切念仁 渋谷区議の言葉(赤線部分)、「区議は区民の代表。請求は
こまかい収支をチェックするのに有効な手段で、正当な調査権の一つだ」
は、至極当然、あったりまえ!のことだと思います。
その点、世田谷区の保坂のぶと区長は、自ら「情報公開と区民参加」を
公約に掲げているので、渋谷区長とは大違いです!
…しかし、残念ながら、先日の議会において、保坂区長の下であっても
情報隠ぺい体質が露出、 文書廃棄や虚偽答弁もあり、議会としては許し
がたい行為の連発でした。
こんなことでは決して油断はできない!と、うちの会派「みんなの党・
世田谷行革110番」では、気持ちを引き締めているところです。
毎月、自由が丘で開催されている「気まぐれコンサート」、今月は、
15日(火)19時~、「大前知誇 チェロ名曲の夕べ」だそうです。
お時間がありましたら、是非、お出かけください。
チケット 3000円、申し込みは「ケント ミュージック オフィス」
TEL & FAX 03-3701-5958 kentnakagawa@earth.ocn.ne.jp
11月2日、「みんなの党・東京プロジェクト」企画の防災対策研修会で、
「東京臨海広域防災公園」 を視察しました。
ここは、
◆首都直下地震の際、災害対策本部となる
◆防災体験室(学習ゾーン)を備えた複合施設
◆癌研有明病院を併設⇒発災時の病院となる
◆首都圏広域の指導の役割を担う
ところです。
まず、会議室にて、柿沢みと衆議院議員の国政報告があり、その後、施設の
方より、研修の説明を受けました。
写真下は、一般の人は立ち入りできないとされている巨大な
コントロールルーム。
震災発生時には、霞が関の各省庁から200名の官僚が集まり、
ここで救助や復旧の陣頭指揮を取る、とのことです。
映画「踊る大捜査線」に出てきたようなところでした。
衆議院東京5区(世田谷・目黒)の三谷英弘支部長(衆院選の予定候補)も
この研修会に参加。
この施設は、体験型のコースがあり、各自、ゲーム機を持って、首都直下地震が
起きた後のまちに行く、という想定で、ゲーム機に現れる質問に答えながら、
(防災の知識を確認しながら)震災後のまちの中を進んで行きます。
震災後のまちを想定したテレビニュースの画面の一部。
震災があっても、最低72時間(3日間) は自力で生き残れるように備えるのが
私たち一人ひとりの責任です。
行政が助けてくれる、行政が備蓄品は持っている、と頼っていては生き残る
ことはできないかもしれません。
特に、世田谷区は日本一の人口を抱える地方自治体です。(現在88万人!)
行政としては、災害時要支援者(お年寄り、障がいのある方等々)の救済が
優先課題ですから、それ以外の方々は、ぜひ、自分たちで72時間分の備え
を十分にしていただけるよう、お願いします。
この施設は、団体利用は3カ月後まで予約がいっぱいと聞きましたが、ぜひ、
体験していただくといいと思います!(入場無料)
管理センター 〒135-0063 東京都江東区有明3丁目8番35号
TEL:03-3529-2180
「みんなの党」港区議の榎本茂さん企画の、防災対策、海上からの視察。
東京の区議・市議たちが参加しました。
船の中では、榎本さんが講師となり、「水辺の利点を生かした高層住宅の防災対策」
についての講義。
これはなるほどー!と思いました。
非常用電源の燃料を海上から調達する、というアイディアです。
震災が起こり、停電した場合、高層マンション(港区には多いですよね)で、
7日間、停電しても電気が使えるようにするためには、発電機と燃料が必要。
停電すると、火災報知機が鳴らず、非常に危険。
しかし、燃料の取扱いに関しては、現在、消防法が足かせとなって、様々制限
があり、肝心な時にまったく役に立たないということがある!
「危険物取扱禁止区域」と言われたら、移動できないんですね。
とにかく、防災対策には「消防法」の改正が欠かせない!
東京湾があるのだから、燃料は、陸上で運ぶよりも海上からの方が安全!
臨海部の課題として、海上から燃料が調達できるようにするために、
改正が間に合わなければ、港区だけでも「消防法特区」をとり、防災に強いまち
づくりを進めたい!
という榎本区議の話、大変、興味深く、ぜひ港区から進めてほしい!と思いました。
さわやかな晴天で、海の景色、すばらしかったです!
榎本区議をはじめ、視察に参加したみなさん、お疲れ様でした。
各区、各市で、こうした勉強会の成果を議会で生かしていきましょう!