山と溪を旅して

丹沢の溪でヤマメと遊び、風と戯れて心を解き放つ。林間の溪で料理を造り、お酒に酔いしれてまったり眠る。それが至福の時間。

いのちの森の台所

2013-06-17 00:41:30 | 山歩き.散歩
梅雨時の台風とあって天候不順は仕方のないこと
それでもヘロヘロの体を何とかしなければと森のホスピタルへとやってきた。

明け方までの雨に濡れて森はしっとりと落ち着いた雰囲気を醸している。
まだ森に馴染んでいない気だるい体を引きずりながら小さな沢をゆっくりと釣り上がる。







小さな岩魚がポイントごとにフライを咥えて、一瞬ごとの緊張に少しずつ精気が蘇る。







荒々しい源流もいいけれど、優しい森を縫う小さな沢もまたいいものですね。







この小さなポイントで今日一番の岩魚が顔を見せてくれた。
2~3尾キ-プして夜の酒肴にしようと思っていたのだけれど
喰われるのはイヤだと彼が目で真剣に訴えかけてくるのでやめることにした。







2時間ほど釣り上がって、今日のテン場をここに決める。







午前10時、遅めの朝食とする。
冷たい水で〆たひやむぎが旨い。

              
 




銀マットに横になって本を読む。
木漏れ日の森を抜ける風が清々しくて心地よい。







『いのちの森の台所(佐藤初女著)』
いのち、森、台所、この三つのキ-ワ-ドを見て思わず手に取ってしまった一冊。
岩木山麓の森の中、この施設を訪れる人たちを、心を込めた料理で迎え
道に迷った人、心を病んだ人、苦しみや悲しみを抱える人たちの心を癒しています。





食はいのち、食材もまたいのち
土から生まれた食材を慈しみながら心を込めて美味しい食事を作る
食べ物を大切にする人は、人をも大切にする。

お母さんの包容力と優しさは、ほかの誰もかないません
家族には美味しいご飯を食べさせてあげて下さい。
家族が同じものを分かち合って一緒に食べることで心もひとつになり和にもなる。

僕も、そしてあなたも、健康で健全な心を持って成長し今まで生きてこられたのは
母親の心のこもった食事を家族一緒に分かち合ってきたからこそかとつくづく思う次第です。

これからの子供たちとお母さんや家族の関係も是非そうあり続けて欲しいものだと心から願っています。  
うちの孫にも歯が生えて、ご飯を美味しそうにモリモリ食べて、ようやく歩けるようになりました。
この子たちがすくすくと成長できるのも両親の無償の愛と、心のこもった美味しいご飯のチカラなのかもしれませんね。

 



91歳になる初女(はつめ)さんは、老いること、死の準備など一切せずに今のこの一刻一刻を喜びとともに大切に生きている。
人の未来ほど不確かなものはないけれど、この一刻一刻が確実に死に近づいている、だから今この一刻一刻を大切に生きることが死への準備なのだと。

僕も、死に関する書は何冊も読んではいるのですが、なかなか求めている答えを見つけることができないでおりました。
いずれ将来、確実に訪れる自分の死を思っても現実感もなく、だから心の準備など尚更できるはずもなくいるのですが
『喜びとともに今を大切に生きる』、この一言ですっと腹に落ち今の自分の生き方で間違いないのだと確信した次第です。

しなやかな心と、一本芯の通った初女さんの生き方と強さに触れられた1冊となりました。


午後1時、そろそろテントを設営しようとする頃、ポツリと雨粒が落ちてきました。
そして1分もしないうちにどしゃ降りとなってたまらずに急いで山を下りました。
それから3時間あまり、前も見えないほどのどしゃ降りは断続的に続いて
森の中での天泊はやむなく断念せざるをえなくなったという次第です。


これからも、もっともっと、いのちの森の台所に癒されていきたいとおもっております!


コメント (26)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« こんな日もあるさ | トップ | 和み »
最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご飯 (高崎)
2013-06-26 22:41:14
ゆっき-さん

ご飯は大事たよね。
美味しい食事、楽しい食事、和気あいあいの食事、元気がでる食事、癒される食事、、、。

ゆっき-さんのお母さんも、多分こんなことを考えながら心を込めて料理しているんだろうね。

そんなお母さんに感謝しながら将来のために美味しいご飯を作れるように精進しましょうね。

山には親しんでいますか?
返信する
天泊 (高崎)
2013-06-26 22:36:28
ルア-Kちゃん

なかなか原生林ぽくてええでしょ?
疲れているときに、のんびり過ごすのにはちょうどええのです。

この森は、雨さえ降らなければ気持ちよい天泊がてきるんだけれどねえ。


返信する
しょうゆ飯 (高崎)
2013-06-26 22:33:13
み-さがちゃん

貧しさの象徴でもあった昔のしょうゆ飯というのは
ご飯に醤油をかけただけのものでおいしくはないのです。

僕の母のしょうゆ飯は出汁をとった醤油で炊き上げたもので結構イケるのですが、これも物のない時代だからこそ美味しく感じたのかもしれませんね。

例えば、岩魚飯を作るのに、僕の場合は水に適量の醤油とダシの素を加えて
これに軽く焼いた岩魚を乗せて炊き上げるのですが、これと同じ要領で
岩魚なしで炊き上げれば美味しいしょうゆ飯ができあがります。

まあ、わざわざしょうゆ飯を喰らう必要もないわけで
絶品のご飯を炊き上げるみ-さがちゃんなら由緒正しいイワナ飯をきちんと作ればヨロシ!
返信する
ご飯 (ゆっき-)
2013-06-26 20:53:52
お孫ちゃん大きくなりましたね。
まだ1歳にもなっていないはずですが歯も生えてご飯も食べて
可愛いお靴を履いて歩けるようになったなんてあっという間なんですね。
お顔も女の子っぽくなってきたように思います。

子供の健やかな成長や家族の絆のためにもお母さんが心を込めて作ってくれるご飯はとても大切なことだと分かりました。
私も将来のために心を込めて美味しい料理を作れるように母から教えてもらっておきたいと思いました。

いのちの森の台所、わたしもぜひ読んでみたいと思います。
いつもいろんなことを教えて頂いてありがとうございます。
返信する
Unknown (ルアーK)
2013-06-26 15:45:48
植林ではない森?を流れる小渓流、素晴らしい雰囲気ですね。こんな場所で、釣りして飲んで食って泊まれれば最高ですね。いのちの森の台所。読んでみたいです。
返信する
醤油飯 (相模の釣師)
2013-06-26 06:51:07
しょうゆ飯の話題を聞いたら食べてみたくなりました
私の場合ですが、日の丸弁当が好きでした。
カリカリ梅全盛だった時代だったので、ぐちゃぐちゃに
なる大きな梅は時代遅れのような扱いでした。
だけど日の丸弁当が好きでした。

河原で飯炊いて醤油飯なんて作ってみたくなりました。
返信する
弁当 (高崎)
2013-06-25 00:32:04
Kちゃん

あの頃はどこの家も貧しかったから貧乏であることが全然恥ずかしくもなかったよね。

うちの母が作ってくれるしょうゆ飯は絶品だったのさ。
煮干しで出汁をとった醤油で炊き込んだしょうゆ飯は本当に旨かったのさ。
母は恥ずかしいからとおかずを入れてくれたけれど、しょうゆ飯の真価はおかずのないまっさらなしょうゆ飯に尽きるので僕は絶対におかずを入れないように懇願してたなあ。

美味しいんだからしょうゆ飯に敬意を表して堂々と食べなければしょうゆ飯に失礼というものでしょ?
サンマの干物、鯨のステ-キ、魚肉ソ-セ-ジ、今となってはみな懐かしいものばかりだね。


返信する
感謝 (高崎)
2013-06-25 00:24:16
トムさん

若きトムさんにはまだ時間がたっぷりあるけれど
還暦過ぎた僕にとって時間はとても大切なものなんですね。
だからこそ大切に楽しく生きることが大きなテ-マにもなるのです。

でっかいヒラマサを恵んでくれる海に感謝、あなたを思ってくれる奥様に感謝、
仕事が順調なことに感謝、飯が旨いことに感謝、生まれてきてくれた娘さんに、
生きるチカラと喜びをもたらしてくれる娘さんに感謝してご家族を大切にしてくださいね。

このように考えると家族をほったらかしにして渓流釣りなんて行ってられまへんな!
返信する
弁当 (Kz)
2013-06-24 23:16:36
夏新、真夏に収穫する新そば?
世の中、知らないことがいくらでもあるんだね。
今年から蕎麦つくりしようと思ってる俺にはまた未知なことがひとつ増えて面白さが湧いてきました。

小学校の頃の弁当だけど、アンタはしょうゆ飯をよく持ってきてたよね。
しょうゆ飯は貧乏の象徴みたいだったけどアンタはしょうゆ飯は旨いんだといって
恥ずかしがるどころか堂々と胸を張って喰ってて俺ももらってたべたけど本当にあれは旨かった。
人の目を気にせず自分の信じたことは堂々とやってのけるアンタの生き方は
原点にあのしょうゆ飯の存在があったのかもしれないとふと今思って書き込んでしまいました。
返信する
 (高崎)
2013-06-24 23:08:02
寅さん

森はいいですねえ!
山育ちの僕は海よりも断然山や森に癒されてしまいます。

夏新?
真夏に収穫する新そば?
長く生きてきて、お蕎麦が何より好きなのにまだまだ僕は未熟者です。
北信濃に行けば味わえるのでしょうか、ぜひ訪ねて味わってみたいと興味津々です。
教えて頂いてありがとうございます。

我らの子供時代はまだまだ封建的で、
父親は怖くて口をきくのもはばかって
母親も躾の厳しい母たちが多かった時代でしたよね。
そんな母上様に育てられた寅さんは実に味のある寅さん流の生き方を貫く男になられている。
ご両親や友人や飯山の自然が知らず知らずのうちに寅さんの
人間形成の源になっていたのかもしれませんな。

さて、叶うことなら今年はぜひ一緒に日帰り遠征を。
時期が来たらご連絡致しますね、都合が合えばいいなあ。


返信する
Unknown (トム)
2013-06-24 22:56:00
「今のこの一刻一刻を喜びとともに大切に生きる」
ごもっともというか、簡単なようで難しいことです。
つい、日々の忙しさや嫌事、気だるさに支配されてしまって・・・
こういう大切な教訓は時々思い出せるようにしておかなければと思いました。
返信する
いのち (高崎)
2013-06-24 22:51:10
兵庫の釣り師さん

さっそく読まれたのですね。
僕も30代の頃に脳こうそくで死を覚悟し、昨年また自分の誤解で死を覚悟したことを思い出します。

こんな体験をすると時々無性に不安に駆られて宗教や哲学の本を読み漁ってしまいます。
どうしたら心静かに死を受け入れられるのか、死を前にして心の在り方はどうあるべきか、
心を平穏に保ちながら死にゆくためにはどうしたらいいのかなどなど。

でも結局は求める答えはどこにもありませんでした。
それは、幾つになっても死に直面していないときには自分の死に現実味を感じなくなるからだと思います。

この本を読んで、今この時を喜びとともに生きることが究極の結論だということに思い至った次第です。
兵庫の釣り師さんと同じく、僕も目の前にあるものに日々感謝しながら今この時を楽しんで生きたいと開眼した次第です。
今年は是非とも優しい森や小さな沢の懐の深さに接して生きる感動を蘇らせて欲しいと願っております。



返信する
丹沢 (高崎)
2013-06-24 22:25:01
み-さがちゃん

相変わらず忙しそうですなあ。
忙しい時ほど森や峪に癒されるね。
癒しの場所を持っている君は幸せなのですよ。

丹沢の探究者である君には、奥深い丹沢への好奇心と探究心を持ち続けて欲しいと思います。
丹沢であれだけ厳ついイワナを引き出せる男は君をおいてないでしょう。

誰も知らない丹沢への探索と開拓を楽しみにしちょりますね。
返信する
究極の (高崎)
2013-06-24 22:16:47
ボブさん

森を歩いていると生き返りますねえ。
この沢にはこんなちっちゃなポイントしかないのです。
こんなちっちゃなポイントを狙っているといつの間にか集中力が蘇り精気も漲ってきちゃうのです。

我らの年齢になると若いころとはまた違う将来への不安が尽きないものですが
そんなことに煩わされることなく今あることに感謝しつつ喜びとともに生きる、楽しんで生きることに専念したいものですね。

返信する
夫々の母親 ()
2013-06-24 21:13:42
突然の雨で残念でしたが、北信にはない繊細な渓流と明るい緑の森はいいですね。
そんな森の中で過せた夜は、生まれる前母親のお腹の中で心地良く眠ったり、
欠伸をしたり、手足を伸ばしたり、笑ったりできた時の赤ん坊のような感覚なのでしょうね。

私は、私を産んだ女性に嫌われ叩かれながら育った
せいか少しひねくれた男に育ったかもしれません。

そんな私もいつの間にかその女性に三度の飯を作る立場になりましたが、
とある女性から「感謝」を教えられ、せっかく作るなら美味い飯をと心がけています。

ご存知かもしれませんが「夏新」といって真夏に収穫する新蕎麦もあります。

秋の蕎麦よりもあっさりさっぱり、よく言えば上品な更科的風味の蕎麦です。
機会があったらぜひ一度、お試しを。

次回は晴れたらいいですね。
返信する
読みました (兵庫の釣り師)
2013-06-24 17:46:03
いのちの森の台所
さっそく買って一気に読んでしまいました
宗教家の初女さんは穏やかなお顔の中にもしっかりと筋のとおった強さを持ってらっしゃる

この年になって死を覚悟するような大病をしてみると
死のこと、死への準備、残していくものへの未練、宗教的な救いを求めたりなどなど、あれこれと考えて悩むことも幾たびもありました
高崎さん同様に死に関する本も数限りなく読みました
でも本からも自分で考えをめぐらしても求める答えはありませんでした

初女さんの言葉にあるように
今この一刻一刻を喜びとともに生きることが即ち死への準備と考えれば初女さんのように淡々と生きられる
今にしてようやく僕も答えを得たようで残り少ない人生を迷いなく喜びとともに生きたいと決めました
今ぼくは何かに開眼したように妻に感謝、日々のおいしい食事に感謝、残された時間に感謝、平和な日本に感謝、ただそれだけで喜びとともに生きているような気がしています

この本を教えていただいた貴方にも心から感謝しております



返信する
癒し (相模の釣師)
2013-06-24 16:38:46
とにかく癒されたい心境でござます

しかし今回は残念でしたね、それと興味深い一冊の
本との出会いは大切ですね。
なるほどと思える内容ですね

誰も居ない丹沢、誰も知らない丹沢を探し求めてみたいと思います。
返信する
感動 (太っちょボブ)
2013-06-24 13:08:11
こんな小さなポイントに居るんですね~。
ボクは見逃して先へ急いでしまいそうです。

先へ先へと急いだり、ずっと先のことを心配して考えて
いたり、ついつい振り返って反省したり、次への糧にし
たり・・・・・・

そんなことより、「今この一刻一刻を喜びとともに生きる」
あぁ、そうなのか・・と気づかせてくれた最高の生き方ですね。

高崎さんのリハビリも順調で安心しました。
返信する
祈 回復! (高崎)
2013-06-24 00:17:44
へなちょこNさん

海賊と呼ばれた男、僕も読みたいと思っていたところです。

この森と小さな沢、ええでしょ?
ここはいつ行っても必ず岩魚が遊んでくれる癒しの沢なんですわ。

足の回復、順調で何よりですね。
7月~9月の源流行に間に合いそうで1年を棒に振らずに済みそうですな。
でも今年は単独行はやめてムリせずゆっくり源流を楽しんで下さいね。
アブの出ない季節に新潟参りができるといいなあ。
返信する
 (高崎)
2013-06-24 00:10:46
Kちゃん

子供の成長の速さには驚いています。
11か月で歯が生えて歩くようになって
音楽を聴きながら方でリズムをとってる。
子供は国の宝、どの子もすくすく健全に育って欲しいな。

俺は食べる専門だけれども蕎麦打ちは難しいかも。
でもまた一つ、喜びとともに生きる糧ができて良かったね。
蕎麦は大好きなので打つ時にはぜひ読んで下さいね。
自家製のそば粉で蕎麦を打つなんて最高の喜びだからね。

給食が始まった小学4年生ころまでかな
母の作ってくれたお弁当がなによりの楽しみだったよね。
お互いにもう両親とも亡くしているけれど感謝してもしきれないね。
今は心を寄せて作ってくれるカミさんに感謝したいね。


返信する
癒やされますね (へなちょこN)
2013-06-23 23:13:14
My溪といった感じのいいとこですね
おいらも早くその域に達したいです。

この週末は読んでみたいなと思ってたけど、高いので
見送っていた百田尚樹の「海賊とよばれた男」の上巻
を古本屋で見つけたので早速買って読んだり、録画し
ておいた映画や釣り番組で暇つぶしてました。

足は順調に治って来てますが、まだ違和感があり、
まだ本調子では歩けません。次回医者は2週間後ですが、何時無罪放免になるのでしょうかね?

早く渓流復帰したいです。
返信する
 (kz)
2013-06-23 17:41:17
しっとりとした森、森を流れる沢、癒されるなあ
俺たち山育ちにとって山は癒しの場であり続けるんだね
ここで天泊できなかったのは残念だけど天候には勝てないからね

歯が生えて歩けるようになって本当にあっという間だね
この子たちが健全に育っていくのは本当に親の無償の愛と心のこもったおいしいご飯で一緒に食卓を囲むことなんだろうね

俺たちも畑でとれた食材で毎日母親がご飯をつくってくれて一緒に食卓を囲んで
毎日弁当を持たせてくれて考えられないくらい大変だったろうと思うと母親には感謝しきれないとおもうよね
今年からそばを蒔いて育てて収穫して自分で蕎麦を打ってみようと計画しています
これがこれからの俺の楽しみ、喜びとともに今を生きる
というやつかな
そばを打つときにはあんたにも味見してほしいから呼ぶからね


返信する
喜びとともに (高崎)
2013-06-23 16:18:49
兵庫の釣り師さん

ぜひご一読ください。
今この一刻一刻を大切に生きる
しかも、喜びとともに、、、、、
この言葉に救われるような気がしています。

優しい森に、小さな沢に、可愛い岩魚に
ぜひまた癒される時間をお持ちになって欲しいと思います。
心の込められた食もまた感謝を込めていただきたいものですね。
返信する
 (高崎)
2013-06-23 16:14:24
山親父さん

あなたはまさに森のような存在です。
旅人を懐深い森のような優しさで迎えてくれる。

会津を愛し、自然を愛し、人を愛し、信じたまま、
思うままに生きる山親父さんの生き方に尊敬の念を抱いております。
返信する
一冊 (兵庫の釣り師)
2013-06-23 12:36:30
ぜひ読んでみたい一冊です

喜びとともに今を大切に生きる
先々を思いわずらうことなく、今を大切にいきる
この一言がすべてですね、僕もそうしようと決めました

大病から立ち直り今ようやく歩くようになりました
優しい森に、小さな沢に、かわいいイワナに癒されたり
妻の作ってくれるご飯に感謝しながら喜びとともに生きられたらどんなに素敵でしょうね

ありがとうございました

返信する
いいな~森は (山親爺)
2013-06-23 05:10:06
 佐藤初女氏は何処か僕の生き方に似てる嬉しくなる、これからもその心の秘訣マネをしたい。

 大きくなった可愛いな孫様
森も人間社会も同じ、森に樹木の若芽が出るとように素敵なご家庭にも未来を開き託す子供いや孫、森も社会も家庭も爺々、婆々、子供そして孫がいて明るい未来の希望が伴う素晴らしいことです森も未来の子供たちも美しく立派になって誰もが幸せになってほしい。
返信する

コメントを投稿

山歩き.散歩」カテゴリの最新記事