山と溪を旅して

丹沢の溪でヤマメと遊び、風と戯れて心を解き放つ。林間の溪で料理を造り、お酒に酔いしれてまったり眠る。それが至福の時間。

行者ニンニク

2013-04-14 14:39:12 | 山歩き.散歩
疲れた体を癒そうと温泉を目当てにやってきたのだけれど、
それだけではちょっと物足りないので大菩薩峠の途中まで往復してみた。

登山口で野生動物の生態を研究しているという青年と話をした。
この山域にも熊が生息しているそうで夜間に登山道に出没する熊を定点カメラがとらえているそうである。
特にクリやミズナラの実が好物なようで秋には多数の熊がクリの実に群がっているそうである。








晴天のこの日は富士がくっきり望めた。








標高が1400mに近づくとブナの古木が増えてきて目を楽しませてくれる。








下山途中にはミツバツツジが咲き乱れ赤紫色がひときわ鮮やかに映える。








早く温泉で温まろうと下山を急いでいると、ナント信じられないものが目に飛び込んできた。
山の斜面に、、、すっくと林立しているものは、、、見紛うはずはない、、、行者にんにく様、、、いい香りです!

あるんですねえこの山にも!
瑞垣のシドケの群生地、黒部の舞茸、そしてこの山の行者ニンニク、
いやいや僕としては世紀の大発見とも言うべきサプライズとなりました。








さっそく帰ってから醤油漬けにしてみました。
沸騰させた醤油に漬け込むという手もあるようですが面倒なので5センチほどに刻んでそのまま漬け込みましたが、、、

これでカツオのタタキ、旨いでしょうねえ、他にはチャ-ハンなどなど、、、、
醤油を大量に使ってしまってカミさんに大目玉をくらってしまいましたがそんなことは気にしません。






こんな思わぬ収穫、山歩きはやめられませんね!





コメント (28)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« この子たちの未来へ! | トップ | 頂き物づくし »
最新の画像もっと見る

28 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
行者ニンニクですか・・・ (バッカス)
2013-04-14 18:37:20
相変わらず、先輩の春の山野草趣味はレベルが高い!

>瑞垣のシドケの群生地、黒部の舞茸、そしてこの山の行者ニンニク・・・

我が夫婦がみかも山の直売所で買って食す、岩舟の舞茸、藤岡の山ウド、大平のセリ、小野寺の野蒜・・・皆色あせて見えてしまう。(対抗できるのは今が盛りの「栃おとめ」だけ!)

何より自分で採った新鮮な地生え物。味と香りが違うのでしょう。

やっぱり本物は好いですねぇ~羨ましい!
返信する
見たことない (Kz)
2013-04-14 20:11:49
今日の石砂は最悪だったなあ
風が強くて寒くって岐阜蝶がかわいそうだったよ
宴会参加者もさみしく4人、また連休にやり直しだね。

行者にんにくは見たことないなあ
どんな味がするのか旨いのか皆目見当がつかん
丹沢にもあるんだろうか。
返信する
サプライズ (高崎)
2013-04-14 21:09:28
バッカスちゃん

行者ニンニクを見つけたのは初めてなんですわ、もう感動もの!

里に下りて地元のおじちゃんに見せたら、あぁ行者ニンニクなら
このずっと奥の川っぺりの土手にも生えてるよだって。

地元の人はタラの目も行者ニンニクもあまり食べないんだってさ、旨いのにね。
返信する
岐阜蝶 (高崎)
2013-04-14 21:15:39
Kちゃん

当てがはずれましたな。
風が強い日はあきまへんわ。
でもKちゃんの場合は酒盛りメインだからね。

でもやっぱり折角やるなら暖かくて岐阜蝶が舞ってて
酔ったら寝転んで気持ちよく昼寝できないとね。
また連休にやればいいさ。

行者にんにくは丹沢では見かけたことないっす。
お浸しも、肉と一緒に炒めても、醤油漬けにしてカツオのタタキのタレにしても
ラ-メンに入れても、そのまま炊き立てのご飯を食べても香りが良くて旨いのです。
返信する
これは旨い (山親爺)
2013-04-15 05:25:41
 まだ会津の春は遅い山はまだ残雪の下
実は山は山でも先日黄昏時に井の頭線浜田山駅近くの小さな寿司屋さんで酒の肴にてんぷらをお願いしたら一っこ入っていた。

 おぉ~たまげた、喜んで僕にはこの春初物であった、まさかと信じられなかった、これから山好きな爺々は山菜は何よりも嬉しい。
返信する
裏山鹿 (相模の釣師)
2013-04-15 09:55:01
私も散々歩いていますが何一つわかりません
タラの芽だけは自信がありますが・・・・

海のノリ、ワカメなどはわかるんですが・・・・

山をもっと知らないと駄目ですね~美味そうです♪
返信する
もうすっかり (兵庫の釣り師)
2013-04-15 17:52:35
春ですねえ
芽吹き、ミツバツツジの繚乱、もうすっすり春ですね。
これからの山歩きは暖かい日差しを浴びながら気持ちよく歩けますね。
人生ずいぶん長くやってますが残念ながら行者ニンニクには縁がありませんでした。
どんな山菜なのか八百屋で売っているなら一度食してみたいものです。
返信する
会津 (高崎)
2013-04-16 00:06:28
山親父さん

会津も雪が消えれば一気に春爛漫ですね。
東京での休日はのんびりできましたでしょうか?

まさか東京の寿司屋さんで行者にんにくを味わうとは不思議な感覚なのでは。
一昨年、会津の友人から大量の行者ニンニクが送られてきて処理に困ったほどでした。

まだ会津はキノコも山菜も豊富なんですね。
ただ浜通りは放射能の影響が残っているようで。

会津の山菜、山親父さんの季節を存分にお楽しみ下さいませ。

返信する
山菜 (高崎)
2013-04-16 00:12:56
み-さがちゃん

東海の渓のタラの芽は摘んできたのりでしょうか?
釣りに傾注してタラの芽を取り逃がすのは釣り師としては合格ですが山釣り師としては失格ですな。

行者ニンニクも絶品ですぜ。
1日漬け込んだのをさっそくツマミにイッパイやりました。

いやいや、たまりまへん!
明日は漬けダレと行者ニンニクでカツオの刺身を食します。
これぞまさに人生の至福というものですな!
返信する
春ですねえ (高崎)
2013-04-16 00:19:10
兵庫の釣り師さん

すっかり春ですねえ。
春は花が咲き山菜も豊富で山は豊穣の季節を迎えます。

行者ニンニクは味も香りもニンニクとニラが結婚して生まれた二世といった感じですね。

八百屋さんでは見たことがありませんが
東京ではガ-デニングのお店などに時々苗が売られています。
庭に植えて繁殖させる人もいるのかもしれませんね。

機会がありましたら是非味わってみて下さいませ。
返信する

コメントを投稿

山歩き.散歩」カテゴリの最新記事