北横岳(北八ヶ岳)で軽く足慣らしをしてきました。
標高2200mまで持ち上げてくれるロ-プウェイは鈍りきった体には実にありがたい。
ロ-プウェイ頂上駅でアイゼンを装着し足を固めて歩きはじめます。

快晴無風、気温-1度、締まった雪にアイゼンが心地よく効いて歩きやすい。
樹氷を期待していたのに、ここ何日かのポカポカ陽気で解けてしまって跡形もない。
エビの尻尾もシュカプラも見られなくてちょっと寂しいけれど強風を突いて登るよりはいいかな。

幾度かの急登を詰めて1時間あまり、オ-ちゃんの視線の先には北横岳ヒュッテが佇む。

ヒュッテで小休止してから最後の急登を詰める。
この後、信じられないような急登が待ち受けているのだけれど山では当たり前のことだものね。

ようやく南峰が見えてきた。

雪を頂いた蓼科山が大きい。
南峰で小休止してから北峰に行ってビ-ルだ!

北峰から眺める厚い雲海、朝陽や夕陽に染まったらどんなに美しいことだろうか。

八ヶ岳の主峰、赤岳がカッコイイ!

北峰頂上の端っこに陣取ってさあビ-ルだい!
と、なんとオ-ちゃんに託した2人分のビ-ルをザックに詰め忘れたという。
仕方なく非常用のバ-ボンを開けてロックでやることにする。

少量のバ-ボンでは雪が解けないのでドボドボと注ぐ、あぁ何と香しいことか!
旨い、旨すぎる、ちょいと1杯のつもりが2杯になり、、、これだから山がやめられないのですねえ。

トムヤムクンのカップヌ-ドル、この酸っぱ辛さが体を温めてくれる。

充分に満足して、さあ下山だ!
あぁ今頃になってバ-ボがガツンと効いてきて、雪に嵌った足が抜けない。
教訓、、、山でバ-ボンは禁物です、ビ-ルくらいにしておきましょう!
でもこの教訓は死ぬまで生かせそうもありませんなあ。

帰路、縄文の湯で汗を流してビ-ル、午後9時までたっぷり眠りました。

樹氷もシュカブラもなかったけれど快晴無風の八つはとても快適な山でございました。
標高2200mまで持ち上げてくれるロ-プウェイは鈍りきった体には実にありがたい。
ロ-プウェイ頂上駅でアイゼンを装着し足を固めて歩きはじめます。

快晴無風、気温-1度、締まった雪にアイゼンが心地よく効いて歩きやすい。
樹氷を期待していたのに、ここ何日かのポカポカ陽気で解けてしまって跡形もない。
エビの尻尾もシュカプラも見られなくてちょっと寂しいけれど強風を突いて登るよりはいいかな。

幾度かの急登を詰めて1時間あまり、オ-ちゃんの視線の先には北横岳ヒュッテが佇む。

ヒュッテで小休止してから最後の急登を詰める。
この後、信じられないような急登が待ち受けているのだけれど山では当たり前のことだものね。

ようやく南峰が見えてきた。

雪を頂いた蓼科山が大きい。
南峰で小休止してから北峰に行ってビ-ルだ!

北峰から眺める厚い雲海、朝陽や夕陽に染まったらどんなに美しいことだろうか。

八ヶ岳の主峰、赤岳がカッコイイ!

北峰頂上の端っこに陣取ってさあビ-ルだい!
と、なんとオ-ちゃんに託した2人分のビ-ルをザックに詰め忘れたという。
仕方なく非常用のバ-ボンを開けてロックでやることにする。

少量のバ-ボンでは雪が解けないのでドボドボと注ぐ、あぁ何と香しいことか!
旨い、旨すぎる、ちょいと1杯のつもりが2杯になり、、、これだから山がやめられないのですねえ。

トムヤムクンのカップヌ-ドル、この酸っぱ辛さが体を温めてくれる。

充分に満足して、さあ下山だ!
あぁ今頃になってバ-ボがガツンと効いてきて、雪に嵌った足が抜けない。
教訓、、、山でバ-ボンは禁物です、ビ-ルくらいにしておきましょう!
でもこの教訓は死ぬまで生かせそうもありませんなあ。

帰路、縄文の湯で汗を流してビ-ル、午後9時までたっぷり眠りました。


樹氷もシュカブラもなかったけれど快晴無風の八つはとても快適な山でございました。
ご報告ありがとう。
やはり出ていましたか
遭遇しなくてよかったね
例年は4月中旬からの出没だけれど
今年は暖冬だったから心配していました。
石砂、今週末は寒くて岐阜蝶は少ないかな?
わたしは幸い山ビルに遭遇しませんでした。
でも山頂であった人の話ではもう出没しているとのことでした。
今年は雪が少なくて暖かくなるのが早かったからかもしれませんね。
今週末は舞姫に逢いに行かれるのですか?
喪失感に打ちひしがれている時だというのにコメントありがとうございます。
傷心は過ぎゆく時間に身をゆだねるしかないけれど
自然に触れることで少しずつ少しずつ癒していけたらいいですね。
山が待っていますよ!
忘れ物は痛かったですが、すぐに他の楽しみを
見つけちゃうところはエキスパートっすね♪
私もどこか登ろうと思います♪
少しずつリハビリしようと山歩きを再開だす。
猛吹雪ガスガスの天狗と比べたらちょろいものですわ。
二回目のあの沢、デカイやまめをバラシてしまったようで。
リベンジにもう一回入らないと心残りになっちゃうよ。
また黒部でワイン、ええですねえ。
重いけれどよろしくね!
やはり山は雪の季節がいっちゃん美しいね。
また厳冬期の山に入ってみたいけれど寒さと強風に立ち向かう覚悟が失せてます。
石砂でのんびりと舞姫との逢瀬
今週末は天気がどうかなあ?
残っていた1本は非常用としていつもザックに。
バ-ボンがこんなにいい香りだったのかと今更ながらに感動でした。
カウボ-イよろしくストレ-トでやるのはどうにもきつくて
雪で割るくらいが我らヘタレにはちょうどいい感じだす。
ジャックタ゜ニエル、黒部の水で割ってやりたいですねえ!
足腰は情けないほどに弱体化しちょります。
そんら我らにはロープウェイは救いの神のようなもの。
それでも雪山に一歩踏み入ると別世界で心が洗われる気分です。
いよいよ山野草の季節到来、自然の恵みを頂いて体内を浄化しましょうかね。
アイゼン装着は今になってしまいましたが
締まった雪には良く噛んで快適に歩けました。
今年は雪が少なくて山親父さんの出動回数も少なかったようで。
裏磐梯の小屋開けが待ち遠しいですね!
無風の八つとはなかなか良かったんでしょうね。
ビールを忘れたおーちゃんさんのヤッチマッタ顔が想像出来ます(≧∇≦)
雄大で爽快な自然を肴にバーボンを煽る幸せ。
時間の続く限りやりたいですよね。
今年は黒部でワインを飲みたいですね!
快晴無風でビュ-を楽しむか、極寒強風を突いて
樹氷とエビのしっぽに見惚れるか、俺なら快適な山の方がいいね
晴れて暖かかったら来週辺り石砂どう?
釣れない厳寒の渓底を彷徨ったオイラには、羨ましい風景と温泉での締め括りですよ。
しかしバーボンを割っちゃあいけません、男ならストレートでグビッグビッ!!
雪を溶かしたチェイサーをゴキュっとやりましょう・・・なあんてね。
でもお二方酒も足腰も強いですねえ、流石です。
この夏はジャックダニエルでも担いで行きますが、お手柔らかに~。
とは言いながら、結構ハードな雪山登りから再スタートなのですね。
足腰の鍛え方が根本的に違うのでしょう。
早朝ウォーキングで健康維持、なんて言ってる小父ちゃん意識ではそこまで届きませんネ。
今年は、目標を持ってギアチェンジしますかネ?
アイゼンを装着そして歩く、何処までも続く雪原はたまらない、生きていて良かったこれが至福の時ですな~。
1週間前だったら樹氷もシュカブラもエビの尻尾も完璧だったのにねえ。
それでも真っ青な空を仰いでスカッと爽快な気分に浸ることができました。
暖かな石砂は岐阜蝶日和だったでしょうね。
春蘭、山のスミレ、ヒトリシズカ、穏やかな春の山は格別ですよねえ。
おぞましい山ビルには遭遇しませんでしたか?
ようやくの再スタートです。
本格的な釣りは山菜のあとになりますかね。
へっぽこさんも野草と山菜をお楽しみ下さいね。
解禁早々35センチを仕留めちゃった訳ですから
少し休んで運を呼び寄せないとあきまへんねえ。
北横岳は鈍り切った体にはちょうど良い山なんです。
お手軽な山でも天辺から眺める山々はやはり壮観そのもの。
大石だらけの蓼科山も雪をかぶると可愛いものですね。
バ-ボンは効きすぎて下山なのに息切れして何度も小休止してしまいました。
天気予報では標高2500m当たりの風速は12mということで
防寒防風対策は完璧だつたのですが思いのほかポカポカで拍子抜けでした。
稜線の木々の枝の向きで風の強さが分かりますね。
丹沢もブナの枝も一方向で強風に耐え続けた様が良く分かります。
頂上でのバーボン、香りの良さとまろやかな味を堪能して下山が辛かったこと!
今年は雪が少なかったのかしら
樹氷が解けてしまったのは残念ですね。
シラビソの奥に佇むヒュッテがいい雰囲気ですね。
雲海も横岳の岩峰も真っ青に澄んだ空も見に行ってみたいなあ。
私は暖かかった日曜日に石砂に登ってきました。
少し風があったけど春の女神にも逢えましたよ。
春蘭もスミレも咲いていて春だなあと実感できました。
もしかしたら高崎さんに逢えるかもしれないと期待していたので残念です。
私の1年の始まりは石砂山の岐阜蝶からが恒例となりました。
高崎さんもまた行かれるのですよね?
腰も大事ないようで何よりです。
私も腰の方は知らぬ間に治ってしまったようですが、
本番スタートはまだ少し先になりそうです。
蓼科山の頭の雪がなんとも可愛いく、
八ヶ岳の眺めは壮観です。
でもなんと言っても、頂上でのバーボン。
確かに旨くて飲み過ぎそうです。
締めの「縄文の湯」もいいところですね、
いつかこのコース巡ってみたいです。
こんな日に雪山でバーボンでロックなんていいじゃありませんか。
やはり山の頂上は風が半端ではないようで
木々の枝がみな一方向に向いているのがおもしろいです。
〆の温泉とビール、高崎さん定番の一日は満足でございましょうねえ。