こんにちは!柴田圭ですっ。
ツクル、春日丘を含めテニスコーチをしていると子供たちの認識のズレを色々なところで感じます。
例えば、しっかりミスを減らして繋ごう、と言うとスイングスピードを落としてゆっくり打ち出したり、丁寧に打とう、とアドバイスするとゆっくりなショットを打ち出したり。
攻撃→速いフラット
繋ぐ、粘る、ディフェンス→遅く高いスピン
丁寧→ゆっくり
スピン→高い山なり
スイングスピード速く→攻撃
スイングスピード遅く→繋ぎ、粘り
などなど、認識のズレを感じます。
仮にフラットの速いショットを打っていてもずっとミスなくラリー出来ている選手は粘り強いですし、繋げれています。
逆にスピンでコートを広く使って相手を走らせて前に前に攻撃的に入ってプレーしたら攻撃です。
スピンに関しても低く速く打ってもスピンはかけますし、たぶん子供たちがフラットと思って見ているレベルの高い選手のショットはフラットではなくて速いスピンのかかったショットだと思います。
高い打点は別として全くのフラットだとスイングスピードを速くしていくと飛距離が出て入らなくなっていきますからね。
また繋ぎでも速く打ちますし、フラット系の速いショットは結構ディフェンシブな下がったポジションからは有効だと思います。
思いっきりショットスピードを出してもアウトまでの飛距離があるのでオーバーし難いですし、回り込まれにくくなったり前に入って来るのを阻止したりも出来るので、特にラケットを振り回し難い両手バックはコンパクトにフラットで打つのも有効だと思います。
ショットのスピード、回転量、などはそのショットで自分が何をしたいか?で変わります。
時間を作りたければ高さを出し、時間を奪いたければ対空時間を減らす、飛距離を縮めたかったり弾ましたかったりしたらトップスピンを多くかけ、低く滑らしたければスライスをかける。
などなど、攻めだから繋ぎなどのザックリした区分ではなく、そのショットで何がしたいか、その目的によってショットは決まって来ます。
特に勇人はこの辺りの認識が上手く出来ていなくて、スイングスピードを上げて練習している中でもっとスピンをかけよう、とアドバイスするとムーンボールになったり、雑に振り回すだけになったり、雑だから丁寧に打とう、と伝えるとゆっくり打ち出したり、丁寧の意味を説明すると最初は丁寧にフルスイングしていたのがいつの間にか無茶苦茶にラケットを振り回すだけになっていたり。笑
ショットやテニスに対する認識のズレが無意識レベルであるので、意識してなかったり意識が少し弱まったりすると自然に出て来る感じです。
これは勇人に限らず多くの選手がそれぞれ持っていて、そこをしっかり理解していなかいとテニスというスポーツが理解出来ないので、僕は今の段階から認識のズレを1つ1つ修正して柔軟性の高いプレーが出来るようにして行ってあげたいです!