『向上心』

向上心があるから楽しい!
向上心が僕の好奇心であり、好奇心がまた向上心をさらに膨らませてくれてます。

考えたメニュー、いいですねっ。

2022-12-21 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は太一が攻める側と凌ぐ側に分かれて片方は攻める練習、片方はそれを全て真ん中へ返して粘り切る練習、をテーマにしたメニューを行いました。


僕はケースバイケースですがディフェンスは真ん中を推進していて、こういうテーマの練習は面白いですね!

普段から駆け引きを教えていますが、駆け引きはオフェンスだけではありません。

オフェンスだろうとディフェンスだろうと相手に主導権を取られて余裕を持って好きにさせないように、コース、テンポ、ショット、などの駆け引きを使います。

僕はディフェンスが強いプレーヤーだったのでディフェンスで相手に攻められても次のショットで攻めらない、打てる範囲を少なくする、時間を奪う、などの工夫が必須です。

ただコートに入れ続けられるだけでは攻撃力の高い選手相手には粘り切れないですからね。

常に攻めでも守りでも相手の予想、相手の想定の枠の外のプレーをする事が、自分のショットを効かすためには必須です。

どんな強打も相手の想定内のコースに球威だと普通に返されますからね。


ですので、今日の練習はどちら目線からも面白い練習メニューだな、と思います。

当の太一はコントロールが安定しない場面もあり、ディフェンスサイドで真ん中に打球が飛ばず相手を振り回していて僕にかなりいじられながらやっていましたけどね。笑笑

こういう練習は単発ではなく少しずつ展開力や凌ぐ力を深めて行けると良いですよねー!

また自分で考えてこういう自分に必要なメニューを持って来るようになったら、もっとみんな伸びるんだろうな、と思います。

またこれからが楽しみなる今日の練習でしたっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は一緒に練習。

2022-12-20 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は勇人がお休みで僕も入って4人で練習しました。


時々ラリーのあとの展開も練習に入るのですが、今日はラリーから最後のポイントまで入りました。

展開練習に入る時は出来るだけ球威を落として駆け引きや展開を使ってプレーするようにしています。

太一ぐらいか太一より球威を抑えるぐらいで。

入り方がレベルの高さ、と伝えていますし、駆け引きを実際に使う、使われるとどうか、というのを実際に感じてほしくて。

ひとまず一番緩いショットで一番エースを取れているので、笑

今は本当に少ししかテニスをやっていませんが、まだまだ展開練習をしたらツクルの子たち相手には余裕があるので見本になれてる感あります。笑

太一がずっとコーチとやるとぜんぜんポイントが取れない、駆け引きの違いも何でか分からないし、分からなさ過ぎる、という感じでずっと言っていたのでまた各々考えてみて色々とプレーに工夫を入れて欲しいです。


でも太一が、"来年の今頃はコーチは僕に歯が立たないかもしれませんよ。笑"と冗談で言って来ましたがそうであって欲しいので、その上を行けるようにもう少しテニスしないとな、と改めて思います。


ショットは手段であって、大切なのは使い方です。

そこをいつも教えているので、時々こうやって入りながら見て、聞いて、感じて、もやって良い刺激を行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変化。

2022-12-19 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

最近、慶がちょっと成長してる気がします。


気付いて気が回るようになりました。

ラリーしている相手がガットが切れて自分側のベンチにラケットを交換に来たら、自分がスッと向こう側のコートへ移動したり、

この前はラリーしてた燦萄がネットして燦萄がボールを拾う前に僕が間髪入れずアドバイスしていたら慶が駆け足でこちら側までアドバイスしている間にボールを拾いに来たり、

こんな事、絶対にする子ではなくて何も気付かず気にせずボーっとその場に立っている子で、良く周りを見て自分で考えて動こう、と言って来ましたが、いつの間にか少しずつ気付くようになっていますし行動もするようになっています。


感動ですねーっ!

慶がとても強くなったビジョンがずっと前からあるのですが、その慶は周りがよく見えていて良い意味であまり色々と気にせず、頭を使って要領良く試合しているイメージなんですよね〜。


何だか慶がプレーだけではなくそういう色々な部分で勝てる要素が育って来ているので、もう少し自立してもう少し自分に厳しくなって勝てない要素がなくなって来たら勝ち始めると思います。

そこへ向いて携わって行きたいと思いますっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

導入

2022-12-18 23:59:00 | 春日丘
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日も春日丘のコーチでした。


今日は練習の最初のアップで行っている基本技術の導入練習からもう一度しっかりと教えました。

テニスの技術は狙ったところに狙ったショットを打つため、即ち自分の思い通りにプレーするためにあると言えますが、

もちろんショットのクオリティは上へ行くためには高める必要があり、

そのためにはどれだけラケットを持つ腕に力を入れないでショットに威力を出すか、力を伝えるか、が大切となり、それが技術であると思います。

ラケットを持つ利き腕に力を入れて腕を振り回していたら例え強く打てたとしてもコントロールが出来なくなりますから、思い通りの強さで仮に打てたとしても思ったところに打てなくなるので、技術がある、とは言えない状態になります。


導入とは利き腕に力を入れないで利き腕を速く振ったり、ラケットを振らないでボールを飛ばすようなメニューが中心で構成されていて、だいたい30秒〜数分ぐらいで数種類あります。

それを1つ1つの導入でテーマの意識を持ってやって行けばその動きが体に入って行くので知らず知らずの内に技術は上がっていきます。

毎日少しずつ、でも毎日毎日続けていく事が大切なので、日々チェックポイントを丁寧に意識して練習して行って欲しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習試合とゲームレポート。

2022-12-17 23:59:00 | 春日丘
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は春日丘高校と名古屋高校Bチームとの練習試合でした。


今日から僕が以前ツクルでやらせていたゲームレポートを更に改良したバージョンを副顧問の先生にPCで作ってもらい、

試合へ持って入ってゲームレポートを書きながら試合を行うようにしました。

ゲームレポートの中身は簡単な相手のデータから少し詳細なデータを分析する内容の項目と

そのデータからどう作戦を立てて戦ったか、どのようなフィニッシュを思い描いたか、どのようにゲームは進んでいったか、

などを書いて行く項目に分かれていて、特にデータはチェンジコートのたびに記入して全て記入するように指示をして練習試合に臨みました。


自分が良いプレーやどうするか、ばかり考えていて、相手が見えず壁打ちのような試合をやっている選手が大半なので、まずは相手を分析する視点を持ってほしくて今回は再びゲームレポートを導入して内容も変更しました。

相手の情報があって初めてその相手を攻略する作戦が立てれますからね。

能力は高くてもほとんど選手が自分がどうプレーするか、という自分目線で戦っているので試合結果が出ていないのが今の春日丘やツクルの現状だと思います。

ツクルの子にも作ってもらったpdfをシェアしたので、これから試合や月例へゲームレポートを持って入って分析力、戦略力を養う冬にして行きたいですっ。


今日は途中から雨は降って来ましたが、スイッチマッチ形式でがんがん回してかなり試合数が出来たので、とても良い練習試合となりました。

名古屋高校Bチームのみなさん、今日はありがとうございました!

雨の中での試合だったので風邪を引かないようにケアをしてまた明日からの練習に役立ててほしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミュニケーション。

2022-12-16 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

燦萄も太一も話を聞いていると言葉(ワード)に食い付いたり自分軸で受け取り過ぎて伝えたい事がなかなか伝わらないので、今日はコミュニケーションについて練習後に話をしました。


人は相手に何かを伝えたい時に言葉と言う手段を使って相手に伝えますが、どうしても手段である言葉に囚われてその言葉の裏にある伝えたい気持ちはぜんぜん受け取れていないことが多いです。 

ですので、人の話を聞く時、何を言っているかよりも何を自分を達に伝えようとしているか、に耳を傾ける事が大切だよ、という話をしました。

表面的な言葉、ではなく、その内側にある相手の気持ちを感じる事が大切だと僕は思うので、そこは感じて理解できる人になって欲しいな、と思います。


コミュニケーション能力、ってテニスにおいてもとても大切で、テニスは言葉ではなくショットによる正にコミュニケーションだと思います。

"今からアングルで走らせるぞ!"

"走らされたから戻る時間を作るためにムーンボールで時間を稼ぐぞ!"

"少しでも速いテンポで打って戻る時間を潰してやる"

"苦しいから苦手な低い打点へスライスで滑らせてやる"

みたいな感じでお互いショットを使って会話している状態です。


この時も相手が、何をしたいか?どのような気持ちになるか?なっているか?というのを察する力があるかないかは試合で大きな差を生みますし、僕がいつも教えている駆け引きも相手の気持ちや思考の部分に対して行うものです。

相手の気持ちを考える、という事は人間関係だけじゃなくテニスにも、そしてもちろんビジネスなどこれから彼らの色々なシーンで大切な要素になって来る事だと思います。


まだ子どもですし自分目線が強くてぜんぜん良いと思いますが、少しずつ相手の気持ち、伝えたい事、を読み取ろうとしながら話を聞いたりする意識を持つ練習を日頃からして行けると良いかな、と思ってちょっと時間を長く取って話しました。

太一が、僕ぜんぜん自分のことしか考えてないわー、と最後に言っていたので良い気付きにもなって意識を持ってくれたらうれしいですっ。

またこれからコミュニケーション能力も少しずつ育って行けると良いな、と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良くなって来た?

2022-12-15 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今週に入って燦萄がすごく良いです!

先週まで比べてもフォアハンドがかなり良くなって来ています。

これまでに比べて僕のアドバイスを素直に聞くようになっていて、

それによってか、アドバイスされた事をやろうという意識が強くなっている分、イライラする頻度が少なくなって気持ち的にも前向きに練習する時間が長くなっているのもパフォーマンスの向上に繋がっているような感じがします。

あとは今は臨時で借りたラケットを使っていますが、ラケットやガットのテンションがまだ調整出来ていなくてインパクトでボールを弾き返す感じが弱く衝撃を吸収して打球を疾走させてしまっている感が強いので、ラケットとガットも調整して行きたいところです。

まだまだ色々な意味で整っていないので、高校まてまにしっかりと整えて良い状態で高校テニスをスタート出来るようにしてあげたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大センパイ。

2022-12-14 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日は春日丘から江口、そして中学生と小学生の子がスポット参加してくれて7人での練習になりました。


勇人はいつも自分より球威が遥かに強い巨人ばかりをいつも相手にしているので、自分と同じぐらいのショット力の子たちとの練習は打点取りの練習や良いフォームで打ったりコントロール練習をしたりするのにとても良いと思います。

3人で2-1ラリーや振り回しを勇人がリーダーになってやっていて、色々な意味で良い練習が出来ていたと思います。


そしてもう1面では燦萄と慶と太一と迷える子羊江口の4人で練習。笑

これまでイケイケで伸びて来て結果もついて来て全身あるのみだった江口が校内戦で敗れ、A2に行けず東海毎日も思ったよいに行かず、高校に入ってから実質初の壁にぶち当たって迷える子羊に。

めっちゃテンション低くて練習も雑になっていてこのまま練習をしていてもテニスが悪くだけだと感じたので、今日は江口のカウンセリングに時間を割きましたが、テニスに取り組む上での目的を見失っていて具体性もなくなって何をやったら良いか分からない状況に陥っていました。

話して頭ではある程度理解したところで、迷える子羊としてはセンパイ中のセンパイである太一センパイを迷える子羊ビギナーの江口に付けました。笑

これは太一にとっていつもと逆の視点で客観的に落ちた時の自分を見れるなかなか無い機会になりますし、江口も実際に何度も自分と同じ状況に陥って悩んで向き合って復活して来た経験の持ち主で同じ選手という目線の太一と話す事は2人にとって有意義な時間になると思って打つ事より優先して話す時間を作りました。



江口と太一、タイプが似てるんですよねっ!笑笑

太一の方が神経質で頭が固くてネガティブ思考が強いので大変そうですが、不屈の精神で自分と向き合って復活してくるので、試合でのメンタルはまだ弱いですが、人として太一は強さのある子だと思います。

そんな自分より苦労して来た太一との迷える子羊対談を経て江口もけっこう元気になって、僕のアドバイスも入るようになり、プレーの方向性も良くなって来たので、江口も自分と向き合って更に気持ちが強くなって復活してほしいですっ。

そして太一もいつも自分が陥る迷える子羊状態を客観的に見て色々感じたようで、"(今の江口くんは)ぜんぜん見えてないから平常心や冷静さが本当に大切ですね"と僕が太一に伝えたかった部分を自分から感じとってくれていました。


今日はめちゃくちゃ寒くて風ビュンビュンで過酷な練習環境でしたが、色々な要素でとても良い練習になりました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷える子羊へ、迷っていた羊より。

2022-12-13 23:59:00 | ツクル
こんにちは!柴田圭ですっ。

東海毎日を経て、燦萄はより素直にアドバイスを受け入れれるようになり、吸収力が上がって来た感じがします。

慶も変わらず練習が出来ているので自分で自分のプレーを良くするように考えた練習が出来ればもっとプレーは上がって来ると思います。

迷える子羊、太一は相変わらずというか再びというか、迷える子羊で僕と話している時間が長くなってます。笑

試合のパフォーマンスと結果が良い時は練習も良い感じで自信ある感じで前向きに出来るのですが、ちょっとつまずくと一気に不安になって極端に考え過ぎになって考え過ぎて練習も上手く行かなくなる悪循環になるんですよね。

僕は昔コーチから根拠のない自信、って言われた事がありますが、太一のこれまで満々だった自信が瞬く間になるのを見ていて、その意味がよく分かります。

もう少し自分は良いプレーも練習も出来ているから、試合はミスっちゃったけど、次は違う意識で試合をしてみよう!

ぐらいで考えれるとよいのですけどねぇ。

1試合自分のメンタルが崩れて負けると一気に自信がなくなってしまうので、そこも太一のこれからの人間成長の伸び代だなー、と思います。

僕がこれまでテニスをやって来て思う事ですが、自分の弱かった部分、って向き合い続けると逆に自分の強みになる部分ってあると思います。

僕は中3まで試合は勝てませんでしたが、試合では怖くてフェロースルーも出来ず当ててミスってを繰り替えてしていて、高校で多少勝てるようになってメンタルは強くなりましたが、大学でプレースタイルを変えたらまた自信がなく勝てない期間が続いて、一般になってからもファイナルセットがぜんぜん取れない時期もあったり、全く勝てなくなった時期があったり、メンタル的に多くのアップダウンを繰り返して来ました。

でもその1つ1つを乗り越えて行ったら最終的にはメンタルが強い選手と言われる事が多くなり、タイブレークの勝率も80%ぐらいありました。

僕はめっちゃメンタル弱い選手だったので、メンタルは先天的なものではなくたぶんどんな性格だろと自分と向き合い続ければ誰でも強く磨けるものだと思います。

今、メンタルの弱さが出て勝てない選手は逆に将来メンタルが強みになる可能性ぜんぜんあると思います。

僕はたくさんの試合をメンタルの弱さから落としましたが、それは今思うと先行投資でその先行投資があったから北信越選手権で優勝したりとメンタルが頑張ってくれて勝てた試合もたくさんあります。

太一はメンタルまだ弱いですが、その度に自分と逃げずに向き合っているので、不器用ですしまだまだたくさんの先行投資をするかもしれませんが、きっと将来メンタルが強い選手になると思います!

日々の僕との会話もその1つのキッカケになれば良いなぁ、と思います。

ひとまず24日の東海毎日順位戦には良いメンタリティで送り出せるようにしたいですっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな幸せ。

2022-12-12 23:59:00 | リフレッシュ
こんにちは!柴田圭ですっ。

今日はあすかとけっこう長く散歩をしました。


散歩って小さな幸せを感じれる時間ですごく好きです。

僕の中で生きてる中で小さな幸せをたくさん感じて生きるのが一番幸せなんじゃないかなー、と考えていて。

なかなか感じれなくなっちゃうんですよね〜。笑

なので小さな幸せを感じやすい散歩は大好きなんです。笑


あすかと2人で色々な事を話すのでとても良いコミュニケーションの時間にもなっています。

話すこと、ってとても大切だと思いますし、うちは嫌なことや思ってる事も全て話して、もちろんあすかのアートは二人三脚でやっているのでアートに関しても色々と話しますし、

話す事で浄化出来たり、話さないと分からない事や話していてイメージが湧いたり発展していくものも多いので、そういう部分でも散歩はわが家の大切な習慣です。


これから更に寒くなるのでなかなか外へ出るのも億劫になりますが、散歩は出来るだけ行きたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする