自分の介護って、想像しにくいことです。
最後まで元気でいたいし、認知症も動けなくなることも考えにくいですね。
もし夫婦二人の所帯や単独所帯なら、特に考えておくべきですね。
どこで介護を受けたいかとか、介護の費用はどうするか、より前に
介護になったら、誰に頼むのかをまず考えてみましょう。
子どもに託すことが本当に可能なのか?
介護に通えるか? 家庭や仕事に差し支えないか・・・・
「いざとなったら、介護施設にはいる!」と断言していても
誰がその時期を見極めて、手配をしてくれるのか?
自分で決定できる状態とは限らない場合も。
元気な時は施設に入いる自信はあっても
高齢になるほど、「まだまだ大丈夫」と先延ばしする人が多いのが現実。
子どもに促されると、拒否する方がほとんど。
私に母もそうでした。
自宅で頑張りたいのなら、介護を頼める人、託せる人を探してみましょう。
家族がいなくても介護は受けられますが
貴方の判断が曖昧になった時に
ケアマネージャーが貴女の介護方法を相談できる人が必要になるからです。
家族がいないなら、地域包括センターや法律家に相談をしてみましょう
介護で頼れる人を書く項目があります
最後まで元気でいたいし、認知症も動けなくなることも考えにくいですね。
もし夫婦二人の所帯や単独所帯なら、特に考えておくべきですね。
どこで介護を受けたいかとか、介護の費用はどうするか、より前に
介護になったら、誰に頼むのかをまず考えてみましょう。
子どもに託すことが本当に可能なのか?
介護に通えるか? 家庭や仕事に差し支えないか・・・・
「いざとなったら、介護施設にはいる!」と断言していても
誰がその時期を見極めて、手配をしてくれるのか?
自分で決定できる状態とは限らない場合も。
元気な時は施設に入いる自信はあっても
高齢になるほど、「まだまだ大丈夫」と先延ばしする人が多いのが現実。
子どもに促されると、拒否する方がほとんど。
私に母もそうでした。
自宅で頑張りたいのなら、介護を頼める人、託せる人を探してみましょう。
家族がいなくても介護は受けられますが
貴方の判断が曖昧になった時に
ケアマネージャーが貴女の介護方法を相談できる人が必要になるからです。
家族がいないなら、地域包括センターや法律家に相談をしてみましょう
私が作ったエンディングノート(アクティブノート)です
介護で頼れる人を書く項目があります