学習塾 志気進研

新座市北野3-3-29 048-471-3728 https://shikishinken.amebaownd.com/

【授業】ティーチング?コーチング?

2025年02月14日 | 言わせてちょ~だい!

 

日々、塾で塾生と接しているときに常に考えること。

 

それは、ティーチングとコーチングのどちらが塾生にとって適切かということ。

 

 

ティーチングは・・・

  • 目的: 知識やスキルの伝達。特定のトピックや技術を教えることが中心。

  • アプローチ: 指導者が主導権を持ち、一方的に情報を提供。従来の教師と生徒の関係に近い。

  • 対象: 学生、学習者、従業員など、知識を必要としている人。

  • 方法: 講義、プレゼンテーション、教材の提供など、情報を直接伝える。

 

コーチングは・・・

  • 目的: 個人の成長や目標達成をサポートすること。自己発見と自己実現を重視する。

  • アプローチ: コーチが質問や対話を通じて導く。双方向のコミュニケーションを重視。

  • 対象: 目標を持ち、それを達成したいと考える人や、個人的な成長を求める人。

  • 方法: 質問、フィードバック、目標設定、プランニングなど、相手が自ら考えることを促す方法が多い。

 

ティーチングは知識の伝達に重点を置く

コーチングは個人の成長と目標達成をサポートすることに重点を置く

 

そう考えると、どちらが塾生にとって適切なのか・・・

 

結論を言えば、どちらも重要で、その選択は塾生やその時の状況による。

 

現状の学力、理解度

これまでの過程

塾生の性格

学習のタイミング

テストや目標までの期間

その場の許される時間

・・・

 

それぞれのアプローチが異なるため、使い分けが重要。

 

僕はその場、その場において最適な方法を選択していく。

塾生にとって、一番学力向上につながる方法をね。

 
↓お問い合わせ、ご連絡等、お気軽に!

 

↓中2生Yちゃんからいただきました!!

とっても美味しかった!!

嬉しい!!どうもありがとう!!!!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【勉強】あと2週間!! | トップ | 【単元テ対】二中1年(数学) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿