明日からはGW後半戦。
塾生の話を聞くと、それぞれに家族での旅行やキャンプと
(中には部活三昧という子も)忙しいようだ。
皆、それぞれに充実したGWを送ってほしいと思っている。
しかし、僕は志気進研の塾長という立場。
愛する塾生たちをただただ遊ばせるわけにもいかない。
そこで昨日通塾した子たちにある物を書いてもらった。
それは、「GW勉強計画表」だ。
こちらで課題も出していくが、
それを含め、それぞれの計画を自分で考えさせ書いてもらった。
その勉強内容は、自分が最低(必ず)やる項目と、
出来ればやるというレベルに分けて書く。
計画や目標を立てるときに現実と理想が
ごちゃごちゃになっていては困るからだ。
違いを把握していないと大抵計画倒れになるのがオチだからね。
「やっぱり無理だよなあ~」なんて感じて、
結局何もしなかったとかね。
例えば「学校のワークを全て終わらせる」
なんていうのは余程の勉強家でなければ達成できないであろう。
極端すぎるかもしれないが、
「総理大臣になる」
「野球のメジャーリーガーになる」と言うのと同じだ。
これらは理想であって、必ず達成できるものではない。
理想をもつことは構わないが、その為の第一歩となるべきことを
考え、それを現段階の目標としてほしいのだ。
総理大臣ならば、まず市会議員とか
メジャーリーガーなら、まず県大会出場とね。
何かを達成する為の堅実で具体的な目標が必要だ。
なので、「ワークを全て終わらせる」は理想であって、
現実的な最低やるレベルではない。
最低(必ず)やる項目には、
「ワークを5ページ終わらせる」と書くべきなのだ。
必ず5ページはやる。
これならば達成は現実的だ。
それができ、余裕が生まれたならば先に進めば良い。
とにかく確実に少しでも良いから勉強をしてほしいということ。
自分自身で決意表明のように書いた計画だ。
出来なかった場合は、自分がむなしくなるだけ。
場合によっては、「三日遊んで最後の日にまとめてやりました」
でも構わない。自分のノルマが達成できているのならば。
自分で書いた表をよく見るんだよ。
やると決めたことは、なんとしてもやるんだぞ~!!
塾生の話を聞くと、それぞれに家族での旅行やキャンプと
(中には部活三昧という子も)忙しいようだ。
皆、それぞれに充実したGWを送ってほしいと思っている。
しかし、僕は志気進研の塾長という立場。
愛する塾生たちをただただ遊ばせるわけにもいかない。
そこで昨日通塾した子たちにある物を書いてもらった。
それは、「GW勉強計画表」だ。
こちらで課題も出していくが、
それを含め、それぞれの計画を自分で考えさせ書いてもらった。
その勉強内容は、自分が最低(必ず)やる項目と、
出来ればやるというレベルに分けて書く。
計画や目標を立てるときに現実と理想が
ごちゃごちゃになっていては困るからだ。
違いを把握していないと大抵計画倒れになるのがオチだからね。
「やっぱり無理だよなあ~」なんて感じて、
結局何もしなかったとかね。
例えば「学校のワークを全て終わらせる」
なんていうのは余程の勉強家でなければ達成できないであろう。
極端すぎるかもしれないが、
「総理大臣になる」
「野球のメジャーリーガーになる」と言うのと同じだ。
これらは理想であって、必ず達成できるものではない。
理想をもつことは構わないが、その為の第一歩となるべきことを
考え、それを現段階の目標としてほしいのだ。
総理大臣ならば、まず市会議員とか
メジャーリーガーなら、まず県大会出場とね。
何かを達成する為の堅実で具体的な目標が必要だ。
なので、「ワークを全て終わらせる」は理想であって、
現実的な最低やるレベルではない。
最低(必ず)やる項目には、
「ワークを5ページ終わらせる」と書くべきなのだ。
必ず5ページはやる。
これならば達成は現実的だ。
それができ、余裕が生まれたならば先に進めば良い。
とにかく確実に少しでも良いから勉強をしてほしいということ。
自分自身で決意表明のように書いた計画だ。
出来なかった場合は、自分がむなしくなるだけ。
場合によっては、「三日遊んで最後の日にまとめてやりました」
でも構わない。自分のノルマが達成できているのならば。
自分で書いた表をよく見るんだよ。
やると決めたことは、なんとしてもやるんだぞ~!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます