「ワーク週間」ということで塾では授業以外の時間も自学に励む塾生が見られる。
集中して頑張っている様子だ。
ワーク週間ではテスト直前に慌てぬよう、学校ワークを早めに取り組んでもらう。
しかし、テストで結果を出すには学校ワークを解いただけではダメ。
一度解いただけで頭に残ると思う?
それって、ほんの一部の人だけだよね。
あとは興味があって、且つかなり得意な教科とか。
一般的には一度解いただけでは頭に残らない。
その時に理解、暗記をしても時間とともに忘れ去られていく。
では、それをどう防ぐか・・・
その答えは「反復」だ。
一度取り組んだものを繰り返し解く。
間違えたものを暗記する。
その確認で再度解く。
それでも間違えたものを暗記する
そしてその確認・・・
つまらないように思えるかもしれないが、こうした地道な反復によって、
頭に入れた知識はより定着し、忘れにくく、さらには忘れない知識となっていく。
結果を出すには、ワークを終わらせることがゴールでは無い。
何回反復できたかが、重要な点となってくる。
↓ドラマ「Dr.倫太郎」全話観賞。
精神科医の話。
ギャンブル依存の高畑淳子の演技が凄く印象に残った・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます