久しぶりに小学生のことを。
夏期講習の小学生は、これまた中学部と同じく復習が中心。
算数では、1学期までに習ったことの再演習。
抜けているところは無いかチェックをする。
基本が定着していなければ、さらに基礎問題を。
特に算数は1学期の内容で不安があると
2学期にも響いてくる単元がある。
ここで押さえなおしておかないと後がきつくなるのだ。
出来ていれば、応用へと進んでいく。
中学でも必要となる知識は、この小学校での内容が基となってくる。
考え方というものを身につける必要があるのだ。
国語では、読解が中心。
様々な文、言葉に触れることで読解力を少しずつ養っていく。
また、漢字、語句、文法にも触れる。
ここは、中学生同様に必要な点は暗記を進めていく。
特にミスが多いのは、ことわざや慣用句だ。
意味を辞書で調べさせ、覚えることが必要だ。
更に希望者には、英語も行っている。
8回コースで国語・算数がすらすらと進めば、時間が出来るからね。
まずは、アルファベットを正確に。
次にローマ字。
それから単語の読み、スペルの暗記と進めていく。
やはり、時間が掛かるのはスペルの暗記だ。
日本語と違って、発音しない文字があることが難しい。
「なぜ、これでこう読むのだ??」
という「?」が浮かび上がってくる。
これをのみ込むには、多くの単語に触れるしかない。
そうすれば、型を身につけていけるからね。
すらすらといくまでは、苦労を伴うが、
それを乗り越えれば暗記も速くできるようになってくる。
限られた日数だが、最大限出来ることを行っていく。
今、しっかりと勉強しておくことが
後につながってくることは言うまでも無いことだ。
よく中学生には、理科や数学の時間で
「こんなの算数だよ?数学じゃないからなっ!!」
という言葉を使うことがある。
中学生になると小学校の内容がどれだけ大事だったか
ということを痛感するだろう。
小学生よ!
大事なのは、先ではない。
今!!
なんだ。
授業日も残り僅か。
もう既に日程を終了した者もいるが。
残りも頑張っていこう!!
夏期講習の小学生は、これまた中学部と同じく復習が中心。
算数では、1学期までに習ったことの再演習。
抜けているところは無いかチェックをする。
基本が定着していなければ、さらに基礎問題を。
特に算数は1学期の内容で不安があると
2学期にも響いてくる単元がある。
ここで押さえなおしておかないと後がきつくなるのだ。
出来ていれば、応用へと進んでいく。
中学でも必要となる知識は、この小学校での内容が基となってくる。
考え方というものを身につける必要があるのだ。
国語では、読解が中心。
様々な文、言葉に触れることで読解力を少しずつ養っていく。
また、漢字、語句、文法にも触れる。
ここは、中学生同様に必要な点は暗記を進めていく。
特にミスが多いのは、ことわざや慣用句だ。
意味を辞書で調べさせ、覚えることが必要だ。
更に希望者には、英語も行っている。
8回コースで国語・算数がすらすらと進めば、時間が出来るからね。
まずは、アルファベットを正確に。
次にローマ字。
それから単語の読み、スペルの暗記と進めていく。
やはり、時間が掛かるのはスペルの暗記だ。
日本語と違って、発音しない文字があることが難しい。
「なぜ、これでこう読むのだ??」
という「?」が浮かび上がってくる。
これをのみ込むには、多くの単語に触れるしかない。
そうすれば、型を身につけていけるからね。
すらすらといくまでは、苦労を伴うが、
それを乗り越えれば暗記も速くできるようになってくる。
限られた日数だが、最大限出来ることを行っていく。
今、しっかりと勉強しておくことが
後につながってくることは言うまでも無いことだ。
よく中学生には、理科や数学の時間で
「こんなの算数だよ?数学じゃないからなっ!!」
という言葉を使うことがある。
中学生になると小学校の内容がどれだけ大事だったか
ということを痛感するだろう。
小学生よ!
大事なのは、先ではない。
今!!
なんだ。
授業日も残り僅か。
もう既に日程を終了した者もいるが。
残りも頑張っていこう!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます