塾では昨日から「テスト対策週間」がスタート。
ここからテスト当日まで毎日5教科授業だ。
5時間×8日間で40時間。
40時間は2400分!!
2400分は144000秒!!
(タウリン1000mg配合!のように強調してみたかった♪)
授業後補習、自学時間も合わせて、出来る限りの量を積み上げていく。
精一杯サポートをしていくよ!!!!
やはり、勉強を成すにはまず量。
数をこなし . . . 本文を読む
本日で四中生は期末テスト1週間前となります!!
(二中生は木曜日)
塾では「テスト対策週間」に入ります。
最大限サポートをすべく、テストまで1週間、土日も含めて連日授業を行ってまいります。
時間割は既にお渡ししておりますのでご確認ください。
(一部改訂版を後ほどお渡しいたします)
授業時間が開いているところは食事時間となります。
お弁当をお持ちいただくか、近くで買っていただく形となりま . . . 本文を読む
ケアレスミスを防ぐ方法について。
3つ目は「解き直す」
解き直す、見直す。
これはよく言われることだろう。
時間が許す限り、1点でも多く取れるよう確認作業は必須だ。
確認すべき代表的なものは以下の通り。
国語
漢字の細かな部分
記述解答の文末の答え方、句点「。」の確認
作文の誤字・脱字
数学
計算、符号、約分、√の中の数の確認
文章題の答えが常識の範囲の数値かどうか . . . 本文を読む
「ワーク週間」ということで塾では授業以外の時間も自学に励む塾生が見られる。
集中して頑張っている様子だ。
ワーク週間ではテスト直前に慌てぬよう、学校ワークを早めに取り組んでもらう。
しかし、テストで結果を出すには学校ワークを解いただけではダメ。
一度解いただけで頭に残ると思う?
それって、ほんの一部の人だけだよね。
あとは興味があって、且つかなり得意な教科とか。
一般的には一 . . . 本文を読む
ケアレスミスを防ぐ方法について。
2つ目は「問題文に線を引く」
問題文を正確に読まなかったことで不正解となることがある。
誤りを選ぶべきところを正しいものを選んでしまった
記号で答えるところを用語を書いてしまった
(その逆もあるね)
など。
読みさえすれば、正解出来たという問題は特に惜しまれる。
読んでいるようで読んでいない、注意が向いていないということ。
では、具体的にど . . . 本文を読む
北辰テストにおいて前回は
「勉強をしていても結果が悪かった」という状況について書いた。
今回は
「勉強をしていないのに結果が良かった」
という場合について。
この状況において考えられることは2つ。
「現状の勉強で実力が向上してきた」
「たまたま」
前者か後者かということは自分自身で感じているはず。
前者の場合は
「各回の結果が安定している」
→着実に偏差値が伸びていたり . . . 本文を読む
小学4年生の終わり頃に入塾したHIR。
テンションが高く、おしゃべりが大好きなのは変わらなくて良いね♪
今学年はもちろん、3年生においても実力を伸ばし、結果が出せるようサポートしていくからね!
気合いを入れて勉強に臨んでいこう!
誕生日おめでとう!!
. . . 本文を読む
本日で期末テスト2週間前となりました。
(二中は木曜日)
前回の中間テストで400点未満の結果だった生徒は、2週間前から「強制ワーク週間」に入ります。
夕方、夜と来られる時間帯に塾に来てください。
(日曜日は19時半から開く予定です)
ワーク週間は、通常授業以外の時間で連日、塾にて
学校のワーク類を自主学習として取り組んでもらいます。
分からない点は教師に質問することも可能です!
. . . 本文を読む
北辰テストにおいて
「勉強をしていても結果が悪かった」
という状況を詳しく考えてみる。
やはり結果に対しては何かしらの原因があるはず。
自分の解答をよく分析することだ。
そして、そこから改善策を考えていかなければならない。
今回挙げるケースは7つ。
「ケアレスミスが多い」
→いくら勉強を積み上げてもこれでは結果が出ない。
日頃からミスを減らすよう具体的な策を取り、注意するこ . . . 本文を読む
中2生の歴史は「江戸時代」まで終えた。
おそらくだが、期末テストの範囲はこの辺りまでだろう。
二中2年の社会の中間テストの平均点は60点に満たなかった。
その中だが、塾生の点数を見ると、もう少し取れても良いのではと感じる結果の者が数人。
そういう者の勉強を見ていると、やはり準備不足、準備のスタートが遅いように感じた。
ということで、期末テストに向けては中間テストの勉強の時から
「 . . . 本文を読む