来月の中間テストまであと一か月となった。
学校のワークは進んでる?
解き直しや暗記は?
テストで結果を出すためには、勉強量と勉強の質(内容、方法)がポイント。
テスト一か月前にやるべきこと
テスト3週間前にやるべきこと
テスト2週間前にやるべきこと
テスト1週間前にやるべきこと
テスト直前にやるべきこと
これらを正確に進めていけばいいわけ。
逆に結果が出ないという場合 . . . 本文を読む
本日は敬老の日ということで祝日なのだが、
中3生においては休みにはせず、むしろ通常よりも時間を長く取って授業を行った!
このように特別授業を組んでいくところが志気進研の良い点の一つ!
(授業料は追加になることはありませんよ~)
ダルいと思う塾生もいそうだが・・・
そういう生徒も勉強をしなければならないという意志は多かれ少なかれあるわけで・・・
だが、家ではあまりやらず・・・
そん . . . 本文を読む
中学校の体育祭が行われるということでお邪魔してきた♪
座中→四中→二中とはしご(笑)
台風の影響が懸念される中、天気が何とかもって良かった!!
塾生は様々な面で活躍していたね~!!
当日までの準備や練習も含めてお疲れさま!!
また、学校では様々な方ともお会いでき、良い機会となった。
塾生の保護者の方
兄弟の応援に来ていた社会人の卒塾生
先日まで学校で教育実習をしていた大学4 . . . 本文を読む
中3生は校長会、北辰と返ってきたわけだが、
良い結果、満足のいかない結果とそれぞれにある。
結果が出なかった者については前回書いたが、結果が良かった者も油断は出来ない。
特にグッと上がった教科ね。
これまでも勉強し、さらには夏に猛勉強し、出せた結果は本当に立派なものだ。
ただ、これが「夏の魔法」とならないように。
夏期講習後は良かったが、9月は大して勉強をせず、10月の模試はガ . . . 本文を読む
3年4回の北辰テストの結果が返ってきた。
全体で見れば上々の結果だった。
5教科偏差値で見ると・・・
前回から偏差値を上昇させた者が約70%
(この中のほぼ全員が自己ベストの偏差値を獲得!!)
現状維持が約20%
下がってしまった者が約10%
大きく偏差値が上がった者たち・・・
四中N→5科偏差値6.3UP! 3科偏差値8.1UP!
二中Y→5科偏差値5.5UP! 3科偏差 . . . 本文を読む
先月末に学校で行われた中3生の校長会テストが返ってきた。
(まだ二中のみだけどね)
全体を見れば、まずまずの出来と言える。
夏期講習を経て、内容が定着した部分は直ぐに結果として繋がったという形。
一方で、良いことばかりではなく、それぞれに課題点が浮き彫りになったところもある。
個々に考察、アドバイスをしていったが、改めてLINEやメールでも伝えていくことにする。
次回の校長会は1 . . . 本文を読む
中1、2年生の英語。
夏期講習後半の英文読解から、今は英文法の学習に移行している。
どちらの学年も学校の進度よりは先に進んでいる状況。
ただ、テスト範囲が出たら、その範囲の復習を改めて行っていく。
文法の授業は問題演習だけではなく、暗記確認テスト、読み書きテストを入れつつ進めている。
やはり、文法を出来るようにするには覚えることは覚えていかないと。
(これをサボると英語が分からなく . . . 本文を読む
中3生を見ているとちらほらと学校のワークを取り組んでいる者が見られるように・・・
さすがは中3生、取り組みが早いね〜
中1、2年生も負けず劣らず、しっかりと準備を進めていかないとな。
その中3生だが、自学時間に何を取り組むべきか悩んでいる者もいることだろう。
北辰の勉強か・・・
中間テストの勉強か・・・
偏差値も内申もそれぞれに重要だからね。
個々の状況や要領にもよるのだが、一 . . . 本文を読む
中1、中2生の理社
中1生は
理科「光」「力」の物理分野
社会は歴史「武士の台頭と鎌倉幕府」
中2生は
理科「電流」「磁界」の物理分野
社会は地理「世界から見た日本の人口」
どちらも学校の進度と比べると余裕をもって進められている。
(学校の授業は良い復習になるだろう♪)
今月は新単元の勉強、
その後は中間、期末テストに合わせた内容という予定。
中間テストは来月20日頃 . . . 本文を読む
中3生の理社
理科は「力、仕事、エネルギー」の復習
復習に区切りがついたら「天体」の単元へ
社会は歴史の復習
こちらも区切りがついたら、公民「人権」「政治」の単元へ
北辰に向けた復習、定期テストに向けた勉強と両輪を進めていくのは簡単ではない。
入試を考えると、先の単元の勉強もしなければ・・・
だが、可能な限り勉強を進めていかないとね。
自分での勉強、学校での勉強、そして塾 . . . 本文を読む