公立高校入試まであと10日。
いよいよ目前となってきた。
志望校合格に向けて、さらに学力向上させるべく、引き続きガリ勉をしていくのだが、
入試直前ということでいくつか注意するポイントがある。
ポイントは2つ。
1、体調管理を大切に
体調を崩しては実力を発揮することが難しくなる。
睡眠、食事、入浴、風邪の予防・・・
家族のサポートが必要な部分もあるが、出来ることは行って . . . 本文を読む
いよいよ公立入試の出願の日を迎えた。
2月17日現在の倍率が発表となっている。
<一般募集志願者倍率情報2月17日現在>
あとは明日、その後の志願先変更で最終的な倍率が決まる。
倍率の高い学校から低い学校へと動きがあるかもしれないが、若干名に過ぎない。
大きく数字が動くことは、あまりないだろう。
各学校に出願し、実際に合格を競うことになる周りの受験生の顔を見て、
塾生の緊張も . . . 本文を読む
本日の日曜日も中3受験生は5教科の予想模試を実施!!
ここまで4回行った点数結果を平均して見ると、合格ラインに達している状況だ。
やるべき勉強量、やるべき勉強内容をこなしていけば、学力はどんどん向上していく。
しかし、油断は決してできない。
一つ一つ内容を見ると、つまらないケアレスミスがまだ見られる。
しなくていいミスがある。
このミスをいかに減らしていくかが一つのポイントだ。 . . . 本文を読む
中1生の理社
社会は地理、歴史ともに中1内容を終えていたが、理科も全範囲が終了した。
今日の授業もテスト範囲を中心に進めていったが、
次回からは各学校の範囲に合わせて勉強を進めていく。
今回は範囲の広い教科がいくつかある。
計画的に進めていかなければ十分な準備が出来なくなるだろう。
こうしたことは授業で何度と言っている。
今日も数人、授業時間以外に自主学習をしている姿があった . . . 本文を読む
学年末テスト二週間前ということで通常授業は順次新単元の進行をストップさせていく。
とはいえ、年度末のため既に終わっており、テスト対策に移行している教科もあるような状況だ。
(次学年の単元は3月から始める予定)
ここから改めてテスト範囲の最初の単元から演習問題を解いていく。
そして、その反復暗記テストを行っていく。
「やりっぱなしにしない」
「反復や暗記の機会も与えていく」
こ . . . 本文を読む
中1、2年生はいよいよ学年末テスト二週間前となった。
ということで、「強制ワーク週間」が発動!!!!
授業日以外も学校ワークを中心に塾で勉強を進めていく。
今日も部活がなかった塾生は夕方からしっかり取り組んでいた。
「ワーク最低3周」を念頭に進めていこう。
今年度、最後の定期テスト。
これまでの集大成となるよう、
今までの経験を生かし、最高の準備をもって臨むようにしていこう。
. . . 本文を読む
13日でテスト2週間前となります。
(二中生は17日で2週間前)
前回のテストで400点未満だった生徒は、
2週間前から「強制ワーク週間」に入ります。
夕方、夜と可能な時間帯に塾にお越しください。
ワーク週間は、通常授業以外の時間で連日、
塾にて学校のワーク類を自主学習として取り組んでもらいます。
分からない点は教師に質問することも可能です!
直前に慌てることの無いよう早めに終わ . . . 本文を読む
祝日も公立入試に向けた特別授業を実施!!
休んでなんかいられないからね。
予想模擬テストを実施し、さらに完成度を高めていく。
この模試形式の勉強だが、重要なポイントが一つ。
それは本番の入試を想定して臨むということ。
「練習のための練習にするな!!」
「本番を意識しろ!!」
部活やスポーツのコーチによく言われそうな言葉。
僕もフットサルのコーチから言われることがあるね(笑)
. . . 本文を読む
高校部塾生の大学入試の結果報告が・・・
国立 埼玉大学 教育学部 合格!!!!
本当によく頑張ったな!!!!
この塾生は中学部から通塾している子。
無事に決まって嬉しい限りだ!!
また、今年度はここまでに推薦、内部進学等で以下の合格者も出ている。
早稲田大学 法学部
中央大学 文学部
順天堂大学 保健医療学部
聖徳大学 児童学部
志気進研高校部における指導、勉強法が . . . 本文を読む
公立入試組。
今月は日曜日も12時半から19時半頃まで特別授業だ。
先週も書いたね。
予想模擬テスト&解説&その後のフォローでさらに実力を高めていく。
ラストスパートをかけていくよ~!!
さて・・・
先週は最後の北辰テスト結果が返ってきた。
勤勉な者は相応の結果が出ていて嬉しく感じた。
頼もしい限りだ。
僕もそうだが、何より本人が一番、少し安心する気持ちを感じたことだろう。 . . . 本文を読む