10月22日・23日にきんてつ鉄道まつりが開催されました。
今回は3年ぶりの現地開催で、自身は23日の参加。 五位堂の参加は2018年以来4年ぶりです。
10:00の開場ですが、予定より早く開門しました。 今回のイベントは事前予約制なので、受付時に予約完了メールの提示と検温を済ませてからの入場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d2/924c0cb047d38dfdfb2650a1301da431.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d5/6ff645539dbcef7047f72bce23cf3699.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6e/776df969c4e88c70ad195c05c6d55acc.jpg)
まず最初は廃車部品の販売。
車番プレートや号車札等が並べられています。 入札式オークション販売なので、どのくらいの値が付いたかは知りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9a/3efcbd119e6ed2294e2751ac9b4b57ce.jpg)
次は工場棟へ。
制御器の実演(マスコン操作) 使用車両は1201系 モ1209
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8b/dc95272f6c9949559d3eee88be97c9e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b5/d61cb360a89f863a44591466f0f636cc.jpg)
下の写真のマスコンを操作すれば、上の写真の制御器が作動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ea/ae9b5958d4ddabddeaf981bfb4766539.jpg)
出場線
手前はけいはんな線 7000系の台車 奥は21000系 アーバンライナーplus
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/17/ed0923fd24b2fe277f3be28bd3ad9ad5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/59/500d0ba136c70e0c80d7ed51aa1598e3.jpg)
運転士と車掌の体験コーナー。
(上)9020系 9034F (下)9033F 参加はインターネット抽選で、私も応募しましたが、結局外れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/29/43ae444f576f4425b186671fcb3c45f1.jpg)
再び工場棟の中へ。
機器類の展示。 電動空気圧縮機 HS-10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0f/f28a0e20007530f5d8dbf25863f84f0a.jpg)
静止型インバータ(SIV) SIV-T-120
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cd/87729fd1a095cd99da185a74bbc16d3c.jpg)
直流電動発電機(DCMG) MG-130-S
発電の様子を右側の測定機器で確認できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/49/a187a804f0d2261456f2b04af0d7c666.jpg)
ひのとりで使用されている誘導電動機。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/df/bada8316b8418e5e0f36fd9a39a4df0c.jpg)
整備士体験。
小さい子供達が、点検ハンマーで打音検査しているところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b3/029145c7e7fbb3801b9492110eee241e.jpg)
40tクレーンの実演。
使用車両は2000系 ク2104
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b7/fb5ab168bb4c3ebeee41d89dbd775d77.jpg)
車体にクレーンで吊り上げて、車体の上を通り越しているところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d0/f01142cd521dc709d153b6f20aaca4d6.jpg)
最後は車体と台車を入れているところ。
一旦昼食休憩に入ります。
その2に続く。
今回は3年ぶりの現地開催で、自身は23日の参加。 五位堂の参加は2018年以来4年ぶりです。
10:00の開場ですが、予定より早く開門しました。 今回のイベントは事前予約制なので、受付時に予約完了メールの提示と検温を済ませてからの入場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d2/924c0cb047d38dfdfb2650a1301da431.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d5/6ff645539dbcef7047f72bce23cf3699.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6e/776df969c4e88c70ad195c05c6d55acc.jpg)
まず最初は廃車部品の販売。
車番プレートや号車札等が並べられています。 入札式オークション販売なので、どのくらいの値が付いたかは知りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9a/3efcbd119e6ed2294e2751ac9b4b57ce.jpg)
次は工場棟へ。
制御器の実演(マスコン操作) 使用車両は1201系 モ1209
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8b/dc95272f6c9949559d3eee88be97c9e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b5/d61cb360a89f863a44591466f0f636cc.jpg)
下の写真のマスコンを操作すれば、上の写真の制御器が作動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ea/ae9b5958d4ddabddeaf981bfb4766539.jpg)
出場線
手前はけいはんな線 7000系の台車 奥は21000系 アーバンライナーplus
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/17/ed0923fd24b2fe277f3be28bd3ad9ad5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/59/500d0ba136c70e0c80d7ed51aa1598e3.jpg)
運転士と車掌の体験コーナー。
(上)9020系 9034F (下)9033F 参加はインターネット抽選で、私も応募しましたが、結局外れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/29/43ae444f576f4425b186671fcb3c45f1.jpg)
再び工場棟の中へ。
機器類の展示。 電動空気圧縮機 HS-10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0f/f28a0e20007530f5d8dbf25863f84f0a.jpg)
静止型インバータ(SIV) SIV-T-120
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cd/87729fd1a095cd99da185a74bbc16d3c.jpg)
直流電動発電機(DCMG) MG-130-S
発電の様子を右側の測定機器で確認できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/49/a187a804f0d2261456f2b04af0d7c666.jpg)
ひのとりで使用されている誘導電動機。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/df/bada8316b8418e5e0f36fd9a39a4df0c.jpg)
整備士体験。
小さい子供達が、点検ハンマーで打音検査しているところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b3/029145c7e7fbb3801b9492110eee241e.jpg)
40tクレーンの実演。
使用車両は2000系 ク2104
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b7/fb5ab168bb4c3ebeee41d89dbd775d77.jpg)
車体にクレーンで吊り上げて、車体の上を通り越しているところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d0/f01142cd521dc709d153b6f20aaca4d6.jpg)
最後は車体と台車を入れているところ。
一旦昼食休憩に入ります。
その2に続く。