ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
「対馬からの手紙の続き」
対馬で働いち養蘭を楽しんどる。山や花で季節を知り、海を眺めち命の鼓動を感じ、そげな好き勝手な太公望な暮らしがしてぇ~。
いつの間にか3月!?
2025年03月08日
|
対馬匂い春蘭
冬眠してました、😴
前回からは蓮弁蘭の春鶯に
蕾が着いててときめいたり
対馬匂い春蘭の西龍が咲き、
四国細葉春蘭が咲いたり、
などの出来事がありました。
まだボ〜〜っとしています、
もたついていたら
対馬匂い春蘭、、文字が長い
ので略しまして→(対匂蘭)
の青花も開花しました。
まだ寒いが霜が降りないなら
蘭を舎内に戻そうかな?
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
明日は大寒
2025年01月19日
|
対馬匂い春蘭
という事で温かいうちに
水遣りを済ませた。
昼間は1月とは思えぬ陽気だ
花芽が南向き
になるように
取り込みながら鉢向きを調整
すると対馬ニオイ春蘭の花が
動き始めていた。
玄関に置いてた糸蘭よりも
早く咲きそう。
仮) 西龍
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
春雷と
2024年02月19日
|
対馬匂い春蘭
強い雨音で目が覚めました
植え替えも始めましたが
新しい用土が適切なようで
不適切にも程があるような
何とも言えない気になり
様子見ながらの作業だから
はかどらない。
蘭は問題が生じても直ぐに
結果が出ないんだから
気を揉んでも仕方がないが
今回初期の微塵混ぜ込み
よりも細粒土篩いの用土が
良さげなような、、、
むむむ、、、。
初期のをやり直すか?
春鶯が咲き進み
チャンスを
逃したがお慰み。
対馬匂い春蘭はもうすぐ。
携帯のカメラアプリを
使い熟せず
持ち腐れである
年を重ねる毎に
やる気と記憶力が失せていく
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
令和6年1月
2024年01月30日
|
対馬匂い春蘭
今冬はもう
氷点下にならないだろう
と想像し鉢を蘭舎に出して
水遣りをし、そのままにした。
テレビの天気予報で寒波到来
のニュースを聞き慌てて
屋内に取り込んだ。
ヤッパリ3月一杯は
安心出来ないね。
しかし、
今後1週間ほど
氷点下にならない様子なので
蘭舎に出し少しの植え替えと
水遣りをし、そのまま放置。
感想として寒蘭6号プラ鉢
では根が黒ずみ傷んでいた。
4.5号5号プラ鉢では
傷みが少ないようである。
生赤玉土大粒混合は
大鉢や乾きの悪い鉢、
3年以上植え替えしてない
鉢では傷みが大きいようだ。
徐々に好みの培養土が
値上がりと品不足で
入手困難になって
難しい
時代に入ってしまった。
赤玉土が
良いのか
鹿沼土が
良いのか分からない、
高い土は安心だが手が出ない、
安い土は買いやすいが
養蘭に向いてるのか悩ましい。
はてさて、どうしたものか。
どこからか
微かな香りが漂い
「何やろ〜」と思ってると
糸蘭が開花してた。
蕾が有ったのか?┐(´д`)┌
その他の鉢を見回してると
対馬匂い春蘭の蕾と
蓮弁蘭の春鶯の蕾が
伸び上がっていた。
春鶯は、
かれこれ
十数年ぶりの
花芽であろう。
月日が経つのは早いものだ。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (2)
暖かくなると
2022年03月04日
|
対馬匂い春蘭
植え替えをしたくなる、
花芽着きは無理だから
取り敢えずは気になる
恵蘭の緑墨素と鶴ノ華、
から初めた。
貴重品の花崗岩は止めて
主要配合土で植えてみた
軽くなり軟らかくなって
根が伸びやすいだろう
………………………………
これは3月2日の撮影画像
マジで愛嬌よし❗
欠点が見つからない
正島氏でも
命名してなかったから
仮名を付けようなか❔
仮)
北の西望
なんちゃって❔❔
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】ブルーインパルスを見たことある?
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
88年に山に誘われ養蘭の道へ。ブログは04年から「COCONのひとりごと」05年から「対馬からの手紙」15年から「対馬からの手紙の続き」と引っ越していく。ダイレクトメールはコメント欄にどぞ。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
73
PV
訪問者
59
IP
トータル
閲覧
662,075
PV
訪問者
312,702
IP
最新フォトチャンネル
ch
317107
(53)
対馬春蘭
ch
317272
(62)
対馬の景色
ch
317115
(62)
中国蘭
ch
317110
(36)
対馬寒蘭
>> もっと見る
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】ブルーインパルスを見たことある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
チョウセンヤマツツジ
円、開花、
令和7年度 入学式
>> もっと見る
カテゴリー
対馬匂い春蘭
(54)
対馬への道
(107)
対馬産の蘭
(362)
対馬蘭雑記
(412)
蘭・人生・自然考
(84)
中国蘭
(142)
対馬の釣り
(44)
大阪・・。
(1)
東京・・。
(1)
久留米・・。
(5)
日記
(255)
最新コメント
toyota/
令和7年1月
純風満蘭/
令和7年1月
shimakuni66letsgo103/
植え替えを始めてる
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年11月
2023年09月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
ブックマーク
東洋蘭風来記
東洋蘭ネットワーク(A O N)
SHOGO HAMADA web site
対馬野生生物保護センター
対馬シーカヤック倶楽部
対馬 瀬渡し 太光
蘭系笑史 ~ユンナンへの道~
友遊蘭の世界
日本植物防疫協会
gooブログトップ
スタッフブログ