師走となりました、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fb/0960d782035e93c54dcd175adaaf5d1c.jpg?1733958506)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/70/e44f250f581d2d580af74d6a83d1951a.jpg?1733954239)
(元株の咲き出し)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/88/a36193056c0e69f9782cc295e239690d.jpg?1733954337)
(分け木の咲き続けてる花)
やっと春だな〜と思ったら
猛暑だー❗️暑いー溶けるー❗️
と思ってたら少しずつ秋だな
と思ってたら一気にサブい〜
凍える〜外など出たくない〜
いつの間にか1年が終り、、
今回も冬仕舞いとして蘭達を
屋内に取り込む作業を開始す
まずは寒蘭と蕙蘭から入れた
日本寒蘭は残すところ2鉢に
穴隅の堅葉(Hさん事件の青)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fb/0960d782035e93c54dcd175adaaf5d1c.jpg?1733958506)
と白妙を咲かせ続けている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/70/e44f250f581d2d580af74d6a83d1951a.jpg?1733954239)
(元株の咲き出し)
白妙は咲き出しは抱え気味で
あったが徐々に肩が上がって
やはり名花の風貌を伺わせる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/88/a36193056c0e69f9782cc295e239690d.jpg?1733954337)
(分け木の咲き続けてる花)
あとは杭州寒蘭達であるが、
昔杭州の漱玉は三輪咲きそう
そして対馬産の杭州寒蘭には
早くも花芽が着いてしまった
本当は切除するべきでだろう
しかし花は絶対に見てみたい
葛藤に負け咲かせてみる事に
なんだかドキドキしてきた❗️