「対馬からの手紙の続き」

対馬で働いち養蘭を楽しんどる。山や花で季節を知り、海を眺めち命の鼓動を感じ、そげな好き勝手な太公望な暮らしがしてぇ~。

お知らせです。

2006年05月27日 | 対馬蘭雑記

国境マラソンIN対馬、が開催されます。

澄んだ空気を吸ったり美しい砂浜や自然の残る

山々を味わいながら気持ち良い汗をかいてみませんか?

締切は6月2日ですが、詳しくは下記ホームページまで。

http://www8.ocn.ne.jp/~kokkyo/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭への想い、七。

2006年05月23日 | 対馬蘭雑記

毎年の事なのですが、

蘭は採れない、

棚の蘭の変化も無い

この時季というのは

気持ちが落ち込んで

しまいます。

そしてその時、

何時も思うのは今まで

どのようにこの道を

来たのだろう、、と、

振り返るのです、。

それも、食べ物も

喉を通らないくらい

何も手に付かないくらい

深く深く考え込むのです

非常に疲れますが、

これをやらないと

次に進めないのです。

そして、自分がこれから

どのように進もうと

しているのか、考えます

寒蘭、ジジババは

今まで通り触覚に

触れるものを蒐集して

いきます。

フォトページ記録的保存

の公開を中止したのは、

公開することによって

保存する事自体が単なる

マニア的な蒐集のような

自慢する為の「公開」

のような気がして、

恥ずかしく情けなく

感じたからでした。

この「記録的保存」

としての主旨は、

対馬産の蘭の産地や

品種の系統・判別、

今年から取り掛かった

ニオイの産地や系統を

確立し保存育成に努める

事、そして中国春蘭の

品種を判別し保存育成に

努め次世代に引き継いで

いこうという考えから

であります。

Jpg_753


その過程の中から古の

蘭作りを学び、

「表現」とか「作」とか

「味」とか

「侘び・寂び」とか

「楽しみ方」などを

ゆっくり、ジックリ

考えていきたいです。

                      平成18年5月23日

十四年目の誓い

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭への想い、六。

2006年05月18日 | 対馬蘭雑記

山採りも毎年1個体

でもまあまあの物が

取れたら気持ちも持続

できたのですが、

一身上の都合、試験勉強

仕事の不満などが

ありまして、

2年3年と採れなくなると

だんだんと行く回数も

減ってきてこのところ

山行きは保留状態です。

つづく、、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭への想い、五。

2006年05月15日 | 対馬蘭雑記

春蘭は、家の裏山から

海岸ベタまで自生して

おり、山採りには、

駆け引きや「坪」は

関係無く(完全な無関係

ではないが・・。)

1~2時間でも楽しめ、

どこに驚く程の名品が

眠っているか判らない

のでワクワクドキドキの

興奮が味わえる「遊び」

としては格別なものが

あります。

採れなくても、また明日

今度はこの先、とかって

ハツラツとした充実感

と言いますか、

それなりに納得のいく

達成感が味わえます。

つづく、、。Jpg_735

3回目の肥料作り。

これも何だか怪しい、、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭への想い、四。

2006年05月12日 | 対馬蘭雑記

しかし良い坪はなかなか

教えてもらえないもので、

「今度な・・、今度・・。

」と誤魔化され結局

教えられず仕舞い

でした。寒蘭だけは、

坪で採らないと手に

入らない訳で、

坪で採っても、先日も

申しましたように同個体

とは限らず、

何時間かけて行っても

デボ(無採取の意)や、

有っても爪楊枝か、

良くて鉛筆ほどの太さ

しかない物を

10年から20年と

愛培を続けるのですが、

この気の遠くなるような

工程には、余程の気長か

潅水自体が大好きか、

成長に無頓着か、

葉を見るのが大好きか

でないと耐えられない

道のりだと思います。

採った人と採りたい人の

やり取りや、咲いた時の

落胆、諸々の駆け引きが

嫌で、次第に春蘭へと

気持ちが傾いていきました

つづく、、。Jpg_701

二回目の肥料作り。

この後、どうも失敗の様相、、。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする