goo blog サービス終了のお知らせ 

「対馬からの手紙の続き」

対馬で働いち養蘭を楽しんどる。山や花で季節を知り、海を眺めち命の鼓動を感じ、そげな好き勝手な太公望な暮らしがしてぇ~。

暇を見つけては

2019年09月27日 | 対馬匂い春蘭
植え替えを進めている。
しかーし、
これが計画通りにいかないもので
調子の悪い鉢を発見しては
様子を伺い、
元気の良い鉢が有れば何度も見直し、
お気に入りの鉢の前では
ボケーッと見とれてしまう。
いかんいかん、と軌道修正。
だから
1鉢替えるのに二時間くらい掛かる。
今日は対馬匂い春蘭。
10年程前に小苗群を頂いており
寄せ植えしていたものが
2株生き残り。
さらにそれを寄せ植えしていたが
新芽が縁まで到達したので作業開始。

蘭作りの先輩(寒蘭であるが、)
に聞いたら
根にクビレが出来ないような
柔らかい用土にしなければならず、
芋が有ると芋を保存しようと
エネルギーを消費するから
切除せんばよ❔
芋吹かし以外は必要ないよ❔
と言わはる。
う~ん、それもそうかも知れない。
良いと思った事は即実行❗


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日の続き、

2019年07月02日 | 対馬匂い春蘭
新芽の色。
昔 寒蘭を始めたばかりの頃に
聞いた話では新芽の色の濃いのは
(紫紅色で筋が見えない程 一色との意味)
花色も それに似て色花で濃いのだ❗と。
確かに違う事は無いが
全部が全部とは言い切れないね。
その年の管理 成長度合いで色が変わるし
対馬で1番濃い花と言われる、、
名前が浮かばない、、
近頃、認知症か❔と思えるほど
頭が働かない、、
しようとした事を忘れる、、
1度に複数の事が出来ない、、
小屋に行って見てこよう。
そう、石コバ産だ。
でも、
喜太郎なんかは青花なのに赤芽だしな。
まっ、基本通りにいかないのが
面白い理由かもしれない。
対馬匂い春蘭で
色具合が濃ゆく安定しているのは
対馬美人、白花、と内院桃花。


対馬匂い春蘭 内院桃花。
青花の場合は色具合が違うね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 拝啓 まつした様

2019年04月30日 | 対馬匂い春蘭
あれから遅咲き展示会の更新を見ました。
黄摩羅什が、
花弁の濃い黄色、広い舌弁、
ボリューム感溢れる花容と あのように
咲いているのを初めて見ました。
たまげました❗
他にも良い展示品を見せて頂きました。
大阪東洋蘭会といい、
関西は熱いですね❗❗
盆栽世界大会が2021年に
オーストラリアで開催されるそうです。
錦鯉に、富貴蘭に、
愛好家の輪が世界へと広がっています。
春蘭、寒蘭もまた
相乗して注目されてほしいものです。


対馬匂い春蘭 対馬美人
平成は
自分にとって出来事多い元号であった。
折角なので、
新元号には「何か」を期待したいね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度

2019年04月01日 | 対馬匂い春蘭
スタート❗
新元号スタート❗❗
メンタルは準備中、、。
良い時代に成る事を期待したいね。
そう言えば1つの画像を
アップしていなかった。
小さい木を分けて頂いてから
何年経ったのだろう。
十数年は経ってるかな❔
初めは成長が悪く
全く増えなかったから
諦めて棚の奥の邪魔にならず
気が抜けない場所に置いて
管理してた。
忘れかけては思い出し、
また気にかけながらも
奥の方に仕舞っての繰り返しで
徐々にではあるが成長し
花が着くように成ってた。
一昨年に K 氏によって
先を越されて超~~久しぶりに
御披露目されてしまった。
自生地は切り開かれて
林道が出来て
採取は不可能と言われる。
葉は厚味が有って
立ち上がりながら
弧を描くように垂れる。
花も 特徴を引き継ぎパリッと咲く。
画像は開花後三週間経っているが、
崩れる事は無い。 対馬匂い春蘭 対馬美人
鉢のサイズは4.5寸
新元号は「令和」に決定❕
良い時代に成ると良いな~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ数日、

2019年03月03日 | 対馬匂い春蘭
て言うか、年が明けて
真冬らしくない気候が続くので
思いきって全ての蘭を水遣りがてら小屋に出し、
夜もそのままで二~三日出したまま。
週間天気予報も氷点下にならないと言ってるし、
大丈夫やろ。
今年は、
蘭に対して寛大な対応と
アグレッシブな取り組みで開花に向けて、
展示会に向けて挑戦している。
果たしてどうだろうか?
先日、
対馬匂い春蘭が咲いていたので正面から見たら
今までと趣が違う。
更紗感は無くなり青味は強くなり
花型も違って見えた。

内山上
こちら
さて、何でだろう?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする