lurking place

ニッポンのゆる~い日常

農水大臣

2008-08-26 23:56:01 | Weblog
太田農水相、辞任を否定=町村長官は事情聴取の意向-事務所費問題(時事通信) - goo ニュース



 太田誠一農水相は26日午前の記者会見で、自らの政治団体が秘書の自宅を事務所として届け出て、多額の経費を計上していたことについて「問題は全くないと思っている」と述べ、辞任する考えはないことを明らかにした。一方、町村信孝官房長官は会見で「内閣の取りまとめ役として一度詳しく事情を聴きたい」と述べ、農水相から事実関係を聴取する意向を示した。

 首相官邸サイドは「法律的な問題はない」としており、農水相に説明責任を尽くさせることで乗り切る構え。しかし、9月12日召集予定の臨時国会に向け野党側が徹底追及するのは必至で、支持率低迷に苦しむ福田康夫首相にさらなるダメージとなりそうだ。





http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%C2%C0%C5%C4%C0%BF%B0%EC/detail.html?from=websearch#.B4.D8.CF.A2.B9.E0.CC.DC


大田 誠一  (古賀派) 福岡3区

人権擁護法案推進

日韓トンネル研究会顧問

日韓海底トンネル推進議連所属

全国貸金業政治連盟


過去の問題発言

「集団レイプする人は、元気があるからいい」

「消費者がやかましいから」



追記

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080827-00000001-jct-soci

農相の政治団体の事務所と届け出た秘書官の隣家の経済学者が

事務所としての実態がなかったとブログで暴露しております。



さて、

ちょいと朝鮮臭い太田誠一はどうやって切り抜けるつもりなんでしょう








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦情相次ぐ

2008-08-22 22:19:51 | Weblog




ソフトバンクがほとんど周知せずに、携帯電話の契約内容を変えていたことが分かった。無料で外装を交換する保証サービスを、一方的に2割自己負担にしていたのだ。同社では、予告なく変更できるとした規約を根拠にしたが、周知の必要性を認めて返金などに応じている。

「サービス内容は予告なく変更する場合があります」
京都府在住の30歳代の男性は、最近、携帯電話の折りたたみ部分が壊れたため、
外装を交換してもらおうとソフトバンクの販売店に持ち込んだ。1年半前に買ったとき、店の担当者から、毎月約500円の保証サービス「スーパー安心パック」に入ったので外装を無料で交換できる、と説明されたことを思い出したからだ。

ところが、この販売店では、外装交換の8割引などを盛り込んだ「あんしん保証パック」に2007年10月から変わったとして、1万5000~8000円する費用の2割を請求された。男性が「納得できない」と反発すると、担当者は、「1か月間、カタログとホームページで周知した。また、規約には、『サービス内容は予告なく変更する場合があります』との条項がある」と言い張ったという。男性は、「当初の説明どおりに無償対応してほしい」と憤っている。

そこで、国民生活センターが調べたところ、ソフトバンクは、店頭での説明と違って、ほとんど周知していないことが分かった。わずかに、07年9月26日に公開したホームページ上の「あんしん保証パック」プレスリリースで、注に書かれていただけだった。同センター相談部では、「プレスリリースだったので、一般の消費者にはほとんど伝わっていませんでした。しかも、慎重に読まないと、一読しただけでは分かりにくいものです」とソフトバンクの対応に首を傾げる。

一方、ソフトバンクの広報担当者は、J-CASTニュースの取材に、「プレスリリースのほかに、請求書の同封物にも契約変更のことを書きました。契約者にメールを出さなかったことは、今となってはすみませんと言うしかありません」と答えている。

2か月間の交渉でようやく周知不徹底を認める
さらに、今回の契約変更トラブルで国民生活センターが問題にするのは、予告なしの変更をうたった規約の存在だ。

「私どもは、消費者に不利益になることを告知せずにいいんですか、と言いました。しかし、ソフトバンク側は、問題はないとの回答で、見解の相違があります」

NPO法人「京都消費者契約ネットワーク」が出した質問状でも、ソフトバンク側は、回答で「議論のあるところ」と認めながらも、同様に予告なしの変更規約を根拠に挙げている。

消費者契約法の第10条では、消費者の権利を不当に制限する契約は無効と定めている。しかし、国民生活センターによると、契約変更トラブルは、個別案件ごとに裁判で決着していくしかないという。予告なしの変更規約は、クレジットカードなどによく見られるとしている。

国民生活センターによると、ソフトバンクは、同センターとの交渉で当初、プレスリリースで消費者に周知したので問題ない、と回答した。さらに、08年6月20日に改善の要望書を送付し、計2か月間の交渉でようやく周知不徹底を認めた。そして、スーパー安心パックに2割負担を適用した07年11月から08年7月までの外装交換については、契約者には返金することを明らかにした。また、8~10月を再周知期間としてその間の外装交換は無料で行う、などとしている。







http://news.livedoor.com/article/detail/3788761/



こんなの毎度のことでしょう

これぞ朝鮮商法

商売のやり方が如何わしいんだよ

日本人をバカにしたふざけたCMを証拠にもなく流し続けているような会社の

携帯電話使っちゃだめだよ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こいつを止めろ

2008-08-20 15:33:12 | Weblog
自民党の山崎拓・前副総裁が19日に北京の北朝鮮大使館を訪れたことが20日、

明らかになった。

関係者によると、山崎氏は北京五輪観戦のため訪中しており、

この機会を利用して北朝鮮の要人と会談した。

拉致被害者の再調査や経済制裁の一部解除について意見交換したと見られる。

町村官房長官は20日午前の記者会見で、山崎氏と北朝鮮の接触について、

「聞いてない」と述べ、政府は関与していないという姿勢を強調した。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080820-00000019-yom-pol





こいつをどうにかできんものか

政府は本当にこいつの動きを把握していないのか



福岡2区の選挙民のみなさま・・・

次期選挙ではどうかこいつを当選させないでください。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝鮮人

2008-08-16 20:56:02 | 北朝鮮・韓国
◆併合時の日本政府から朝鮮総督府への通達

一、朝鮮人は対等の関係を結ぶという概念がないので、常に我々が優越する立場であることを認識させるよう心がけること。
一、朝鮮人には絶対に謝罪してはいけない。勝利と誤認し居丈高になる気質があり、後日に至るまで金品を強請さるの他、惨禍を招く原因となる。
一、朝鮮人は恩義に感じるということがないため、恩は掛け捨てと思い情を移さぬこと。
一、朝鮮人は裕福温厚なる態度を示してはならない。与し易しと思い強盗詐欺を企てる習癖がある。
一、朝鮮人は所有の概念について著しく無知であり理解せず、金品等他者の私物を無断借用し返却せざること多し。殊に日本人を相手とせる窃盗を英雄的行為と考える向きあり、重々注意せよ。
一、朝鮮人は虚言を弄する習癖があるので絶対に信用せぬこと。公に証言させる場合は必ず証拠を提示させること。
一、朝鮮人と商取引を行う際には正当なる取引はまず成立せぬことを覚悟すべし。
一、朝鮮人は盗癖があるので金品貴重品は決して管理させてはいけない。
一、朝鮮人には日常的に叱責し決して賞賛せぬこと。
一、朝鮮人を叱責する際は証拠を提示し、怒声大音声をもって喝破せよ。
一、朝鮮人は正当なる措置であっても利害を損ねた場合、恨みに思い後日徒党を組み復讐争議する習癖があるので、最寄の官公署特に警察司法との密接なる関係を示し威嚇すること。
一、朝鮮人とは会見する場合相手方より大人数で臨む事。
一、朝鮮人との争議に際しては弁護士等権威ある称号を詐称せる者を同道せる場合がある。権威称号を称する同道者については関係各所への身元照会を徹底すべし。
一、朝鮮人は不当争議に屈せぬ場合、しばしば類縁にまで暴行を働くので関係する折には親類知人に至るまで注意を徹底させること。特に婦女子の身辺貞操には注意せよ。
一、朝鮮人の差別、歴史認識等の暴言に決して怯まぬこと。証拠を挙げ大音声で論破し、沈黙せしめよ。
一、朝鮮人との係争中は戸締りを厳重にすべし。仲間を語らい暴行殺害を企てている場合が大半であるので、呼出には決して応じてはならない


以上 http://yhn8.iza.ne.jp/blog/entry/271193/ からの転載




朝鮮人の習性というのは今も昔も変わりません

朝鮮人は日本に植民地支配されたと被害者ずらして喚いてますが

日本は正式な手続きにしたがって併合したのです。

しかし、この当時の日本政府は

相手がどういう習性を持った民族かということを的確に捉えていました。

今の日本政府はどうですか?

毅然とした態度で対峙してもらいたいものです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする