1月31日付 産経新聞【正論】より
小沢氏が曲解した『山猫』の逸話 中国現代史研究家・鳥居民氏
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110131/stt11013102490001-n1.htm
≪胡氏に変われと「剛腕小沢」≫
旧年中のことで恐縮だが、民主党元代表の小沢一郎氏がインターネット動画の12月23日の番組で、「(中国国家主席の)胡錦濤氏がこの間、日本に来たとき、『会いたい』と言うから、『儀礼的な社交辞令で会うのは嫌だ』と言ったのだが、結局は会うことにした」と語った。会談は15分から20分間続き、小沢氏は、ビスコンティ監督による1963年の伊仏合作映画、『山猫』の一節を引いて、「変わらずに残るためには変わらなければいけない。これが私の人生と政治の哲学だ」と述べ、中国共産党の一党独裁からの転換を促したのだという。
これを見た人々は、小沢氏が前月の11月に横浜で開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議への出席で来日した胡氏と会談したのだ、と思った。翌24日付の日本の各紙も小沢氏が「先月、胡主席と会談」と報じた。
相も変わらぬ小沢好きの人であれば、「剛腕小沢」はやはり違うと思っただろう。そのAPECの際に、菅直人首相は胡氏との会談にやっとこぎつけはしたものの、手元のメモに目を落として、それを読み上げただけで終わった。
しかるに、小沢はどうだ。向こうが会いたいと言ってくる。会ったら、首相と同じ20分ほどの会談であっても、日中関係が悪化しているさなかであっても、臆することなく、中国が今やらねばならないことを胡氏に説いた。それなのに、とっくに解決済みの「政治とカネ」の問題を蒸し返し「剛腕小沢」の足を引っ張ろうとするばかどもが、と嘆いたことだろう。
それから4日、前原誠司外相が記者会見で事実を明らかにした。それによると、小沢氏が言う「この間」とは2年半前、平成20年5月のことだった。来日した胡氏が与野党の指導者と相次いで会談、民主党代表だった小沢氏とも会ったのだという。『山猫』の話をしたことも、前原氏は確認した。
小沢氏は『山猫』の中の、その話が大好きのようである。それより2年前、平成18年4月の民主党の代表選でも、小沢氏は「変わらずに残るためには、変わらなければいけない」と説き、「私自身がまず変わる」と訴えて新代表に選ばれた。「ニュー小沢」。新聞はそうもてはやしたものだった。
≪映画中の発言者を取り違え≫
だが、私は腑に落ちないことがあったので、小沢氏の著書を調べてみた。氏は、前述の代表選よりも10年前に刊行した「語る」という談話録の冒頭で、『山猫』を取り上げていた。ただし、残念ながら、事実関係を間違えていた。
映画のクライマックス場面で、イタリア統一運動に参加した青年が、自分を支援してくれる伯父の公爵に、「なぜ私を応援するのか」と問うたのに対して、「変わらずに…」と公爵は答えた。そのように、小沢氏は語っていた。
実際には、問題の場面は映画の初めに現れており、しかも、小沢氏を感服させたその台詞(せりふ)は、公爵の口から出たものではない。若い甥(おい)の方が発したものだ。そればかりか、公爵はその台詞にはうなずかずに、聞き流したのである。
当たり前だろう。社会的地位と家系を誇る名門貴族にとって代わろうとする新興勢力が台頭していく中で、徐々に没落していく公爵家の当主の人生の最後の輝きを描いたのが『山猫』なのである。
その映画の主人公、シシリーの貴族であるサリーナ公爵家の紋章も『山猫』である、といいたいところだが、実は映画の中で大きなスープ鉢の蓋にまで付いている紋章は、そうではない。長い尾を振り回して辺りを睥睨(へいげい)しているのは豹の一種であり、原題は邦題と違い、紛れもない『豹』である。
≪正しくは変革ではなく退場≫
「われわれは豹か獅子だった。だが、やがてはハイエナ、羊にとって代わられることになる」と、主人公の公爵が独白したのもそのためであり、それこそが3時間にも及ぶ大作の主題なのである。
ところが、小沢氏は『山猫』について勝手に思い込み、自らは変わるのだと喋(しゃべ)ってみせながら、政界にとどまるため「政局」をつくり出すのに専念した。日本の今日の停滞は、そんな「小沢政治」にも、大きな責任があると思う。
小沢氏が公爵の発言を正しく理解していたら、「ハイエナ、羊にとって代わられることになる」と言い残して、政治の舞台から去っていたかどうか。ともあれ、その氏も今、やっとそう言える状況になりつつあるのかもしれない。
さて、胡氏にも触れよう。
胡氏は小沢氏と違い、まだ2年の任期を残しているばかりか、江沢民前国家主席の先例に従えば、軍の最高ポストに座り続けることになる。その彼が解決しなければならない問題は山積しており、ゲーツ米国防長官がこの1月に東京で講演して指摘した、「中国軍に対する文民統制の弱さ」は、中でもすべてに絡む問題だろう。
前に本欄で書いたが、江時代に登用された軍首脳の総入れ替えが肝要であることは、変わらなければと小沢氏から言われずとも、胡氏自身が重々承知していよう。(とりい たみ)
小沢氏が曲解した『山猫』の逸話 中国現代史研究家・鳥居民氏
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110131/stt11013102490001-n1.htm
≪胡氏に変われと「剛腕小沢」≫
旧年中のことで恐縮だが、民主党元代表の小沢一郎氏がインターネット動画の12月23日の番組で、「(中国国家主席の)胡錦濤氏がこの間、日本に来たとき、『会いたい』と言うから、『儀礼的な社交辞令で会うのは嫌だ』と言ったのだが、結局は会うことにした」と語った。会談は15分から20分間続き、小沢氏は、ビスコンティ監督による1963年の伊仏合作映画、『山猫』の一節を引いて、「変わらずに残るためには変わらなければいけない。これが私の人生と政治の哲学だ」と述べ、中国共産党の一党独裁からの転換を促したのだという。
これを見た人々は、小沢氏が前月の11月に横浜で開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議への出席で来日した胡氏と会談したのだ、と思った。翌24日付の日本の各紙も小沢氏が「先月、胡主席と会談」と報じた。
相も変わらぬ小沢好きの人であれば、「剛腕小沢」はやはり違うと思っただろう。そのAPECの際に、菅直人首相は胡氏との会談にやっとこぎつけはしたものの、手元のメモに目を落として、それを読み上げただけで終わった。
しかるに、小沢はどうだ。向こうが会いたいと言ってくる。会ったら、首相と同じ20分ほどの会談であっても、日中関係が悪化しているさなかであっても、臆することなく、中国が今やらねばならないことを胡氏に説いた。それなのに、とっくに解決済みの「政治とカネ」の問題を蒸し返し「剛腕小沢」の足を引っ張ろうとするばかどもが、と嘆いたことだろう。
それから4日、前原誠司外相が記者会見で事実を明らかにした。それによると、小沢氏が言う「この間」とは2年半前、平成20年5月のことだった。来日した胡氏が与野党の指導者と相次いで会談、民主党代表だった小沢氏とも会ったのだという。『山猫』の話をしたことも、前原氏は確認した。
小沢氏は『山猫』の中の、その話が大好きのようである。それより2年前、平成18年4月の民主党の代表選でも、小沢氏は「変わらずに残るためには、変わらなければいけない」と説き、「私自身がまず変わる」と訴えて新代表に選ばれた。「ニュー小沢」。新聞はそうもてはやしたものだった。
≪映画中の発言者を取り違え≫
だが、私は腑に落ちないことがあったので、小沢氏の著書を調べてみた。氏は、前述の代表選よりも10年前に刊行した「語る」という談話録の冒頭で、『山猫』を取り上げていた。ただし、残念ながら、事実関係を間違えていた。
映画のクライマックス場面で、イタリア統一運動に参加した青年が、自分を支援してくれる伯父の公爵に、「なぜ私を応援するのか」と問うたのに対して、「変わらずに…」と公爵は答えた。そのように、小沢氏は語っていた。
実際には、問題の場面は映画の初めに現れており、しかも、小沢氏を感服させたその台詞(せりふ)は、公爵の口から出たものではない。若い甥(おい)の方が発したものだ。そればかりか、公爵はその台詞にはうなずかずに、聞き流したのである。
当たり前だろう。社会的地位と家系を誇る名門貴族にとって代わろうとする新興勢力が台頭していく中で、徐々に没落していく公爵家の当主の人生の最後の輝きを描いたのが『山猫』なのである。
その映画の主人公、シシリーの貴族であるサリーナ公爵家の紋章も『山猫』である、といいたいところだが、実は映画の中で大きなスープ鉢の蓋にまで付いている紋章は、そうではない。長い尾を振り回して辺りを睥睨(へいげい)しているのは豹の一種であり、原題は邦題と違い、紛れもない『豹』である。
≪正しくは変革ではなく退場≫
「われわれは豹か獅子だった。だが、やがてはハイエナ、羊にとって代わられることになる」と、主人公の公爵が独白したのもそのためであり、それこそが3時間にも及ぶ大作の主題なのである。
ところが、小沢氏は『山猫』について勝手に思い込み、自らは変わるのだと喋(しゃべ)ってみせながら、政界にとどまるため「政局」をつくり出すのに専念した。日本の今日の停滞は、そんな「小沢政治」にも、大きな責任があると思う。
小沢氏が公爵の発言を正しく理解していたら、「ハイエナ、羊にとって代わられることになる」と言い残して、政治の舞台から去っていたかどうか。ともあれ、その氏も今、やっとそう言える状況になりつつあるのかもしれない。
さて、胡氏にも触れよう。
胡氏は小沢氏と違い、まだ2年の任期を残しているばかりか、江沢民前国家主席の先例に従えば、軍の最高ポストに座り続けることになる。その彼が解決しなければならない問題は山積しており、ゲーツ米国防長官がこの1月に東京で講演して指摘した、「中国軍に対する文民統制の弱さ」は、中でもすべてに絡む問題だろう。
前に本欄で書いたが、江時代に登用された軍首脳の総入れ替えが肝要であることは、変わらなければと小沢氏から言われずとも、胡氏自身が重々承知していよう。(とりい たみ)