不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

lurking place

ニッポンのゆる~い日常

民主党、「人権委員会の設置に向け、人権委員会設置法を早期制定する」マニフェストに明記

2012-11-28 18:25:09 | 民主党
【衆院選】民主党、人権救済法案について「人権委員会の設置に向け、人権委員会設置法を早期制定する」マニフェストに明記


http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354092928/


1 :ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★:2012/11/28(水) 17:55:28.63 ID:???0

 民主党は11月27日、党本部で記者会見を開き衆院選に向けたマニフェストを発表した。「動かすのは、決断。」と
題された今回のマニフェストは社会保障、経済、エネルギー、外交・安全保障、政治改革の5つを柱として掲げている。

 TPPについては、「アジア太平洋自由貿易圏の実現を目指し、その道筋となっている環太平洋パートナーシップ、
日中韓FTA、東アジア地域包括的経済連携を同時並行的にすすめ、政府が判断する」と、推進するとしながらも、
交渉参加の是非ついては明記しなかった。

 また、自民党がマニフェストに国防軍の創設を盛り込み話題となっている外交防衛分野については、
「民主党政権下で策定した防衛大綱にもとづいて精強な防衛力を着実に整備する」「海上保安庁を中心にした
警戒監視や警備体制を拡充・強化し、尖閣諸島をはじめ、領土・領海等の守りに万全を期す」との記述に留めている。

 一方で、ネットで反対する声が多く寄せられていた人権救済法案については「人権委員会の設置に向け、
人権委員会設置法を早期に制定する」ことを明記している。

 この民主党のマニフェスト発表を受け、ネットでは「民主党の公約…。相変わらずのキャッチフレーズ政治だなぁ。
具体策もないし、経済面で日本が諸外国とどう闘っていくのか、わからない」「以前より現実的になった」
「目標も手順も曖昧すぎる」「民主党のマニフェストなんて真面目に受け取る人いないだろ」などの意見が寄せられている。

ソース:http://yukan-news.ameba.jp/20121128-335/





6 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 17:58:08.83 ID:UkSA9pmP0
【人権擁護法案】「人権擁護委員に朝鮮総連など外国人が加わるのは自然」…朝日社説★2
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1122572302/




7 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 17:58:09.25 ID:J3AGQs6i0
なんつうか、完全に旧社会党化したなw


8 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 17:58:12.33 ID:jywZvdLBT
死ねばいいのに(´・ω・`)


12 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 17:59:03.00 ID:K5KzRuXf0
どっち向いて言ってるのか分かりやすいな(´・ω・`)


17 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 18:00:03.10 ID:Kb//K4OpP
日本人の敵、滅ぼすべき仇敵


21 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 18:00:58.62 ID:zcBUMmT50
日本を外国に乗っ取らせます! ← 民主党のマニフェスト


22 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 18:01:08.37 ID:4E17eWhW0
日本人に害をなすのは本当に得意だし熱心だな。
マジで民主党が地上から無くなりますように。


23 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 18:01:17.78 ID:rAKJ5Vp40
>>6
歴代首相で朝鮮総連にガサ入れをかけたのは安倍晋三ただ一人(´・ω・`)
安倍叩きは朝日の社是という理由がよく分かる(´・ω・`)


30 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 18:05:03.79 ID:g+P1pgyVP
これをマスコミが放送しないとか、
もはや国家反逆罪だわ


45 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 18:11:03.68 ID:HinzSRsa0
やっぱりのためならまっすぐかwww
彼らの票が欲しくてアピールしてるんだろうなあ


46 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 18:11:50.37 ID:58aW0C+R0
これを書かなければ支援をしないよって人達が
ミンスを支えているということか

わかりやすいチョンだな


62 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 18:17:30.72 ID:V3dHE6lv0
怖いわ。民主党は絶対ありえん。
こんなの公約に出す時点ですでに国民を裏切ってる。
やっぱり安倍さんしかないわ。


73 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 18:22:02.61 ID:0wLYUgXD0
ま~~だ言ってんのかよ
朝鮮人並みにしつけえなあ

絶対に下野させよう


75 :名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 18:22:18.52 ID:MpB4jYb+O
民主のCMの開き直りっぷりに鳥肌立った。
不快なのでやめてください。














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「戦後レジーム脱却」に、再び

2012-11-28 16:21:56 | 正論より
11月28日付     産経新聞【正論】より



「戦後レジーム脱却」に、再び     元駐タイ大使・岡崎久彦氏


http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121128/stt12112803150004-n1.htm


 選挙の行方はまだ分からないが、安倍晋三首相の突如辞職という悪夢のような一日から、5代の内閣を経て再び安倍内閣を迎えることになりそうである。

 当時、安倍内閣は、米国の初期占領政策とその後の共産系プロパガンダを受けた国内左翼勢力によって築かれていた戦後レジームからの脱却を着々と実施していた。




 ≪大事業だった教育基本法改正≫


 戦後レジームと言っても、占領後半世紀を経て残っていたのは、憲法と教育基本法であったが、憲法については、憲法制定以来放置してあった憲法改正のための国民投票法を成立させ、そして、自民党が60年間できなかった教育基本法の改正を実現した。それは簡単な作業ではなかった。必要な手続きをすべて踏んで、徹底審議するために通常国会のほぼ全期間を要した大事業であり、そのために土日も休まず勉強と準備を尽くしたのが、安倍首相の健康を蝕(むしば)んだ最大の要因だったと思う。そのあとの参院選とインドなどの訪問は、安倍首相の健康に対して、無理に無理を重ねただけだったと思う。

 そして、それが終わるが早いか、集団的自衛権の見直しのための有識者の会議を設置した。

 会議は、集団的自衛権の行使を必要とする4分類について検討し、総論に加えて3分類まで逐次討議を完了し、最終の第4分類を討議する会を9月14日に控えて、12日に安倍首相が病で倒れた。事後措置についていくら連絡しようとしても、安倍首相は病院で点滴中(ひと月続いた由)で如何(いかん)ともし難かった。




 ≪安倍後継4内閣でブレーキ≫


 当時、教育基本法の成立を受けて、その実施に専念しようとしていた某政治家は、安倍首相が倒れたという報を受けて茫然(ぼうぜん)自失し、その日のうちに3度躓(つまず)いて転んだという。その心配は正しかった。戦後レジームの脱却はその後急ブレーキを踏まれ、教育現場では、教員組合のサボタージュに遭って法案の内容の実施は難航した。

 自民党政権の後継の福田康夫内閣は、安倍内閣の政策を引き継ぐ意思はなく、麻生太郎内閣は、その意思はあったが、折からのリーマン・ショックから日本経済を救うための経済措置に忙殺されているうちに、解散の機会を逸し、総選挙で大敗してしまった。

 そのあとの鳩山由紀夫、菅直人の両民主党内閣については、振り返ってみて、日本の憲政史上最低の内閣であったことには今や、ほとんど誰も異存はないと思う。





 ≪安保環境も意識も好転した≫


 野田佳彦内閣はよくやったと思う。日本の財政状態解決のため、早晩避けて通れないことは誰しも知っていながら、政治的に手をつけられなかった消費税の増税を決め、自民党が半世紀悩んだ武器輸出の緩和まで達成した。ただ、鳩山、菅内閣の失政で、民主党そのものの評価が地に堕(お)ちてしまっていて、多少(それ以上とは思うが)の成果は民主党政権に対する再評価にはつながらなかった。

 そして、時はめぐって、また、自民党は安倍総裁となり、5年前の時点からの再出発が期待されるに至っている。その間、状況は変わっている。尖閣問題など国際情勢の変化の影響か、あるいは、戦後意識が最終的に薄れてきたせいか、先の自民党総裁選では、5人の候補がいずれも集団的自衛権の行使の支持を明言している。


 ところで、自民党の友党公明党は今なお集団的自衛権に反対している。しかし自民党の方向はすでに決まっている。公明党としては半世紀間政治的に有効だった戦後平和主義を今後とも維持して、欧州の緑の党のようにリベラル路線を墨守する万年野党となるか、それとも現実路線をとって、政権与党として、福祉などについて自らの政策を反映させるようにつとめるか、その選択を迫られよう。


 教育基本法の、教育の現場における徹底は安倍内閣の課題であるが、これについては、今や日本維新の会が大阪における実績によって頼もしい友党となっている。これには期待できよう。

 終わりに、議席の大幅減が予想される民主党の野田首相に対して、一詩を献じたい。

  

 勝敗は、兵家 期すべからず

 羞を包み、恥を忍ぶ、是男児

 民主の子弟 才俊多し

 捲土重来 未だ知るべからず

  

 楚の項羽が、手勢わずかに百余騎となって烏江の岸に追い詰められたとき、江岸の亭長が江東に逃れて再起するよう勧めたのを断って遂に自刎(じふん)したのを惜しんだ杜牧の詩である。「江東」を「民主」に変えた以外は原文通りである。

 民主党には俊秀も多い。国政を担う才幹を持ちながら、自民党の世襲制に阻まれて民主党から立候補したが、鳩山、菅時代に、当選回数が少ないために機会を得られなかった人々である。

 願わくば、野田首相は、たとえ項羽のように、最後は28騎の手勢となっても、真に国を思う人々を手元に残し、羞を包み、恥を忍んで、再起を図っていただきたい。それがお国のためである。(おかざき ひさひこ)













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ局から求められる 安倍金融政策否定発言

2012-11-27 21:35:29 | マスコミ
テレビ局から求められる 安倍金融政策否定発言






テレビ朝日が経済学者に安倍氏の政策は財政破綻とハイパーインフレでインタビューに答えてと要求


http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1354012014/


1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/27(火) 19:26:54.13
ID:oMKheW1M0 ?2BP(1760)


テレビ朝日から求められる 安倍金融政策否定発言<経済学者:飯田氏>
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm19450136

テレ朝のモーニングバードで安倍さんの金融政策を尋ねられた時
なんとか財政破綻とハイパーインフレで答えて下さい「お願いします」ってリクエストされた

依頼



4 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/27(火) 19:27:38.70 ID:D7FZbX2s0
朝日ってなんなの?


14 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/27(火) 19:35:03.67 ID:7hrVdY2k0
もうこの人、テレ朝の番組出れないの?


15 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/27(火) 19:35:13.51 ID:d/Na335m0
ブサヨマスゴミの姑息さ。もううんざり


16 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/27(火) 19:36:12.27 ID:B3xqy7lv0
マスコミ的には年寄り騙せればいいんだろう


17 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/27(火) 19:36:42.74 ID:ngMxxxKaT
椿事件の再来あるで


18 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/27(火) 19:36:56.09 ID:FQa10Ygw0
「椿事件」の再来ですか?
あれもテレ朝だったし、ココは本当にどうしようもない局だな。


20 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/27(火) 19:37:13.36 ID:XNiEqFgyP
飯田さんはまともだからいいが
言われるままの日銀御用ばっか


21 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/27(火) 19:38:25.36 ID:WFr8a7Ne0
朝日の安倍アレルギーは深刻だな


22 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/27(火) 19:38:36.51 ID:t7O/GcBSO
飯田先生クソワロタ
でもテレビ局にガチかますと、これから番組に呼ばなくなるぞw


23 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/27(火) 19:38:54.51 ID:l0pnKp7Z0
また朝日の捏造かwww
椿事件といい、毎回良くやるわwww


24 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/27(火) 19:39:11.94 ID:PB4xK2tP0
さすが朝日資本が入ってる会社は違うねぇ


25 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/27(火) 19:39:13.27 ID:nRtj0/+s0
なんでそんなに安倍嫌いなの?(´・ω・`)朝日は


33 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/27(火) 19:43:17.01 ID:uri9iC8AO
マジかよ(笑)
免許返上しろよ安倍が総理になったらテレ朝潰せよ


36 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/27(火) 19:45:35.96 ID:Q9fSmViN0
>>33
つぶすかどうかは別として、ちゃんと右極に振りきった巨大キー局が2つくらいないと
バランスがとれないとは思う

中立を標榜して左に振り切ってるのが野放しなのはちょっとフェアじゃないかな


41 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/27(火) 19:51:25.95 ID:t7O/GcBSO
>>35
つか長年リフレ派で頑張ってきた学者にテレビ局が、安倍を政治的にディスる為に
とりあえずハイパーインフレ派に転向しろなんて言うのは失礼にも程がある
そんなんなら池田信夫でも呼んどけよw


48 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/27(火) 19:58:48.81 ID:ISAQb7u20
もう朝日とつくものにはクズしかいないのか?


63 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/27(火) 20:09:05.14 ID:Kst1T8il0
数年後に馬鹿にされるからな
いい加減なこと言ってメディアの煽動に加担するのは専門家のプライドが許さないわな


65 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/27(火) 20:13:13.99 ID:9lR9Dy5E0
確かにテレ朝の安倍叩きは以上だわな


66 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/27(火) 20:14:07.84 ID:dnZZiwUQ0
https://www.youtube.com/watch?v=Ak35A8m9o5c&feature=youtube_gdata_player

YouTubeに上がった


79 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/27(火) 20:28:39.46 ID:PjUHnuxW0
世論は有権者が作るものではない
世論はテレビ新聞が作るものである


82 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/27(火) 20:30:20.71 ID:FQa10Ygw0
>>79
それを悪用したのが「椿事件」なんだよな。
まぁ、テレ朝にしてみれば平常運転のつもりだったのかもしれんが。


112 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/27(火) 21:00:55.63 ID:Mpha+mUN0
ちょっと過剰に反応しすぎじゃないか

テレビでは金融政策の話はツマラナイからガチでするのは控えてねってことでしょ
やるならハイパーインフレとか財政破綻とか極端で面白い話にしてくれよテレビ的に考えて、ってことでしょ

「ハイパーインフレになると言え」「財政破綻すると言え」という意味合いではないでしょこれは


117 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/27(火) 21:05:09.47 ID:EeRBy1hF0
>>112
動画見ろアホ


飯田が拒否してもスタッフが言わせようと必死だったと言ってるじゃねーか


119 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/27(火) 21:06:47.27 ID:22OvBB1T0
>>112
地上波は滅びるべき

自民党には何を言っても許されるって
昔の認識を地上波の連中はまだ持ってる様だ。
政権交代前の自民党と同じ認識で
接するのだけはやめておいた方がいいと思う。


141 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/27(火) 21:21:39.14 ID:hNCxqcoC0
安部叩きは朝日の社是(´・ω・`)








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野田首相「インフレで喜ぶのは株を持ってる人、土地を持ってる人。一般庶民には関係無い」

2012-11-25 15:25:21 | 民主党
【政治】野田首相「インフレで喜ぶのは株を持ってる人、土地を持ってる人。一般庶民には関係無い」 安倍総裁とテレビ討論★2


http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353821477/


1 :そーきそばΦ ★:2012/11/25(日) 14:31:17.65 ID:???0

 野田総理大臣と自民党の安倍総裁は、テレビ朝日の番組に出演し、金融対策や自衛隊の国防軍化などについて議論を戦わせました。

 野田総理大臣:「安倍さんのおっしゃっていることは極めて危険です。なぜなら、インフレで喜ぶのは誰かです。株を持っている人、
土地を持っている人は良いですよ。一般の庶民には関係ありません。それは国民にとって大変、迷惑な話だと私は思います」


 自民党・安倍総裁:「びっくりしましたね。税収も名目経済が上がらなければ、税収は上がらない。
そのことが総理には基本的に分かっていなかったということが驚きですね」


 野田総理はまた、自民党が自衛隊を「国防軍」と名称変更することを公約に盛り込んでいることを取り上げ、批判しました。
 (民主党代表)野田総理大臣:「あえて国防軍と名前を変えて、憲法を改正して位置づける意義というものがよく分かりません。
中身が変わるんでしょうか。大陸間弾道弾を飛ばすような組織にするんでしょうか。そういう意味が分かりません」

 自民党・安倍総裁:「極端な例を出して不安をあおるということなんだろうと思います。いわば軍としてちゃんと認めますよ。
そして、そのための主要組織もちゃんと作りますよ。ですから、海外と交戦する時には交戦規定にのっとって行動する。
そして、シビリアンコントロールも明記します」

 安倍総裁は、選挙後の日本維新の会との連携について「個性の強い人たちだから、うまくいくのかなというのはある」と述べ、
慎重に見極めながら対応していく考えを示しました。


テレビ朝日系(ANN) 11月25日(日)13時33分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20121125-00000000-ann-pol

過去スレ ★1  2012/11/25(日) 12:17:01.05
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353813421/






2 :名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 14:31:58.11 ID:cvX7hpKK0
うわ、何言っちゃってんのこの人


4 :名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 14:32:21.06 ID:IymnsAte0
デフレで庶民が喜ぶのかと小一時間・・・


6 :名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 14:32:29.86 ID:X6efEzeA0
総理はB層いわゆる無関心層へのアピールですね
騙される人はまた騙されると思います


8 :名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 14:33:58.78 ID:FrR6llIf0
インフレ否定するならこの三年半、財務省と日銀のしてきたことってなんなか
という話になるんだが・・・・


9 :名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 14:34:10.70 ID:XXT2l6YZ0
野田が正しいのであれば民主党政権3年弱で結果出てるはずなんだけど


10 :名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 14:34:36.28 ID:eSulV23H0
冗談抜きで馬鹿にも程があるよこいつ


14 :名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 14:35:53.22 ID:rgSS/yai0
野田はデフレ続行宣言したのかよw
どんだけ経済音痴なの


17 :名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 14:36:18.70 ID:r+SuDPoI0
これ、本当は総理大臣即辞任レベルの失言だな。
100歩ゆずっても
庶民てのは、デフレで賃金減ったり失業しても、牛丼の値段が下がれば
うれしがる馬鹿どもばかりだぞ、と思っているのだろうね。


18 :名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 14:36:20.10 ID:y+b90IkZ0
>野田総理大臣:「安倍さんのおっしゃっていることは極めて危険です。なぜなら、インフレで喜ぶのは誰かです。株を持っている人、
>土地を持っている人は良いですよ。一般の庶民には関係ありません。それは国民にとって大変、迷惑な話だと私は思います」

( ゜д゜)ポカーン


26 :名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 14:36:57.22 ID:9uYLSlJB0
結局、民主党は、意図的にデフレを続けてたということか。
戦犯者が自白したぞ。逮捕しろよw


27 :名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 14:37:01.70 ID:7JdDJCeA0
年金は株や債券で運用されてるんだが
債券なんて雀の涙の利率しかないし株の安定上昇は年金安定にも必須だろう


31 :名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 14:37:55.01 ID:ZW6LF5KR0
デフレは金持ちのほうが得なんだけどってところから説明しないとダメなのか


32 :名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 14:38:00.99 ID:MxCJyng5P
これ世界に流してみ
大笑いされるで日本


33 :名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 14:38:04.03 ID:rgSS/yai0
そりゃ景気が上がらないわけだ
総理がデフレを望んでるんだもんwwwwwwwwwww


43 :名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 14:39:19.77 ID:25Cllcsr0
デフレで喜ぶのは、現金もってる人・公務員

貧乏人にデフレは関係ない


44 :名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 14:39:24.97 ID:XQrDF+2t0
>>18
まさにポカーンだわw


49 :名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 14:39:50.18 ID:KYrhiYTm0
豚がここまで酷いとは就任当初は思わなかったわ


50 :名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 14:40:02.35 ID:eqiQrG9X0
軍にしないと紛争が起きたときに敵はジュネーヴ条約守らなくて
よくなってしまうだろーがあああ

自衛隊員の命を守れねえんだよー!


63 :名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 14:40:33.24 ID:Wle75/xdO
インフレを望む奴なんぞおらんぞw

円高デフレの抑制=インフレと考えるのは余りに乱暴で短絡的な思考でわ?


71 :名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 14:41:25.28 ID:lHVvC/ye0
野田の中ではデフレがすっかりないことになってるんだな
別にインフレ自体を目的としてるわけじゃない
あくまでもデフレ退治のためのインフレターゲット論なのに


79 :名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 14:42:27.47 ID:kJzZfNBSO
株や土地は一部の富裕層しか持っていないという総理の認識だと。


81 :名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 14:42:33.91 ID:yyUVAV7N0
あのーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一般庶民も

株持って

家買ってるけどねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




102 :名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 14:44:30.45 ID:EYiu4An90
日本で一番株を持っているのは
私たちの年金を運用している基金です! 常識です!

株が上がれば年金の運用成績が上がって色々な問題が解決します



110 :名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 14:44:54.45 ID:4a5I2phZ0
株や土地が上がれば、年金の運用も上手くってみんなの将来も安泰じゃないか。



119 :名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 14:45:28.22 ID:f6Pm+BBU0
【問】自民党政権が50年かけても達成できなかったのに、民主党政権がわずか2年で達成したものは何か?

【答】:自民党政権の良さを国民に認識させたことだ。




121 :名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 14:45:33.44 ID:ejurnY150
> 野田総理大臣:「安倍さんのおっしゃっていることは極めて危険です。なぜなら、インフレで喜ぶのは誰かです。株を持っている人、
>土地を持っている人は良いですよ。一般の庶民には関係ありません。それは国民にとって大変、迷惑な話だと私は思います」


あれ?白川が2月に「1%のインフレを目途に強力な量的緩和を進めます」って宣言したときは歓迎してたんじゃなかったの?
もしや、あれは息吐くようにウソついてたの??
これ、大問題だぜほんとは・・・




157 :名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 14:47:41.49 ID:DSq/0Xmk0
つうかさ、インフレになったとしても
過剰なインフレまでは行かないだろ。
なんで安倍を批判する人は極端なインフレが
起こるとか言って脅すんだろうか。





















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尖閣防衛は強者への正義の戦い 

2012-11-21 10:05:30 | 正論より
11月21日付     産経新聞【正論】より


尖閣防衛は強者への正義の戦い   防衛大学校教授・村井友秀氏


http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121121/plc12112103370000-n1.htm



 国際関係において敵とは国益を害する国であり、味方とは国益に資する国、または敵の敵である。国家は、国民、領土、主権から成り立っており、これらの3要素を害する国が深刻な敵である。




 ≪抵抗で生まれる対日友好≫


 現代のアジアでモンゴルやベトナムやインドは日本に友好的な態度を取ることが多い。日本人が特別に好かれているわけではない。ただ、これらの国は中国に侵略された歴史を忘れていない。中国は敵であり、敵の敵は味方なのである。日本がこれらの国で厚遇されるのは、日本が中国に対抗できる国であると見られているからである。したがって、日中関係が親密になれば、これらの国の日本への信頼感は低下するであろう。

 20世紀初期のトルコやポーランドでは日本の人気は高かった。当時、両国の敵はロシアであり、日本は日露戦争の勝者だったからである。ただし、「国家には永遠の友も永遠の敵も存在しない。存在するのは永遠の国益だけである」(パーマストン英首相)ということも国際関係の原則である。

 それでは日本の国益を侵害している国はどの国であろうか。


 脅威は能力と意志の掛け算である。日本の国民、領土、主権を侵害する最大の軍事的能力を持っているのは米国であろう。次いで、ロシア、中国、北朝鮮が挙げられる。これらの国は数千発から数十発の核兵器を保有し、日本を攻撃できる射程を持つ数百発~数十発の弾道ミサイルも保有している。韓国も西日本を攻撃できる射程800キロの弾道ミサイルを、数年内に開発することを決定した。


 次に、日本の国益を侵害する意志を見ると、米国は日本の同盟国であり、日本を攻撃する意志はゼロであろう。したがって、能力と意志を掛けると米国の脅威はゼロである。ロシアは日本の領土を奪い、武力で不法状態を維持しようとしている。ロシアの意志と能力を掛けると脅威は存在する。





 ≪能力×意志=最大の脅威中国≫


 中国は日本が実効統治している尖閣諸島を武力で奪い、現状を変更しようとしている。日本の領土を積極的に侵害しようとしているのである。中国の能力と意志を掛けると脅威は明確に存在する。北朝鮮は日本人を拉致し、かけ替えのない国益である国民の生命を侵害している。北朝鮮の能力と意志を掛ければ脅威は存在する。韓国は日本の領土である竹島を不法占拠し、武力を使って現状を維持しようとしている。韓国も能力と意志の掛け算はプラスである。

 以上、能力と意志を掛け算すると中国の脅威が最大になる。


 他方、米露韓の3カ国は民主主義国である。一般的に民主主義国は戦争をやりにくい構造になっている。戦争は奇襲で始まる場合が多い。しかし、民主主義国は政策決定過程の透明性が高く、敵を奇襲することが難しい。また、民主主義国は暴力による威嚇ではなく国民を説得することによって、政権を維持している。対外関係でも同様の行動を取る傾向があり、話し合いを優先し、戦争を選択する可能性は低いといわれている。だが、中国と北朝鮮は独裁国家であり、戦争に対する民主主義のブレーキが効かない国家である。

 文民統制も戦争に走る軍を政治が抑えるシステムである。米露韓の3カ国では文民統制が機能している。それに対して、北朝鮮は軍が最優先される「先軍政治」の国であり、中国も「鉄砲から生まれた」共産党と軍が一体化した兵営国家であり、文民統制は存在しない。以上の条件を勘案すると、現在の日本にとって最大の脅威は中国による領土の侵略である。





 ≪国連憲章に則った日本の行動≫


 中国の侵略に日本はどのように対応すべきか。尖閣諸島を日本から奪おうとする中国の行為は、日本の死活的に重要な国益を侵害するだけではなく、国連憲章を否定する行為でもある。国連憲章第1章は「すべての加盟国は武力による威嚇または武力の行使を慎まなければならない」とうたう。

 したがって、武力による威嚇と武力行使で日本から尖閣諸島を奪おうとする中国に抵抗する日本の行動は、国連憲章に則(のっと)った正義の行動である。尖閣諸島をめぐる日中の動きは、両国の国益の衝突という次元にとどまらない。国際社会の正義の問題なのである。


 現在、日本では、中国による世論戦、心理戦や経済的圧力の効果もあって、中国に妥協すべきだとの意見も強まっている。しかし、その中国の指導者、毛沢東が「敵と妥協し、領土や主権を少し犠牲にすれば、敵の攻撃を止めることができるとする考えは幻想に過ぎない」(持久戦論)と述べていることを肝に銘ずべきだろう。


 尖閣諸島を守る日本の行動は、力で要求を押し通そうとする強者に対する正義の戦いという面がある。日本が屈服すれば、強者に抵抗する日本に期待していたアジアの弱者は失望し、日本のアジアに対する影響力(ソフトパワー)は消滅する。日本が強者に対する抵抗を放棄すれば、アジアで弱者が安心して平和に暮らす環境もなくなるであろう。(むらい ともひで)












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尖閣を守るなら、石垣・宮古に自衛隊実戦部隊を配備せよ

2012-11-20 09:26:45 | 支那(中国)
揺らぐ実効支配─まずは奪われた周辺海域の漁場奪還が先決だ

尖閣を守るなら、石垣・宮古に自衛隊実戦部隊を配備せよ


http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/sapio-20121119-01/1.htm


文=一色正春(元海上保安官)


 尖閣諸島周辺海域で多数の中国船が遊弋している。すでに日本の漁場が奪われ、このままでは日本の実効支配すらおぼつかなくなる。尖閣防衛はどうすべきか。


 中国は1992年に中華人民共和国の領海及び隣接区域法(領海法)により、尖閣諸島を中国の領土としたうえで、2010年3月、同諸島を国の管理下に置く中華人民共和国海島保護法を施行した。つまり、日本に先駆けて尖閣諸島を国有化したのだ。その時点で日本政府は何ら有効な対抗措置をとらず、形だけの抗議しかしなかった。その結果、中国の尖閣諸島に対しての領有や国有化が中国国内で正当化され、今日の猛反発に繋がっているのである。

 今回、東京都は尖閣購入計画の中で、具体的な島の活用方法を検討していた。それに対して、中国側は打つ手がなくギブアップ寸前だった。だが、あろうことか日本政府が救いの手を差し伸べたのである。国有化で東京都の計画を阻むと同時に、島に構造物を作らないと公言したおかげで、中国側としては安心して日本に威嚇行動をとれるようになった。


 まずこの認識を出発点としなければ、今後の対応策を間違えてしまう。前提として大事なことは、誰が島を所有するかということではなく、どう活用していくかということなのである。しかし、それ以前に中国に奪われている尖閣諸島の海を日本に取り戻すことが喫緊の課題である。

 付近海域は長年、不法侵入者を検挙してこなかったため、中国漁船が跋扈し、日本人漁師の生活の場である漁場が奪われている。まずは現行法の厳格な適用をもって中国漁船を取り締まり、条約の改正などを含めて日本が水産資源をコントロールできるようにしなければならない。




◆日本人の尖閣上陸を嫌がる理由


 平時においては、日本政府は付近海域に海上保安庁の巡視船を数隻配備して実効支配していると公言しているが、今後はこの体制だけでは現状維持すら難しい。

 今はまだ日本の方が優位ではあるが、中国の反発を恐れて手をこまねいていれば、近い将来、現在量産中の海洋監視船「海監」や漁業監視船「漁政」により、日本の巡視船は圧倒されてしまい、事実上、中国が尖閣諸島を実効支配していることになってしまう。

 そうなる前に海上保安庁や海上自衛隊の装備の充実が必要だが、島の防衛も重要だ。


 ただし、ただ単に尖閣諸島に陸上自衛隊を駐屯させるというのは早計である。先の大戦で離島の制空権と制海権を失った結果、多くの守備隊が食料や弾薬の補給を得られず玉砕という運命をたどったことを忘れてはならない。


 現在、尖閣諸島にいちばん近い自衛隊の基地は宮古島だが、レーダー部隊しかおらず本格的な戦闘部隊は沖縄本島の那覇にしかない。まずは石垣や宮古などに実戦部隊や補給基地を設置し、あわせて法整備を行ない、いつでも尖閣に駆けつけることができる体制を整えることのほうが現実的である。

 その上で、島の環境調査や環境保護などの理由で定期的に日本人が島に上陸すべきである。周りの海に日本漁船が戻り、島に誰もが上陸できるようになれば島を有効的に使う道も見えてくるであろう。実効支配している島に誰も上陸できないというおかしな話は、そろそろ止めにしなければいけない。


 中国が、あれほど日本人が上陸することを嫌がるのは自分たちが攻めにくくなるからだ。逆に言えば、常駐しなくとも日本人が定期的に上陸するだけで中国を牽制できるのである。そうでもしないと、尖閣諸島が早晩中国に占領されてしまう可能性が高いことは、南シナ海の例を見れば容易に予想できる。

 中国が狙っているのは尖閣諸島だけではない。その先にあるのは東シナ海全体であり沖縄だ。本来、日本が争うべき場所は尖閣諸島ではなく、日中中間線付近のガス田だ。そのためには日本も早急に試掘を始め、ガス田開発に本腰を入れるべきである。


(SAPIO 2012年11月号掲載) 2012年11月19日(月)配信








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆議院が解散されました

2012-11-16 16:29:38 | 日本
【政治】衆議院が解散、総選挙へ★2[12/11/16]




http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353049983/



1 :かじてつ!ρ ★:2012/11/16(金) 16:13:03.16 ID:???P

○衆院解散、総選挙へ…現憲法下では23回目

衆院は16日午後、解散された。

政府は臨時閣議を開き、2009年8月以来、3年4か月ぶりとなる第46回総選挙を
「12月4日公示―16日投開票」とすることを正式決定する。

12月に衆院選の投開票が行われる「師走選挙」は1983年以来、29年ぶりとなる。
12月の選挙は現憲法下では5回目で、月別では最も多いが、近年は、次の年度の
予算編成に影響を与えるために避けられてきた経緯がある。

83年に行われた「田中判決解散」は、田中元首相への実刑判決を受けて国会が
空転し、衆参両院議長のあっせんで、中曽根首相(当時)が衆院解散に踏み切った。
また、過去4回の師走選挙のうち、76年は、戦後唯一の任期満了選挙だった。
退陣を求める党内各派と対立した三木首相(当時)は、衆院解散に踏み切れず、
任期満了での衆院選に追い込まれた。

次期衆院選は、現憲法下では23回目で、小選挙区比例代表並立制導入以降では、
6回目となる。憲法は、解散から40日以内に選挙を行うことを規定しており、今回は
起算日の解散翌日から投開票日まで30日となる。解散から投開票まで、最も間隔の
空いた前回衆院選の40日より10日短い。

□ソース:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/news1/20121116-OYT1T00869.htm

▽前スレ ★1は2012/11/16(金) 15:50:44.29
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353048644/






3 :名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 16:14:00.05 ID:POL2e/f10

∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい





|:  民主党・元民主党議員に とどめを刺すのは   :|
|:                                :|
|:      /| ̄ ̄ ̄∧,,∧ あなたの一票です!!  :|
|:     /| ̄ ̄ ̄|..(ω・` )                   :|
|:   /| ̄ ̄ ̄|....|φ ∪ )        ∧,,∧     :|
|:   | ̄ ̄ ̄|....|/ `u-u´       (    )   . :|
|:   |___|/ ∧,,∧ミンシュチネ     ( o ∪ .    :|
|:   ||    ||  (´・ω・) ∧,,∧      `u-u´ .    :|
|:         ( つロと) (´・ω・)             :|
|:          `u-u´ (∪  つロ____      :|
|:                `u-u/ = =  /|      :|
|:┏┫とにかく┣━━━━┓  | ̄ ̄ ̄ ̄|  |     :|
|:┃  選挙へ行こう!! ┃  | 投票箱 |  |   .  :|
|:┗━━━━━━━━━ ┛  |____|/      :|


・立候補,不在者投票はお早めに。
・投票の棄権は創価議員に一票入れるのと同じことです。
 棄権は絶対におやめください。
・維新ほかに逃げ込んだ隠れ民主議員に間違っても入れにようにしてください。
 総務省・中央選挙管理会・都道府県選挙管理委員会






あなたのしらない所に潜んでいる

            ミ _ ドスッ       _            _
          ┌──┴┴──┐ ┌──┴┴──┐ ┌──┴┴──┐
 ヤレヤレ.. ∧∧ │気をつけろ  │ │ちょっと待て .│ │見抜くんだ  .│
      (   ,,)│ その新党も. │  │その無所属は│ │その維新の会│
     /   つ.  民主かも . │ ...│ 民主かも.  .│ ...│ 民主かも.  .│
   ~′ /´ └──┬┬──┘  └──┬┬──┘ └──┬┬──┘
    ∪ ∪        ││ _ε3   .    ││      .    ││
               ゛゛'゛'゛           ゛゛'

おまいら投票する時には、隠れミンスをちゃんと調べろよ






民主離党国会議員と合流先、生活維新合流議員一覧

https://docs.google.com/spreadsheet/lv?key=0Al3mnZBSJEkOdF9TWkpxVk1rREVjRE12bnZSOUJ2Y0E&toomany=true













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府、人権救済法案提出を閣議決定…民主党の支持組織の一つ「部落解放同盟」などが成立求める

2012-11-09 14:02:55 | 民主党
【政治】 政府、人権救済法案提出を閣議決定…民主党の支持組織の一つ「解放同盟」などが成立求める


http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352432877/



1 :☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★:2012/11/09(金) 12:47:57.64 ID:???0

・政府は9日午前の閣議で、法務省の外局に人権救済機関「人権委員会」を設置する法案を今国会に
 提出することを決定した。同日午後に提出する。同法案は、人権侵害に対する救済や予防を目的に
 国家行政組織法に基づく「三条委員会」を設置する内容。

 滝実法相は閣議後の記者会見で、2002年に小泉内閣が提出した「人権擁護法案」に触れ、
 「10年ぶりに政府として国会に提出する運びになったことの重みを感じながら、審議入りを目指して
 努力したい」と述べた。ただ、月末までの今国会中の法案成立は厳しい情勢だ。
 
 http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_545163

※元ニューススレ

・【政治】 政府、人権救済法案提出を閣議決定へ。今国会で成立の可能性も…民主党の支持組織の一つ「解放同盟」などが成立求める★2

"「人権侵害」の拡大解釈で憲法21条(表現の自由)が侵される恐れがあるため、民主党の一部や自民党に反対論が根強いが、公明党は
 法整備に前向きで、今国会で成立する可能性もある。
 人権委員会は政府から独立した権限を持つ「三条委員会」として設置される。調査で人権侵害が認められれば、
 勧告や告発などの措置を講じる。調停や仲裁の手続きに入ることもでき、委員長や委員は国会の同意を得て
 首相が任命する。

 ただ、人権侵害そのものの定義が「特定の者に対し、不当な差別、虐待その他の人権を違法に侵害する行為」などと
 曖昧で、人権委員会の恣(し)意(い)的な運用が可能になるとの懸念が強い。
 法案は、民主党の支持組織の一つである解放同盟などの人権団体が強く成立を求めており、同党は先の通常国会でも
 成立を目指した。しかし、松原仁国家公安委員長(当時)が法案提出に難色を示していたため、野田佳彦首相は松原氏が
 海外出張中の9月19日に法案内容のみを閣議決定するという異例の対応を取った。
 法案内容と提出の閣議決定を切り離したのは、9月21日の民主党代表選を前に「首相が支持固めを図るためだった」
 (同党関係者)とされる"

 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352424095/











2 :名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 12:48:55.96 ID:sVN107Hv0
解放同盟って何なんだよ



3 :名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 12:49:22.33 ID:rr3z2IPm0
断末魔どもが牙を剥いてきたなw



4 :名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 12:49:29.84 ID:ux3xr7Vw0

ジ  ハ ,,ハ
デ (;゜◇゜)z
!?



5 :名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 12:49:30.70 ID:/P9tskaW0
は明治初期に解放されたのに何故未だに解放同盟が存在するのか?



6 :名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 12:49:34.69 ID:qmhKRSrA0
>>1
正体表しやがったか
やはり、が利する法案なんだな
なんとしても阻止しなければ
地元の選挙区の議員さんにメールか電話
抗議方法としてはこれが効果的




15 :名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 12:51:01.52 ID:UQ59Al0h0
糾弾会を合法化したいがための法案




18 :名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 12:51:29.81 ID:IMucn9Q90
今国会通過⇒民主破れ自民へ⇒廃案

こういう流れには出来ないものなの??


19 :名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 12:51:29.78 ID:DR2d4e9G0
人権侵害団体が人権救済法案を求める矛盾


20 :名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 12:51:38.81 ID:VWOlYGwb0
>ただ、月末までの今国会中の法案成立は厳しい情勢だ。

だといいんだが…(´-ω-`)


21 :名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 12:51:40.95 ID:Q16+J2cy0
解散はまだかね?民主党の議席0議席を希望。



52 :名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 12:55:58.73 ID:l5NCYyvR0
民主党、片山総務大臣(元鳥取知事)の決めた「鳥取人権救済条例」事例
━━ 任命された5人の在日委員が処罰を下す ━━
①・「人権侵害を受けた」「侵害を感じた」の被害申し出で一方的に受け入れ、そのまま行政処分できます。
②・第三者の弁護士による介入の拒否権、人権侵害が間違っていても調査の拒否権します。
③・審査の公表も不要で鳥取県として「人権委員」が一方的に裁くことができます。
④・罰則として、罰金と行政刑罰と氏名・住所を公表して行政起訴します。
⑤・民団・総連・「人権委員」が行政処罰下し、鳥取県警が逮捕します。
TEL・・・日本人に 「差別を感じた!」 たら、民団・総連・支部に通報して下さい。
━━片山知事「鳥取人権救済条例」5人の任命委員━━

①大韓民国・・・金 泰鎮(キム テジン)  在日本大韓民国民団
②朝鮮総連・・・朴 井愚(パク チョンオ)  在日本朝鮮人総聯合会
③・・・・・・・宇山 眞(ウヤマ スナオ) 同和教育推進協議会
④他2人も在日係で味方ですよ




基地外に刃物





53 :名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 12:56:15.92 ID:7/CSqw/C0
最大の問題は、人権委員と人権擁護委員に、国籍規定がないこと
外国人地方参政権が認められれば、外国人も人権擁護委員になれる





54 :名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 12:56:18.22 ID:UQ59Al0h0
>>2
自動車免許証の本籍地を非表示にさせた圧力団体





85 :名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 13:01:41.08 ID:ltJdgha8P
利権や在日特権の保護には一生懸命な民主党
でも普通の日本人には増税 投票した奴が金出せばいいよ




111 :名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 13:03:46.41 ID:SwWL++Si0
そもそも
とか
被差別認定とかするから差別地区決定されるんであって
特に指定しなきゃ江戸時代のそんなもんとっくに消えてたのに



137 :名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 13:08:24.26 ID:ngpMni8NO
引っ越して書類上の本籍を変えれば差別なんて誰もしようがないし、まともに生きてれば一々掘り下げて調べるような暇な人間もいない。
差別がなくなって困るのは人権を利権にして甘い汁を吸ってる人間だけ。
運転免許証の本籍地の記載を復活させろよ。不便なんだよ。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛権の解釈要す憲法は異常だ

2012-11-05 11:19:35 | 正論より
11月5日付      産経新聞【正論】より


自衛権の解釈要す憲法は異常だ    防衛大学校名誉教授・佐瀬昌盛氏


http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121105/plc12110503170002-n1.htm



 外国が日本を侵略したら自衛隊が出動してわが国と国民を守る。国民の圧倒的多数がそれを当然視している。自衛隊のこの行動を何と呼ぶかとの質問には、その名のごとく自衛の行動だと答えるだろう。その行動は正当かと重ねて問われれば、正当と答えるはずだ。



◆9条の読み方の違い



 ところが、では憲法の9条との関係でそれは正当な行動と呼べるかとなると、驚くほど多くの国民がしどろもどろだろう。無理もない。何せ憲法制定国会問答で吉田茂首相が「戦争の放棄」を謳(うた)うこの憲法の下、「自衛権の発動としての戦争」も放棄したかのごとき答弁を残したほどなのだから。

 だから、自衛隊の前々身の警察予備隊が発足した昭和25年以降、万年野党ながら国会第二党だった日本社会党が「非武装中立」論の下、「自衛隊違憲」を唱えたのも、あながち奇異とは言えなかった。多くの知識人、とくに憲法学者の多数派が社会党のこの主張に共鳴した。9条については、立場次第でいく通りもの読み方があったし、現になおその名残がある。


 ただ、こと政府に関する限り、9条の読み方は一本化された。警察予備隊、保安隊を経て吉田政権最末期に自衛隊が発足した後、昭和29年暮れに誕生した鳩山一郎政権は自衛隊の根拠となる「自衛権の存在」を憲法解釈として明言した。いわく「第一に、憲法は、自衛権を否定していない。第二に、憲法は戦争を放棄したが、自衛のための抗争は放棄していない(=自衛隊はこの抗争用の手段)」。


 40年後の平成6年にはからずも首相の座に押し上げられた村山富市社会党委員長は一夜にして「自衛隊違憲」から「自衛隊合憲」に乗り換えてしまった。つまり、政府首長として右の政府統一見解に改宗、積年の、だが賞味期限のとっくに切れた社会党流の解釈を見限ったのだ。誰が見ても、それはそれで結構なことだった。

 が、これらの歴史的情景は、立憲国家にとって健常と言えるか。否、だろう。有事に国と国民を守るという国家至高の責務の可否が憲法条文で一義的に明瞭とは言えない状態は、健常であるはずがない。無論、この異常さの淵源は現行憲法が敗戦の翌年、占領下で制定された点にある。それが百%の押し付け憲法ではなかったとしても、日本は戦勝国による非軍事化政策を受容するほかなかったし、結果、自衛権の存否につき立場次第で百八十度方向の違う解釈さえ許す憲法が誕生したのである。






◆国家の一丁目一番地の問題



 爾来(じらい)、こと自衛権の存否に関する限り日本は「憲法解釈」なしでは立ち行かない国である。念のため言うが、「憲法解釈」の必要がない国などない。が、ことは程度問題だ。国家の自衛といういわば国家に取り一丁目一番地の問題までもが、半世紀を超えて「解釈」に依存し続ける国は日本以外にはない。今後もそれでいいのか。


 今日、納税者たる国民は有事に国家が自衛隊をもって自分たちを守る、すなわち、自衛権を行使するのを自明視している。だが、それは9条を読んで納得したからでもなければ、いわんや先述の政府統一見解に共鳴してのことでもない。そんなこととは無関係に、納税者としていわば本能的欲求がそういう反対給付を国家に求めているまでのことだ。乱暴に言うと、自衛権について何を言っているのかが曖昧な9条なぞどうでもいいというのが実情だろう。






◆保有わざわざ謳うのは傷痕



 考えてもみよ。有権者のいったい何%が「自衛権の存在」に関する政府統一見解の存在を知っているだろう。百人に一人? つまりウン十万人? 冗談じゃない。そんなにいるものか。では、国会議員の何割が、いや政府閣僚のいく人が憲法9条のいわば「正しい」読み方、つまりは「自衛権の存在」に関する政府統一見解を、合格点が取れる程度に理解しているか。言わぬが花だろう。


 憲法は第一義的には国民のためにある。憲法学者や、いわんや政府の法解釈機関(内閣法制局)のために、ではない。ところが、国の存亡に関わる第9条、わけても自衛権存否の問題は、憲法学者や内閣法制局の水先案内なしでは国民は理解ができない。この状態は明らかに望ましくない。自衛権の存在は、少なくとも平均的な文章読解力を持つ国民が、その条項を読んですんなり理解できるよう記述されなければならない。

 近時、政権党たる民主党は別だが、大小の政党や多くの団体が競うように憲法改正案を発表した。そのほとんどがわが国は「自衛権を保有する」旨を謳っている。が、国連憲章により自衛権は国家「固有の権利」なのだから、その必要は本来ない。ただ、日本には、この問題を憲法自体でなく憲法解釈によって切り抜けてきたという、積年の悲しい業がある。

 各種の憲法改正案がわざわざ自衛権保有を謳うのは、この業のゆえであり、いわば一種の傷痕である。だが、傷痕をことさら目立たせるのはよくない。傷痕を小さく、国際常識に立つ姿勢を明示することこそが望ましい。(させ まさもり)














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田氏、中国に配慮「決定は駄目だ」 離島奪還訓練断念の舞台裏 首相も追認、米は強い不快感

2012-11-03 09:49:00 | 民主党
岡田氏、中国に配慮「決定は駄目だ」 離島奪還訓練断念の舞台裏 首相も追認、米は強い不快感


http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121103/plc12110309020008-n1.htm



 日米両政府は5日から日米共同統合演習を行い、沖縄県の周辺海域を島に見立てて離島奪還の模擬訓練を実施する。当初は無人島を使った奪還訓練が予定されていたが、岡田克也副総理がこの方針を撤回させていたことが2日、複数の政府高官の証言で判明した。尖閣諸島の国有化に対する批判を強める中国への配慮があったとされる。野田佳彦首相も岡田氏の判断を追認しただけで、方針を覆した日本政府の対応に米側は不信感を高めている。混乱の舞台裏を検証した。




                       ◇




 「よし、それでいい」

 10月上旬の首相官邸。外務・防衛両省の説明を聞いた岡田氏は、11月中旬に無人島の入砂島(いりすなじま)(沖縄県渡名喜村(となきそん))で日米共同奪還訓練を行うことを了承した。首相も10月9日に説明を受け、異を唱えなかった。

 防衛省は「ゴーサインが出た」と米国防総省に連絡した。


 同じ頃、両省内には岡田氏の了承をいぶかる情報が駆け巡った。ある政府高官は「岡田氏は本音では奪還訓練をやらせたくないようだ。まだ安心はできない」と指摘していた。

 10月中旬になり、この高官の危惧は的中する。奪還訓練の正式決定に向け両省が再び説明に出向くと、岡田氏は「決定は駄目だ」と翻したのだ。


 それと前後し、16日には集団強姦(ごうかん)致傷容疑で米兵2人が沖縄で逮捕され、県民感情が悪化した。地元の渡名喜村も訓練に反対する考えを伝えてきた。これらも踏まえ22日、日本側は訓練断念を決定した。

 別の高官は断念に至る経緯について「最終的に岡田氏が決め、首相もそれを受け入れた」と明言した。岡田氏が重視したのは「中国への刺激を避けることだった」という。実際、中国外務省は16日に訓練計画を批判している。


 「一度決めた訓練をひっくり返すのはおかしい」


 中止決定から3日後の25日に来日したキャンベル米国務次官補は外務省幹部に強い不快感を伝えた。「政府最高首脳の決定であれば仕方ない」とも漏らし、岡田氏が断念させたと把握していることも示唆した。首相周辺はこれをキャンベル氏の「警告」とみる。

 外相当時、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題で嘉手納基地(同県嘉手納町など)への統合案を唱え、迷走させた元凶の一人-。キャンベル氏は岡田氏をこう評価しているという。その存在は日米同盟の障害にもなりかねない。

2012.11.3 09:00

















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする