lurking place

ニッポンのゆる~い日常

アメリカの反日新聞

2008-09-26 17:29:31 | Weblog
麻生新首相に「中国との協調」を“進言” NYタイムズ

http://sankei.jp.msn.com/world/america/080926/amr0809260819003-n1.htm


25日付の米紙ニューヨーク・タイムズは麻生太郎首相を社説で取り上げ、
「隣国を対等に扱い、国粋主義を現実主義に入れ替える必要がある」と
“進言”した。 

 「タロー・アソウの復活」と題した社説は麻生氏について
「隣国では好戦的な国粋主義者としてよく知られている」と紹介、
「日本が植民地支配下で行ったことを称賛し、
第2次大戦での旧日本軍の残虐行為を正当化して
中国や韓国との関係を損ねた」と記述した。

 さらに「日本の将来は最大の貿易相手国である中国、韓国、
急速に発展する他の近隣国と政治・経済的関係の強化にかかっている」と
協調姿勢をとるよう提案した。

 一方で、「麻生氏が現実主義的な政策を取れれば、
首相として成功するだろう」とエールも送った。

 同紙は、2006年2月にも「日本の不愉快な外相」と
当時外相だった麻生氏を社説で取り上げ
「(日本の植民地支配などに関する麻生氏の発言は)誠実さも賢明さもない扇動的なもの」と批判。
日本政府が同紙に反論を投稿した経緯がある。




アメリカの反日新聞

支那、朝鮮の妄言をなんの検証もなく受け入れ

事実に反した記事を掲載する糞新聞、NYタイムズ





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本嫌い」が大幅増

2008-09-22 17:25:49 | 北朝鮮・韓国
「日本嫌い」が大幅増

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080922-00000022-jij-int


22日付の韓国紙・中央日報に掲載された世論調査結果によると、「最も嫌いな国」として日本を挙げた回答が昨年の38%から57%に大幅に増加した。日本の中学校社会科の新学習指導要領解説書に日韓が領有権を主張する竹島(韓国名・独島)が明記されたことなどが背景にあるとみられる。



結構なことでございます。

韓国人などに好かれたいとも思いません。


まぁこれも偏に反日教育の賜物です

歴史を捏造し自分たちの思いどうりにならなかったら

相手国の国旗を切り裂き、火をつけギャーギャー喚きまくる

程度の低い民族です




左のブックマークにある「韓国はなぜ反日か」をご覧ください

韓国の実態がわかります




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クジラだぁ~

2008-09-21 13:52:54 | Weblog
足摺岬沖の潜水艦はクジラ?


http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008092001000848.html

http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2008092001000846/1.htm

 高知県・足摺岬沖の豊後水道周辺で国籍不明の潜水艦が
領海侵犯したとされる問題で、
防衛省・自衛隊はクジラを潜水艦と見誤った公算が大きいとの見方を固めた。
複数の関係者が20日、明らかにした。
ただクジラと断定できる「証拠」もなく、結論は迷宮入りになりそうだ。

 防衛省の14日午後の発表では、同日午前6時56分、
海上自衛隊のイージス艦「あたご」が豊後水道周辺の領海内で
「潜望鏡らしきもの」を視認。
音波を出して反響音で船舶などを探知するアクティブソナーで、
約30分後「潜水艦の可能性が高い」と判断したという。
スクリュー音など音の特徴を示す「音紋」は取れなかった。

 関係者によれば、具体的には、
ブリッジの外にいた砲術長が約1キロ先に潜望鏡らしきものを目視で発見。
約10秒間見た後、そばにいた艦長に伝え、
艦長は水面下に消えかかった潜望鏡らしきものとその影響で波打つ水面を
確認した。

 「あたご」は「潜望鏡らしきもの」の方向へかじを切り、
アクティブソナーから何度も音波を発信したが、
何らかの動くものを探知したのは2回。
いずれも領海外からの反響音で、特に最初は、
潜水艦の速度では想定できないほど現場から遠い地点からの反応だったという。



支那からのモーレツな抗議に屈したか・・・

国籍不明としたのもクジラとしたのも

政府が責任を取りたくないからか


まあいいや

クジラなら領海の内外関係なくモリを射ち込んでやればいい!

クジラなんだから支那も文句は言ってこないだろ!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業秘密を堂々と盗もうとする支那

2008-09-19 20:38:25 | Weblog
「IT製品、ソースコード開示せよ」・・・中国が外国企業に要求


http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080919-OYT1T00011.htm?from=navrkw

http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20080919nt07.htm?from=nwla


中国政府が外国企業に対し、デジタル家電などの中核となる製品情報を

中国当局に開示するよう命じる新制度を2009年5月から導入する方針で

あることが18日わかった。

対象はICカード、デジタル複写機、薄型テレビなども含まれる可能性。

開示を拒否すれば、その製品の対中輸出や中国での現地生産、

販売が一切禁止。

企業の知的財産が中国企業に流出するおそれがあるほか、

デジタル機器の暗号技術が中国側に筒抜けとなる安全保障上の懸念もある。

経済産業省や米通商代表部(USTR)などは制度の撤回を強く求める構えで、

深刻な通商問題に発展する可能性がある。





  ソースコード

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89

コンピューター言語で書かれたソフトウエアの設計図。

知的所有権を中心とするタイプのソフトウェア産業では、

ソースコードを企業秘密として独占し、

ユーザーには機械語プログラムの複製の使用権を販売することで利益を得ている。

これらの企業にとってはソースコードは独占すべき重要な資産である。

もしソースコードが流出すれば、

自社の開発成果が競合他社の製品に利用される恐れがある。





日本企業はとっとと他国に工場を引越しましょう

支那がまともな国でないことは昔から判っていたことでしょう

それとも中共の圧力に屈して言いなりになりますか







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

領海侵犯

2008-09-17 22:07:38 | Weblog
中国が日本側に抗議 潜水艦領海侵犯事件をめぐる報道に対して


http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080917/plc0809171243007-n1.htm


高知県・足摺岬沖で国籍不明の潜水艦が領海侵犯した問題で

中国側があたかも中国の潜水艦であるかのような報道がなされていることについて

北京の日本大使館に抗議していることがわかった。



って、中国の潜水艦やろ・・・間違いなく

日本政府の対応が甘すぎるから連中はつけ上がるのだ

日本領海内なら迷わず撃沈してやればいい


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国家観なき「雇われ社長」

2008-09-11 11:06:01 | Weblog
9月11日付  産経新聞より

 福田首相に申す    桜井よしこ氏  



国際情勢は乱気流の真っただ中にある。
乱世の指導者は命懸けで闘う責務を負う。
歴史の潮流の大変化を乗り切る闘いでは、弱気は敗北につながる。侮られる。
弱気と慎重であることの差は、
指導者に国益実現の冷静な計算ができているか否かだ。
国益を守るには、極限の重圧の下でも全知全能をしぼり出して、
奥歯を噛んで耐え抜く強さが必要だ。

「人が代わればうまくいくかもしれない」と言って、
政権を放棄する最高指導者は、最初から指導者になってはならない。
政治家になるのも慎むことだ。
自身を客観的に見る能力があると自負する福田康夫氏は、
己を客観視し、その不明を愧じよ。

一切の責任から解放され、のんきに過ごしてよいのだと言わんばかりの辞任後の
行動は、氏が、日本国首相の職を雇われ社長の感覚で務めていたのではないかと
思わせる。

辞任直後の3日、首相は防衛省で行われた自衛隊高級幹部会同に、
代理もたてずに欠席した。
同会同は、全国の幹部自衛官が最高指導官の訓示を聞き、
それを各部隊に伝えるための恒例行事だ。
国軍の最高指導官が故なく欠席することは、
文民支配の鉄則からもあってはならない。

昨年11月、首相は同会同に出席しながら、自衛隊の栄誉礼・儀仗を辞退した。
自衛隊を忌避するかのような姿勢は、最高指導官としての資質を疑わせる。
国家にとって軍と軍事力がどれほど重要な意味を有するのか、
理解できていないのだ。

折しも9月9日、北朝鮮建国60周年の記念式典に金正日総書記が欠席、
脳梗塞にかかるなど異常事態発生の可能性も否定できない。
最高権力者が倒れ、北朝鮮は軍の集団指導体制に移るのか。
果たして軍は一枚岩か。
分裂しておのおの中国や米国、ロシアと結ぼうとする動きはないのか。
その場合、事態はどう動くのか。

朝鮮半島に影響を拡大したい中国は、すでに数年前から北朝鮮有事に備えてきた。
中国国境への道路は事実上の軍用道路として拡張、整備済みだ。
国境を形成する豆満江の中国側には、即、橋を架けられるように資材と整備も
貯蔵済みだ。渡河訓練も怠りなく、国境には東北瀋陽軍区の中国人民解放軍が
展開する。

金総書記に起きたと思われる異変に、
韓国、米中はじめ、諸国は総力をあげて情報を収集し緊急体制を敷いたと思われる。

わが国首相が責任放棄で一休みしたり、
官邸に引きこもったりしている場合ではないのだ。
拉致問題は自分の手で解決すると公言したにもかかわらず、
この無責任さは見るに堪えない。

国家観なき福田氏からは、任期中、国益擁護の発言もなかった。
中国は東シナ海、尖閣諸島、歴史教育、毒ギョーザなど、
多くの事案で日本の国益と国民を脅かしてきた。
その中国にひたすら主張なき融和姿勢を取る福田氏は、
中国が、どのように米国とわたり合ったかを見るがよい。

1989年の天安門事件で国際社会の制裁を科せられた中国に、
ブッシュ大統領が密使を送った。
制裁による中国の孤立は米国の国益に合致しないと判断、
人権問題などで中国の譲歩を引き出し、
米国議会やサミットで中国制裁を緩和したいと考えたのだ。

大統領特使のスコウクロフト氏を待つ北京では李鵬首相と銭其深外相が、
厳しい国際世論を予想して緊張と不安の中にあった。
米国との関係修復なしには、中国の改革開放も進み得ない。
その大国、米国の密使来訪におびえる李鵬らを小平が叱咤した。
「中米関係はうまくやらねばならないが、恐れてはだめだ。
中国人の気概と士気を持て」

天安門事件で300人余りを殺害し、世界の糾弾を浴びた中国は、
米国を恐れつつも、中国が信ずる中国の未来のための原則、
つまり、政治の民主化は許さず一党支配を堅持するという根本原則では、
絶対に譲らなかったのだ。

国際社会が受け入れがたい、時代に逆行する価値観であっても、
小平らは自国の国益のために主張した。
こうしてブッシュ政権の柔軟外交は潰れたが、
次に中国が狙いを定めた日本はやすやすと中国の要請に応じた。
諸国に先駆けて制裁を解除した日本が、
国際社会の中国包囲網の突破口となったのは周知のとおりだ。

だが、97年5月9日、自民党行政改革推進本部会で武藤嘉文総務庁長官が、
95年にキーティング首相から聞いたことについて報告した。
「李鵬首相がキーティング首相に、30年後に日本は潰れると語った」というのだ。

天安門事件での制裁を、中日友好のためと信じて、いち早く解除し、
92年には天皇皇后両陛下のご訪中を実現して親中外交に努めた日本を、
やがて潰れる哀れな国だと、中国はみなしていたのだ。

国家としての誇りも自覚もない国は侮られるのだ。
この上なく浅薄な友好の言葉しか発しなかった福田首相の足跡を、
次の首相は敢然と塗り替えなければならない。
新首相は魂を込めて、日本のために語り、主張することだ。
新首相は、大きく変わる世界情勢を冷静に分析し、命を懸ける想いで
日本の未来のために熱く闘い続ける人物でなければならない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする