新中野発 パソコン教室経営者の 『トマト通信』 ブログ版

「新中野パソコン教室」と先生の日常を公私混同でお届けします

この時期の年中行事です

2014-02-25 13:02:25 | 日々の出来事
今年も確定申告の時期になっています。所得金額や各種控除額、分離課税分の数字が揃ったら、国税庁の『確定申告書作成コーナー』へ行くのが私の毎年のパターンです。ただの一度も電卓を叩くことなく税務署への提出書類が出来上がります。
昨年はほとんどのクラスでダミーのデータを使いながら申告書作成の練習をしました。今年は特にご希望のない限り、クラス全員での練習はしていません。でも、すでに何人もの生徒さんから、提出まで無事終わりましたとの報告をいただきました。
実は『確定申告書作成コーナー』は今年から入力画面がかなり変更になっていますが、迷うことなく印刷まで完了できたということは、その方のパソコンに関する経験値が上がってきたことの証明です!


皇居・宮殿の内部を見学できるかも・・・

2014-02-19 09:46:21 | 日々の出来事
昨年は運良く抽選に当たり迎賓館を見学する機会がありましたが、今年は皇居・宮殿の内部を見学できるかも知れません。
宮内庁は天皇陛下の傘寿を記念し、皇居・宮殿の内部を一般公開すると発表していましたが、今週月曜日からその申し込みを受け付けています。インターネットでは申込できず、3月14日までに往復はがきで申し込みます。申し込み要領はこちらから。
皇居・宮殿の内部が一般公開されるのは初めてで、国賓を招いて宮中晩餐会が開かれる「豊明殿」や新年歌会始の儀が開かれる「松の間」等を見学できます。
一般公開は5月24日(土)と25日(日)の二日間だけ、1日3回ずつで各回50人。ということは300人限定ということになり、相当に競争率が高そうです。ご関心の向きは、あまり期待せずにお申し込みください。

フィッシングにご用心!

2014-02-17 10:22:27 | パソコン豆知識
昨今の報道によれば、オレオレ詐欺(母さん助けて詐欺)の被害が相変わらず続いているようですが、コンピューターの世界では、フィッシングという言葉をニュースで見かけることが増えてきました。
フィッシングとは、金融機関の名前をたかって、ユーザーのID・パスワード、銀行口座番号、クレジットカード番号等など個人情報を盗み出そうとする行為です。仕掛けはメールから始まり、言葉巧みに文面中のリンクをクリックさせて偽のサイトに誘い込み、個人情報を入力・送信させます。実在の大手金融機関名のメールから、本物そっくりのサイトに誘導されるため、あまり疑いもせず入力・送信してしまう場合があるようです。
偽サイトを見破る方法もありますが、最も簡単な対処法は「金融機関が口座番号やクレジットカート番号をメールで問い合わせてくることは絶対にない!」ということを知っておくことだけです。
くれぐれも被害に遭わぬよう、警視庁のサイトも参考になります。

授業は中止にしました

2014-02-10 11:46:55 | 日々の出来事
先週土曜日の東京は大雪でした。ニュースによれば積雪27センチは45年振りだそうです。下の画像は土曜日夕方の我が家です。
土曜日の授業は中止にしました。悪天候の中で教室に来ていただいて怪我でもさせたらお詫びのしようもありません。
過去には台風で授業を中止した記憶はありますが、雪で中止したのは初めてです。教室の近所の路地などにはまだ路面が凍結しているところがあります。特に自転車で教室にお越しになる方は充分に気を付けて、あるいは今週だけは運動を兼ねて歩いたほうが良いかもしれません。
私も昨日、1時間ほど自宅前を雪かきしましたが、1年分の運動不足を解消したかと思うくらいの重労働でありました。雪国の人には笑われてしまいそう・・・。


パソコンの調子の悪い時には試しましょう!

2014-02-03 15:00:53 | パソコン豆知識
当教室の生徒さんならすでにシステムの復元をご存じの方も多いでしょう。実際に自宅のパソコンでこれを試してパソコンの不調を脱出したという生徒さんは何人もいらっしゃいます。
パソコンは過去の調子の良かった時期へ自らを戻す術を持っています。それが「システムの復元」です。
先日も自分で使っているノートパソコンで急にメールが出来なくなって困っているという生徒さんからSOSがありました。見てみると、無線接続自体には問題がないのに、動作・反応が大変遅い。聞けば前の日に、意味不明の警告に適当に「OK」「次へ」などと何かソフトをインストールしたらしいとおっしゃいます。
パソコンでは不調や不具合の原因を特定できる場合もあればできない場合もあります。特に原因が特定できない場合で、そう云えば「あれ」をやってからなんとなく、動作が遅くなったり、意味不明の警告が出るようになったり、その「あれ」に思い当ることがあるような場合には、原因の特定に労力を費やすより、システムの復元を試した方が解決への近道である場合が多いです。
前述のノートパソコンの生徒さんにも、悩むのは止めてさっさとシステムの復元を試しましょうとお手伝いして、元の元気なパソコンに戻すことができました。
システムの復元は「スタートボタン」-「すべてのプログラム」-「アクセサリ」-「システムツール」とたどると見つかります。最後の「復元ポイントの確認」画面で「完了」のボタンを押さない限り、実際の復元作業は始まりませんから一度、見ておくと良いでしょう。