樹林帯の登山道を、小さな花を探しながら登っていると、樹林帯を抜けるあたりで突然こんな花に
出くわすと、その大きさに圧倒されてしまいます。
何故かと申しますと、花の大きさそのものは径6~7㌢なのですが、その周囲から放射状に
輪生する葉が、まるで花の一部であるかのような錯覚を覚えさせるからです。
この白い花はこの後、わずかに淡紅色を帯びるようになり、終わりには淡緑色へと変わって
いきます。 和名は「衣笠草」で、衣笠は昔、高貴な人にさしかけた布製の日傘のことです。
キヌガサソウ <ユリ科 ツクバネソウ属> 多年草
ツクバネソウ科では、我国で最大の種類です。 参考のためこの画像の下に、ツクバネソウの
一般的な大きさのものを掲載させて頂きましたが、それと比べてみると、このキヌガサソウが
いかに大きいものであるかがお判りいただけるかと思います。
(参考画像)
クルマバツクバネソウ
輪生する葉は長さ7~12㌢、幅1~4㌢、これに対してキヌガサソウの葉は、
長さ20~30㌢幅は5~8㌢にもなります。