畑の隅に植えられた木に、黒光りした丸い実が成っていました。
葉をよく見ると、神棚に供えたり神社で玉串として使われる榊のようです。
しかし、普段はこんなにいっぱい実の成った榊を見ることはありませんね。
榊はツバキ科の常緑高木で、大きいものでは高さ10mにもなります。
日本固有の植物ではなく、アジア東南部に広く分布しているので、日本人の
祖先のうち、南方から渡来した人達が持ち込んだとする説もあります。
最近は輸入農作物が問題になっていますが、この榊も花屋さんで売っている
安いものは中国産のものが多くなっています。
サカキ <ツバキ科 サカキ属>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/57/3c219f73789fc01d8f402d4a9d0334b3.jpg)
榊の日本での分布は関東以南です。
こちらは関東以北や、榊の無い地方で代用して神事に使われるヒサカキ(姫榊)です
榊と違って、葉の縁に鋸歯(ギザギザ)があり葉もかなり小さくなります。
葉をよく見ると、神棚に供えたり神社で玉串として使われる榊のようです。
しかし、普段はこんなにいっぱい実の成った榊を見ることはありませんね。
榊はツバキ科の常緑高木で、大きいものでは高さ10mにもなります。
日本固有の植物ではなく、アジア東南部に広く分布しているので、日本人の
祖先のうち、南方から渡来した人達が持ち込んだとする説もあります。
最近は輸入農作物が問題になっていますが、この榊も花屋さんで売っている
安いものは中国産のものが多くなっています。
サカキ <ツバキ科 サカキ属>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/57/3c219f73789fc01d8f402d4a9d0334b3.jpg)
榊の日本での分布は関東以南です。
こちらは関東以北や、榊の無い地方で代用して神事に使われるヒサカキ(姫榊)です
榊と違って、葉の縁に鋸歯(ギザギザ)があり葉もかなり小さくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2b/64c4d099cbe2e4492cb52a840052b75c.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます