ペットとして飼われる文鳥に良く似ていますが、この鳥の名はウソと申します。
和名の語源は口笛の古語「うそ」で、フィフィと鳴く声が口笛に似ていることに由来します。
ウソは漢字で書くと「鷽」ですが、この字が「学」の旧字に似ていることから
古くより「天神様のお使い」として尊ばれ、凶事が「うそ」になり吉事に変わるという俗信から、
福岡県の太宰府天満宮では土産として木彫りのウソ「木鷽(きうそ)」が売られ、正月にはこの木鷽を
交換する「鷽替え」の神事が行われることで有名です。
日本国内で見られるウソの仲間には3亜種があり、本州中部以北の山岳地帯で繁殖するウソの他、
冬期に遠くユーラシア大陸北部やカムチャッカ半島から冬鳥として飛来するアカウソとベニバラウソの
2種が見られます。
これら3種はそれぞれ腹部の色合いに違いがあり、ウソは薄い灰色、アカウソは全体に薄く赤みを帯び
ベニバラウソはそれより更に濃い赤色をしています。画像の個体は特徴からアカウソと思われます。
この時期は桜や梅の木に飛来し、冬芽を食べます。
ウソ <スズメ目 アトリ科> 留鳥または冬鳥(アカウソとベニバラウソは冬鳥)
画像の個体は腹部の色合いからアカウソと思われます
和名の語源は口笛の古語「うそ」で、フィフィと鳴く声が口笛に似ていることに由来します。
ウソは漢字で書くと「鷽」ですが、この字が「学」の旧字に似ていることから
古くより「天神様のお使い」として尊ばれ、凶事が「うそ」になり吉事に変わるという俗信から、
福岡県の太宰府天満宮では土産として木彫りのウソ「木鷽(きうそ)」が売られ、正月にはこの木鷽を
交換する「鷽替え」の神事が行われることで有名です。
日本国内で見られるウソの仲間には3亜種があり、本州中部以北の山岳地帯で繁殖するウソの他、
冬期に遠くユーラシア大陸北部やカムチャッカ半島から冬鳥として飛来するアカウソとベニバラウソの
2種が見られます。
これら3種はそれぞれ腹部の色合いに違いがあり、ウソは薄い灰色、アカウソは全体に薄く赤みを帯び
ベニバラウソはそれより更に濃い赤色をしています。画像の個体は特徴からアカウソと思われます。
この時期は桜や梅の木に飛来し、冬芽を食べます。
ウソ <スズメ目 アトリ科> 留鳥または冬鳥(アカウソとベニバラウソは冬鳥)
画像の個体は腹部の色合いからアカウソと思われます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます