随分立派な名前が付けられていますが、別に取り立てていうほど目立つ花ではありません。
主に山地で中湿状態の草藪に他の草に混じって生えています。
和名は小さな黄色い花が穂状に並ぶ姿を結婚式などで祝いの品に付ける
豪華な金色の水引きに見立てたものです。
花の大きさは6~10㍉ぐらい、近づいて見るといかにも桜などと同じ
バラ科の花らしい雰囲気があります。
花が終わった後にできる果実は円錐形で、上縁に3㍉ほどの棘があり、
動物の毛や人の衣服にひっ付くことによって拡散する「ひっつき虫」です。
キンミズヒキ <バラ科 キンミズヒキ属> 多年草
これがキンミズヒキの果実、衣服にひっつきます
最新の画像[もっと見る]
-
ルリビタキ(瑠璃鶲) 12ヶ月前
-
ルリビタキ(瑠璃鶲) 12ヶ月前
-
クロジ(黒鵐) 12ヶ月前
-
クロジ(黒鵐) 12ヶ月前
-
ザゼンソウ(座禅草)の芽吹き 1年前
-
ザゼンソウ(座禅草)の芽吹き 1年前
-
ザゼンソウ(座禅草)の芽吹き 1年前
-
キセキレイ(黄鶺鴒) 1年前
-
キセキレイ(黄鶺鴒) 1年前
-
オオバン(大鷭) 1年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます