山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

トキワツユクサ(常盤露草)

2010-06-28 07:51:33 | 単子葉類

人里に近い山林や竹林の中などで見られるムラサキツユクサの仲間です。

原産地は南米の帰化植物で、元々は観賞用として、昭和初期に移入されたものですが、

現在では栽培されることはなく、ほとんどが野生化しています。

湿気の多い日陰に適し、条件さえ合えば大繁殖することから、大規模な湿地を持つ

オーストラリア、ニュージランド、アメリカ東南部などでは特に被害が大きいことから

侵略的外来種として法律の規制を受け、駆除対象とされています。

日本では今のところ特に大きな被害はなく、外来生物法の規制も受けていませんが、

里山の日陰部分や竹林などでの大繁殖は要注意で、早目に対策をとったほうがよさそうです。

別名をノハカタカラクサ(野博多唐草)ともいいますが、一般的には使われません。



トキワツユクサ <ツユクサ科 ムラサキツユクサ属> 帰化植物




コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 樹液酒場開店~里の昆虫記(... | トップ | シャラノキ(沙羅の木) »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
幸い、うちの方では見かけません (「大」@安達太良山麓)
2010-06-29 08:08:51
私の近所では見かけませんけど、庭で白ツユクサを栽培しているという話は聞きます。
湿地で大繁殖はこまりますネ。
亜高山帯の湿原なんかに入ったら在来種が駆逐されそうですから ^^;
返信する
見かけたことがあります (たんぽぽ)
2010-06-29 09:18:21
やまぼうしさん
おはようです・・・
朝方は雨だったのに陽がさしてきました~
トキワツユクサって言うお名前なんですか
園芸種でブライダルベールと言うお花がありますが このお花の改良種かもしれません
日陰でよく育つんですよ
こぼれダネから繁殖も凄いものがあります

一番下の画像素敵です~~
真っ白なお花が綺麗ですね
返信する
侵略的外来種 (やまぼうし)
2010-06-29 10:22:38
「大」さん お早うさんです
私の家の近くの竹林ではビッシリと生えています。
条件に恵まれた時の繁殖力は物凄いですよ。
亜高山~高山帯の湿原での繁殖は貴重な在来種にとって大きな打撃になりますから
絶対に防がねばなりませんね
返信する
繊細な花糸 (やまぼうし)
2010-06-29 10:38:36
たんぽぽさん お早うさんです
トキワツユクサは日本に移入されてから改良された園芸種が幾つか作られたそうです。
斑入りのものや、八重のものなどがあります。
しかし野生化しているのは、この原種だけで改良種は見かけません。
色々問題がありますが、花は繊細な花糸を持つ美しく可愛い花ですね。


返信する

コメントを投稿

単子葉類」カテゴリの最新記事