紅葉はまだ先の話ですが、暑さも少し和らいできたので、20日は以前から一度行ってみたかった
鈴鹿山脈の最高峰、御池岳へ出かけました。
R306の鞍掛トンネルの近江側入り口の右側に登山者専用の無料駐車場があり、
その奥が登山口になっています。


しばらく人工林の急登が続き、高圧送電線鉄塔を過ぎて稜線に出た所が鞍掛峠、ここは
鈴ガ岳との分岐点で、左へ行けば鈴ガ岳で、鈴北岳を通って御池岳へ行くには右の道を
進みます。

鞍掛峠に祀られている地蔵尊です。

約1時間程で鈴北岳の頂上です。ここから御池岳の山頂がこんもりした形で見えています。

御池岳山頂に向かう道は高山湿地で、カルスト台地の地形には石灰岩の露岩が点在し
日本庭園のような美しい景観が見られます。
この季節、ここで見られる山野草で特に目立つのは、シロヨメナとトリカブトですが、
シロヨメナでは驚くほど大きな群落が見られます。


マンネンスギ <ヒカゲノカズラ科>







シロヨメナ <キク科 シオン属>

御池岳山頂に向かうブナ林では、鹿に樹皮を食害されたブナの樹が多く見られます

オオカメノキ <スイカズラ科 ガマズミ属>

御池岳の頂上に着きました。鈴鹿山脈の最高峰ですが、展望はあまりよくありません

展望を楽しむならボタンブチを往復するのが良いと思います。天気が良ければ
ここから鈴鹿南部の山々が一望できます。残念ながらこの日は曇りがちで展望は
今ひとつでしたが。


下山はサブコースのコグルミ谷を下ってみました。下っていくとR306へ出ますが、
出発地点の駐車場からはかなり離れる上、危険個所もありあまりお勧めできません。


コグルミ谷を下山中に出逢ったシマリス君です

鈴鹿山脈の最高峰、御池岳へ出かけました。
R306の鞍掛トンネルの近江側入り口の右側に登山者専用の無料駐車場があり、
その奥が登山口になっています。


しばらく人工林の急登が続き、高圧送電線鉄塔を過ぎて稜線に出た所が鞍掛峠、ここは
鈴ガ岳との分岐点で、左へ行けば鈴ガ岳で、鈴北岳を通って御池岳へ行くには右の道を
進みます。

鞍掛峠に祀られている地蔵尊です。

約1時間程で鈴北岳の頂上です。ここから御池岳の山頂がこんもりした形で見えています。


御池岳山頂に向かう道は高山湿地で、カルスト台地の地形には石灰岩の露岩が点在し
日本庭園のような美しい景観が見られます。
この季節、ここで見られる山野草で特に目立つのは、シロヨメナとトリカブトですが、
シロヨメナでは驚くほど大きな群落が見られます。


マンネンスギ <ヒカゲノカズラ科>







シロヨメナ <キク科 シオン属>

御池岳山頂に向かうブナ林では、鹿に樹皮を食害されたブナの樹が多く見られます

オオカメノキ <スイカズラ科 ガマズミ属>

御池岳の頂上に着きました。鈴鹿山脈の最高峰ですが、展望はあまりよくありません

展望を楽しむならボタンブチを往復するのが良いと思います。天気が良ければ
ここから鈴鹿南部の山々が一望できます。残念ながらこの日は曇りがちで展望は
今ひとつでしたが。


下山はサブコースのコグルミ谷を下ってみました。下っていくとR306へ出ますが、
出発地点の駐車場からはかなり離れる上、危険個所もありあまりお勧めできません。


コグルミ谷を下山中に出逢ったシマリス君です

それにしてもここでも
鹿さんの被害が出ているんですね。
シマリスさん、ちょっと遠かったのですが
ここはチャンス!ダメモトで撮ってみました。
意外にきっちりと入ってますね
鈴鹿は鹿の多い所で、樹木の食害もかなり多いです。
それに夏場はその鹿に着くヤマビルが多くて登山者を悩ませています。
夏場の鈴鹿といえばヒルがすぐ頭に浮かぶほど深刻です。
特に雨の降った時は最悪です
御池岳、“芳香秀味の逸品ぞろいの山道”と「登山道で出合える花」(NHK出版)で紹介されている花の山ですね、一度行ってみたい山です
今はシロヨメナにトリカブトですか
私はミヤマヨメナの大群落を見たことがありますが、ここのシロヨメナはまた一段と凄い大群落のようですね
御池岳は今回が初めてですが、登りやすくていい山です。
稜線は伸びやかな高原状でカルスト地形の風景を眺めながらの歩行は気持ちがいいですよ。
福寿草をはじめ春の花で人気のある山ですが、この時期のシロヨメナの群生やトリカブトも中々荘観で見ごたえがあります。
来月後半はイタヤメイゲツやブナの黄葉&紅葉で楽しめそうです。